記事一覧
検索キーワードから仮説やビジネスの種を見つける方法
SEOの99%は地味な作業の反復です。
ずっと検索していたり、Search Consoleでキーワードを色々見たり、分類して何か出てこないか調査したり。
コンテンツの精査やチェック、案出しをしたり、他サイトのチェックをしたり。。
サイトによって違いはありますが、地道なことの繰り返しがほとんどです。
ただ、こういった地道な調査の繰り返しをしていると、たまに面白い事象が見つかったり、それが企画と
SEOは攻略するものではない。SEOの具体的なアイデアがあふれてくる3つの思考
SEOに強いWebマーケティング会社「ウェブライダー」代表の松尾です。
Webマーケティングといえば、外せないのが「SEO(検索エンジン最適化)」。
SEOとは、自社のサイト・ページ・コンテンツの価値を検索エンジンから適切に評価してもらうためにおこなう、さまざまな調整を指します。
Webマーケティングにおいて、検索エンジン経由の露出を意識しないことは通常ありえません。
なぜなら、検索エンジンは
正常性バイアス(変化がキライ):行動経済学とデザイン33
現状を変えたくない思考のことを、正常性バイアスとか現状維持バイアスといいます。災害を例にこのメカニズムを整理してみます。
生き残る判断 生き残れない行動
アマンダ・リプリー(著)、岡真知子(訳)
筑摩書房 2019.01
人はなぜ逃げおくれるのか
広瀬弘忠
集英社 2004.01
正常性バイアスとは警告があったにも関わらず行動を変えなかった結果、悲劇を招く事故は数多く起こっています。例えばこ
そろそろ語ろうか(其の弐)
「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」(長い・・ので以下、FFCC)のリマスター版が発売されました。
このタイトル、実はスクウェアが任天堂と取引再開した記念碑的タイトルなんです。
これを機会に、任天堂との取引再開の経緯、また、このタイトルが実は当時のスクウェアの革新について重要な役割を担っていたことについて、書いてみます。
任天堂出禁私が着任した2000年時点でスクウェアはソニーのプ
P&G、資生堂、コティ。2020年上半期デジタル施策総まとめ
◆ English version: P&G, Shiseido, Coty: A recap at their digital resilience in the first half of 2020
◆ New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.m
baigieさんに依頼したら断られたので、自力でやったら成果が出た話
今、TwitterのBtoBマーケ界隈の人なら知らない人はいないんじゃないか?と思うくらい常に有益なツイートで注目を集めているBtoB企業の為のweb制作会社、baigie(ベイジ)さん。
代表の枌谷(そぎたに)さんはじめ、社員の方が積極的にSNS上でノウハウを公開し、界隈の方の支持者も多数。
そんなbaigieさんにお仕事お願いしたいな、という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
はい、僕も
Niziプロジェクト・バチェラーに学ぶ、熱狂を生みだすコンテンツの作り方
こんにちは、マーケターのエルモ(@elmo_marketing)です。
今日は、「熱狂を生むコンテンツの共通点」について書いていきたいと思います。
先日終わったばかりの”虹プロジェクト”、”バチェラージャパン”、”100日後に死ぬワニ”など、SNSでバズるコンテンツにはいくつかの共通点があるとお気づきですか?
ぶっちゃけバチェラーは、何度やってもそれなりに盛り上がります。バチェラー本家のアメ
心理的リアクタンス(やっちゃだめの反動):行動経済学とデザイン22
「押すなよ、ぜったい押すなよ!」
とダチョウ倶楽部のリーダーが言えば、押さずにはいられない。
この作用を行動経済学では『カリギュラ効果』といいますが、これについてあまり深く書かれた本が見つからなかったので、心理学者の本から勉強してみました。
シロクマのことだけは考えるな!
植木恵理
マガジンハウス 2008.08
カリギュラ効果という名称は、1980年に上映された「カリギュラ」という映画が
BtoCのLPを成功させる為の20項目
こんにちは、LP制作と運用に強い制作会社nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。
今回の記事でのLP(ランディングページ )とは、BtoCにおける商品購入の決済完了を目的としたLPのことです。BtoCはBtoBに比べ、比較検討期間の短さや意思決定者の少なさ、合理性よりも情緒が優先されるなどの特徴があります。
「売れたLP」か、それ以外か。
弊社にご相談いただく時に聞く言葉
ビジネスパーソンのバイブル「確率思考の戦略論」図解
「確率思考の戦略論(USJでも実証された数学マーケティングの力)」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でハリーポッターなどの新規プロジェクトを次々と成功させ、復活に導いた、元USJチーフ・マーケティング・オフィサー(現 株式会社刀代表取締役CEO)の森岡毅さんが書かれた本です。
同じく元USJシニア・アナリスト(現 株式会社刀シニアパートナー インテリジェンス)の今西聖貴さんとの共著で
デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ
先日東京国際フォーラムにて開催された日本最大級のデザインカンファレンスDesignshipにて登壇されたエイトブランディングデザイン代表の西澤さんがオススメ本を紹介されていたので、自分も読みたいなあと思い、調べてまとめてみました。
Takram田川さんも早速購入するほどのお墨付き
フォーカス! 利益を出しつづける会社にする究極の方法経営リテラシーを学べる西澤さんおすすめ本まとめどちらもアルライ