![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160903431/rectangle_large_type_2_428ea6d23eeeda77e7fb720e85a42e14.png?width=1200)
【悲しみユーザー体験】イベント出展で機会損失している施策パターン5選【広報担当者へ届け】
9月〜11月にかけては、オープンファクトリーや工場見学、マルシェをはじめとした、ものづくりイベント真っ盛りの季節…。
今回の記事は、ものづくり企業さんや、中小企業さん、広報担当者さん等に届いて欲しい、イベント出展時にサイトが無い事によって発生した、ユーザー側からの嘆きのUIUXを中心に書いています。
◾️この記事で、お伝えしたい事のまとめ
・ファン作りは、如何に『興味関心』を繋げるかのリレー
・『サイト』=リレーにおけるバトンの様なもの
・ものづくり企業や中小企業こそ、応援される為にサイトが必要
・こっそりお得なサイト制作キャンペーンしてるよ
イベント出展後、そこから『ファン獲得』に繋げる導線は持っていますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1730964330-2tEDQAiChbaow9pruTFZHc8s.png?width=1200)
ものづくり企業、サイトが無くて応援できない問題
私たち、東京のweb制作会社・fūunも『ものづくり企業を応援するweb制作会社』として、視察と称し、オープンファクトリーや工場見学に遊びに行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730776838-GesbuX3nHLF56PBth7WUfTrp.png?width=1200)
そして、素敵な取り組みをされている企業さんや、商品と沢山出会えました。が、しかし…
『今、手持ちがない…PayPay無いのか…あ、オンラインストアも無いんですね…!』
…という様に、ユーザーとして、『悲しすぎるよおーーー!』、webマーケティングやブランディングをお仕事として手掛ける会社として、『機会損失してるよおーーー!』と感じたポイントが沢山ありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730781089-RyVqctzXehigUZKbTCWFlJ0a.png?width=1200)
『正しい情報発信と導線作りがされたサイトさえあれば、ユーザーはファンになれたし、企業は売り上げを伸ばせたのに…!』という勝手な悔しさでいっぱいなので、
嘆きを発信する事で、この記事を読んでくださる皆さんが『サイトの必要性』や『webマーケティング』に興味を持ってもらえるきっかけになればいいなと思っています。
悲しみユーザー体験…機会損失パターン5選
😢 次回の出展情報の最新はどれ?!
![](https://assets.st-note.com/img/1730941725-HfoyCSwEOdYXDMZTWBnx09mv.png?width=1200)
『え〜。結構この辺でイベント出されてるんですか。じゃあ次、近所の友達も呼んでまた来ます!』
…ここまで言ってくれたユーザーと再会できないのは、SNSでの情報発信がうまく伝達できていない可能性が大!
サイトは無いけど、代わりにInstagramやX、Facebookなど、複数のSNSを運用しているよ、という担当者さん、ユーザーを混乱させていませんか?
複数の媒体で情報発信を行う場合、発信タイミングや内容の統一を心掛けましょう。
■悲しみ度:★★★★☆
『会いたいのに、逢えない』…これは、万葉集の時代から、現代のJ-POPまで定番で語られる、非常に強いエモーションを引き起こす情景です。
『次も逢いたい』そう思われる時点で、相手はだいぶこちらを好きなので、どうかまた出逢える様に、サイトの『お知らせ』や『NEWS』に情報を集約して欲しいです。
😢オンラインストアは無いのか…、手持ちがなくて買えないよ〜
![](https://assets.st-note.com/img/1730941771-Ulstiz43nJZoTvBPeh7IxaD2.png?width=1200)
マルシェやポップアップストア等の期間限定ショップは、『買う意欲を削がない』事が、なにより大切です。
買う意欲を盛り上げるためのサンプルを置いたり、サンプルを試した後に、帰宅後などに購入してもらえる様なECサイトも案内するなどして、ユーザーの感情変化に沿った施策や導線を作りましょう。
■悲しみ度:★★★★★
これはかなりの機会損失です。イベント出展の場で買うという行為の裏に隠れるユーザー心理には、『商品も、担当者さんの事も、気に入ったから応援したい』という気持ちもあったりします。
そんな気持ちを、購入方法や決済方法の選択肢の縛りによって、贈れない、受け取れないのは、お互いにとても悲しい事。
ユーザー心理的には、カード決済もダメ、オンラインストアもダメなら、いっそ募金箱でも置いて欲しい位のやるせなさです。
😢営業時間外で、店舗在庫が分からない…多分あるんだけど…
![](https://assets.st-note.com/img/1730941801-OLYKBMsCdmWTe6kPySnI3hac.png?width=1200)
これも意外とイベント出展のあるあるパターンです。
イベント出展企業は、多かれ少なかれ、何かしら出展料は出していると思うので、着実に売り上げを伸ばす種まきとしても、『店舗在庫は分かりませんが、オンライン在庫なら残っています!』の一言をサクッと案内し、コストを回収できる様にしていきたいですね。
■悲しみ度:★★★★☆
誰も悪く無いのもあり、ただただ切ないパターンです。
ユーザーも、日本人らしい『あっ…すみません、じゃあ大丈夫です!』と咄嗟に反応してしまう事が多く、そうなると関係性が終わってしまいがちです。
イベント出展時だと、色んな企業からリーフレットや名刺をもらう為、後になって問い合わせたかった会社情報を辿れない、なんて事も。
『今度、ここに問い合わせてください』ではなく、その場でしっかりSNSのフォローをして頂いたり、ユーザーの連絡先をもらいましょう!
😢結局、セールスポイントが分からなくて決めきれなかった…
![](https://assets.st-note.com/img/1730941848-FvegWLcCro1ABhyESk4l32sO.png?width=1200)
ECサイトを持っている企業も安心できません。ユーザーとは、かなり忘れっぽく、気まぐれな存在なのです。
『わ〜!素敵!家に帰ってオンラインストアもゆっくり見てみます!』というユーザーに対し、そのECサイトに、現場で訴求した情報はきちんと載っていますか?
商品が一覧で並び、購入機能だけかろうじてある…というECサイトは、『ユーザーの興味関心を深める』という役割がない為、とても勿体無いです。
ECサイトには、興味関心を持つファンから、『そのブランドを理解しているファン』、『購入するファン』まで引き上げる様な、分かりやすい情報や魅力的なビジュアルを載せましょう。
■悲しみ度:★★★☆☆
サイトの存在意義として、『深く伝える』『行動を促す』という2点が主に挙げられます。
『伝える』は、企業や商品の強みやストーリー、詳細を『理解させる』という事。そして『行動を促す』は、魅力を理解したユーザーに、商品を購入してもらったり、問い合わせをしてもらったりと、『顧客にする』、という事です。
逆に、この2点の機能が不足しているサイトは、webマーケティングツール(=販促ツール)として、弱い状態でもあると言えます。
😢SNSの商品画像とECサイトの商品画像が別人だぞ…?
![](https://assets.st-note.com/img/1730941900-QYXxI6bEkALFrqeVBalN1ghC.png?width=1200)
媒体ごとに商品の雰囲気が違う…!
ウチはwebマーケティング頑張ってますよ!SNSで広報もしているし、オンラインストアもあります!…という企業さんにありがちな悲しみです。
実際にユーザーに届く情報は、クリエイティブが統一されていますか?
商品と、商品写真の色味に差異はありませんか?
SNS広報とECサイトのデザイントーンは合致していますか?
ユーザーは、野鳥の様に繊細な存在なので、『おや…?』と感じた瞬間に、飛び立ってしまいます。
■悲しみ度:★★★★★
『少しのすれ違いが、永遠のお別れになる』…そんな気持ちでクリエイティブや情報の発信は行いましょう。
SNS広報とECサイトの担当者が違う場合は、それぞれの担当者の感覚で各クリエイティブがなされている事もあるかと思います。
そんな時は、きちんとデザインガイドラインとして、使用する色味やフォントを統一していくと、企業やブランドとしてのイメージが固まっていきます。
🍀まとめ🍀:ユーザーは気まぐれな猫であり、繊細な野鳥である
今まで述べた例は、イベント出展者さんや、広報担当者さんにとっては『えっ…?!そんな事…?!』と思う些細な事かもしれません。
しかし、私たちが、お仕事として行う、webマーケティングやブランディング領域では、そういったユーザーへの小さな積み重ねこそが、企業にファンを作り、新たな売り上げを創出する為の大きな鍵なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730941949-KoG0ACH538YvMl1dxTepBz6a.png?width=1200)
ファン作りの失敗
ファン作りは『興味関心』を繋げるリレー競技
ものづくりイベントを通じて、『自社を知り、感じ、理解するファンが欲しい』という狙いの背景には、『ファンマーケティング』という、ここ数年、今後も続くマーケティング手法として注目されてきた考え方が影響しています。
『企業が如何に顧客と接点を持ち、企業へ愛着を持つ顧客を持てるか』という点に着目するファンマーケティングですが、実は、その『接点』はイベント時だけでなく、イベント前後まで、多岐にわたって散りばめる事が必要なのです。
ユーザーは気まぐれで、繊細だから、『カスタマージャーニー』を設定しよう
![](https://assets.st-note.com/img/1730963726-KVhvFM43eiTfP9XI6aJjSHUN.png?width=1200)
ファンになるまで繋ぐ役割がある
皆さんは『カスタマージャーニー』って聞いた事ありますか?
◾️カスタマージャーニーとは:商品の認知から購入までのプロセス
英語で書くと、Customer(顧客) Journey(旅)と示し、その名の通り、顧客が商品やサービスと出会ってから購入、利用、さらには継続・再購入に至るまでの道のりを旅に見立ててイメージするもの。
カスタマージャーニーを用意する事で顧客の検討フェーズに沿って施策を立案することができ、効果的なマーケティングを実践できるようになります。
設定してみると分かるのですが、気まぐれで繊細なユーザー達が、企業や商品を知り、購入するまで(=ファンになるまで)に、サイトはずっと彼らと伴走していきます。
サイトは、ユーザーの興味関心や接点を途切れず繋いでいく為に、絶対的に必要な存在なのです。
認知度の低い企業こそ、『応援されるサイト』が必要
ファン作りには、ユーザーがファンになるまでのカスタマージャーニーと、ユーザーと接点を生み出す『サイト』が必要というお話なのですが、ここで難しいのが、『サイトそのものの質』について。
サイトは、最新情報が掲載されている、商品が買える状態であるだけでは不十分で、『深く伝える』『行動を促す』様な、正しい情報発信と導線作りがされたサイトでないと、意味がありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730796248-CUpIKzmYLvH6W48u0jgtZlE1.png?width=1200)
こんな事を考える仕事です
簡単に言うと、ユーザーが『企業や商品をもっと好きになって、応援したくなるサイトかどうか』という事です。
中小企業は、集客施策や販促にかけられるコストもあまりかけられない、という事も多いと思いますが、その分、webサイトという、新規顧客に露出しやすいPR媒体をしっかり整える事で、イベント出展や日頃のSNS運用で獲得したユーザーに効果的に訴求していきましょう。
🍓いいサイトをつくってみたい!という方へ
最後に、ここまで読んでくださった方は、サイトやwebマーケティング、ブランディングにお悩みの方でもあると思うので、私たちの紹介もさせてください。
『その企業や商品を応援したくなる』事が良いサイトの条件だとした時、そういったサイトはどの様に出来ていくのでしょうか?
私たちは、こんな風にものづくり企業さんのサイト作りを考えています。
🍓fūunが、ものづくり企業に約束する事
![](https://assets.st-note.com/img/1730960960-E5MlgHbNpBAtieOhX8JPyz4I.png?width=1200)
隣の席の人の様な、相談しやすい身近な存在である
ものづくり企業を応援するweb制作会社として、マーケティングとブランディングを横断する私たちは、『話しかけやすい、隣の人』の様な存在を目指します。難しい専門用語も使いません。まだ悩みとして言葉にできないモヤモヤも、安心して相談してください。
企業のこだわりや世界観を理解する、ファンである
私たちのサポートは、企業や商品を好きになる事から始まります。企業や内部のつくり手の思いを尊重し、味方として、ファンとして、戦友として、サービスやプロダクトを深く理解し、考える事が、支援の第一ステップです。
ものづくり精神への尊重と共感
私たちfūunは、エンジニアでもある代表・鷲尾の『ものづくりが好き』が高じて始まった会社です。ものづくり企業の方が持つマインドと共感しながら、その背景にある想いや、伝えたい事を汲み取ります。
マーケティングとクリエイティブを、高品質・低価格で横断する
ものづくり企業に携わる中小企業は、認知獲得の緊急度が高くても、リソースの不足により、なかなかweb施策に取り組めないといった現状があります。私たちは、web施策の企画〜実施までの工程を、少数精鋭体制で、得意領域を分担して行う事で、どなたでも、本格的なweb施策への取り組みを可能にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730795012-G0B9Kx6gbazcyjLVDTCeSpmf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730795012-FpS0gCkZ1zhXN3nGsUqvf7EQ.png?width=1200)
ちょうど良いチーム体制
🍓今なら、サイト制作のお得なキャンペーンも実施中です
『ちょっと、サイトの相談してみたいかもな〜』と思っていただいた方がいらっしゃいましたら、こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。
🍓各記事内で、『キャンペーン終了』となっている内容でも、この記事を読んでいただいた方には適応されます。🍓
『どこが分からないか、分からない』を安心して教えてくださいね
ここまで読んでくださった方は、多分、fūunと感性が合う方なのかもしれません。ご縁があったら嬉しいです。
そして、『相談してみたいけど、何が分からないか分からないんだよなあ…』という方もご安心ください!それをホグホグ、解きほぐし、ご提案するのが私たちの仕事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730795738-jbJk4Ceqyl6VnMvfGSuQiWO7.png?width=1200)
ぜひ、あなたのまだ上手く伝えられていない事を、伝えるお手伝いをさせてください。
web制作は、こわくないですよ〜、素敵なものを全力でつくるので、安心してください。
不安な事があったら、キャンペーンのこと、それ以外のこと、なんとなくマーケティングやブランディングで困っている事、なんでも相談してくださいね。
🍞オンラインで話しかけたい方
🍙メールベースで話しかけたい方
以上です!
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!
あなたの企業や商品が、多くの方に応援してもらえますように。
fūunから、愛を込めて。