マガジンのカバー画像

読書会について

19
開催している読書会について、日程、場所、お申し込み情報を載せています。また、活動報告も随時更新していきます。 メールの場合は名前(ふりがな)、年齢(例40代)、参加申し込みを記載…
運営しているクリエイター

#宮城県

第20回読書会報告書

第20回読書会報告書

 冬の寒さが少し和らいだかのような陽気、大きな窓から陽光が差し込み、当日の天候は冬の行楽日和といえる日でした。会場となる室内は暖房のスイッチを入れることなくぽかぽかとしていて、まさに談話室ならぬ、暖和室。
 2025年1月19日(日)、記念すべき第20回目の読書会は、冬の時期にぴったりの 川端康成「雪国」です。

 少人数参加でしたが、その分たっぷりお話しできてよかったです。
 冒頭の『国境の長い

もっとみる
第18回読書会報告書

第18回読書会報告書

 9月15日(日)15:00から第18回いわぬま読書会が開催されました。
 本日はあいにくの雨天、傘をさしても所々にできた水溜りのせいで、歩くたび路上に跳ね返った雨粒がズボンの裾を濡らしました。そんな中、ご参加いただき誠にありがとうございました。第18回目の課題本は 樋口一葉「たけくらべ」 です。現代語訳を想定しておりましたが、原文そのままの「たけくらべ」をお持ちになる方もいました。私も2冊持って

もっとみる
第17回読書会報告書

第17回読書会報告書

7月21日(日)、第17回読書会が開催されました。
課題本 サン=テグジュペリ「星の王子さま」

 7月21日(日)の午後、連日の猛暑続き、べとつく湿気、アスファルトの陽炎、ゆがむ視界、なにもかも暑さにヤラれるこの時期、集中力も散漫になりがちです。そんなときはやはり、冷房の効いた室内でゆっくり読書するのがいいですね。本日は暑い中、読書会に足を運んでくださりありがとうございました。
 課題本は、大人

もっとみる
読書会について

読書会について

 新生活はなにも春からとは限りません。夏でも秋でも冬でも、やりたいと思ったそのときがタイミングです。その中の一つに、好きなことを追求して趣味を発掘する人も多いかと思います。一人で黙々とやる趣味もあれば、大勢で和気あいあいとやる趣味もありますが、私はその両方を兼ねたものをお薦めいたします。それは、【 読書 】です。家で黙々と、じゃないの?と思われるかもしれませんが、読書は読み手をいろんなところへ連れ

もっとみる
読書会について

読書会について

 2022年の夏から不定期に開催している読書会。
 今回で14回目になりました。今月の開催日は1月21日の日曜日、課題本は 吉本ばなな「キッチン」 です。時間はいつもより1時間押しの午後3時〜4時(2時~3時の場合が多い)の1時間。人数はその時々によって2人〜6人と少数ながら一人一人に発言の場を持たせたり聞き役になったりと、大勢ではない分おはなし会のようなゆったりとした進行で催されます。発言なしで

もっとみる