人気の記事一覧

私の手帳の中身

記念すべきnote記事100本目。書くことをつづけていま思うこと

2か月前

【詩】かきつづけるということ

3週間前

100日連続投稿出来ました。

還暦を迎えようとする今年は、自分にも周りでも色んな事が続いた ここに来てようやく、凪になった感じがする noteの街で沢山の隣人に出会い、励まされ、一歩づつ前に進めている感じがする 書く事で、頭の中を整理する事が出来る 日記が続いた事ないけど、noteは続く 感謝🙇‍♀️

二胡、楽しく続けられてます♡

(雑感)日記とは良い距離感を保ててる

続ける難しさ。

4か月前

【note】下手にやるほど上手くいく【継続】

2か月前

ずっと続けているからこその強み

【祝100回】感謝の気持ち

2か月前

続いてます!

4か月前

【継続力】0秒スタートの環境をつくる

3か月前

【継続力】10秒つづける

3か月前

言語化できる人の得られる『3つのメリット』

「note初心者必見」noteを本当に楽しく続ける方法

人の願望は 「何もかも嫌だ」 「すべてを壊したい」 「どうでもいい」 という破滅願望を持ちます。 こうした願望は、体調や環境など 外的要因で形成されます。 あなたには幸せになる権利が 与えられています。 いま一度、心に耳を当てて 本当に”やりたい”ことを取り組みませんか。

ゆるくつづけるメリット

7か月前

3日前に風邪を引いて ずいぶんと滅入りました😫 熱と頭痛のダブルパンチで、 意識はボーっとする。 咳き込むので喉は腫れて、 痛さで寝られない。 今は症状がおさまり ラクになりました。 「健康って大事」だと 再認識いたしました😓 https://note.com/miurato/n/n23fa2c67cafc?from=notice

インスタで偶然見つけた動画 私のアイコンにも書いてある 「つづける」は 選択を間違えると 何かを失う事になるんだなぁと 最も刺さったのは 「諦め」はいつか好奇心を失う 危ない💦

9か月前

noteを始めて良かったこと

8か月前

続けられないを続ける毎日

7か月前

断捨離・片付け1ヶ月終了

「あ」からはじめてみる  18日目「つ」

あったかい いいてんき    ねむい  ねる

続けていくこと。-Run-

9か月前

行動に結びつかない理由

1年前

『メモの取り方』美しいメモを作る5つのルール

「初心忘るべからず」 最初の苦労した経験や恥ずかしい記憶、 達成するまでの努力を 忘れてはいけないという意味です。 ”初心”というキーワードは、 習慣にもつながります。 マンネリ打開こそ、初心忘るべからず。 つねに新鮮な気持ちを持ち続けて、 習慣力を鍛えたいものです。

「あ」からはじめてみる  8日目「く」

夢や目標を叶えたい! その想いを達成するためには、 「習慣化」は欠かせません。 続けるからこそ、 対策を立てられます。 続けるからこそ、 自分の立ち位置を確認できます。 続けるからこそ 周囲の人へ本気度が伝わります。 習慣化こそ、本来の目的達成の 第一歩へつながるのです。

サイトマップを更新しました!! リンクはコチラ☟ https://note.com/miurato/n/n0c08e45a84fc 自分のサイトマップを眺めると 「なんとも…  ここまで記事を書き続けたな~」 と感慨深い気持ちになりました。 やっぱり習慣ってスゴイですね🤣

「あ」からはじめてみる  5日目「お」

新しい行動を”自分のモノ”にするには、 四つの段階を踏みます。 無意識・無能  ⇒有意識・無能   ⇒有意識・有能    ⇒無意識・有能 目指すべきは、 最上級の「無意識・有能」な状態です。 あなたの目的達成への行動は、 どの段階で足踏みしていますか?

『知ってる?』”愛あるママさんnoter”羊さんをご紹介します♬

ゴールの見えない仕事は辛い❓

1年前

「あ」からはじめてみる  14日「せ」

「あ」からはじめてみる  15日目「そ」

『備忘録』ダッシュボードを振り返る

習慣化とは、 毎日の意識付けで変えていくもの。 明日から急に「○○は習慣化した」と 考えたところでガラッとは変わりません。 少しずつ、ちょっとずつ… 日々の積み重ねで習慣化します。 わたしのnote毎日投稿も、 毎日の小さな積み重ねで手に入れた 「凡人なりの習慣」なのです。

『知ってる?』”継続力の鉄人”RYO(りょう)さんをご紹介します♬

ランニングの快楽。つづけるコツ。

つづけることが難しいし大変ってこと、 朝ドラでも言ってた。 タイムリー😊✨

1年前

人それぞれ価値によって、 目標(夢)に 大きいも小さいもありません。 ただ、習慣化には 大きいや小さいは存在します。 「習慣にする」ときは、 大きければ大きいほど 実現は難しいからです。 習慣化できないのは、大きすぎるかも!? 取り組めない理由を 明確に見定めましょう。

つづける 788回

SNSの相性と続け方について

note、やめないぞ。

1年前

「あ」からはじめてみる  13日目「す」

良い習慣を手にするためには、 「5つの要素」を意識してみよう。 1、身体的能力 2、知的能力 3、時間 4、お金 5、日常の行動 それぞれの「要素」が強固に絡み合うほど、 習慣は継続しやすい。 反対にどれか ひとつの「要素」が弱いと カンタンに習慣化に挫折しますよ😨

noteで「ありがとう」を綴り続けて…