マガジンのカバー画像

ユニークで豊かな愛のある文字:フォントとロゴとタイポグラフィ

261
二足で立って歩き、火を起こし、絵を描き、曲を奏で、言葉を話すようになった太古の人類は、「文字(type)」の発明によって叡智や歴史を伝え、都市を発展させ、交易を盛んにして文明を築…
運営しているクリエイター

#タイポグラフィ

新作フォントふわりとくるり公開

新作フォントふわりとくるり公開

フォントが作られるまで

フォントのデザイナーのフロップデザインと言います。ついに新作フォントができました。夏の終わりに「混植の本」(MdN)を出版し終えたので、新しいフォントに取りかかりたいと試作を開始。秋から極太の角ゴシックの試作を繰り返していましたが、冒険が少ない気がして悩んでいました。そんな時にフッと湧いてきたアイデアがこのフォントです。

新作フォントの名前はふわりとくるりで、フォント名

もっとみる
フォント管理ソフトを使おう!

フォント管理ソフトを使おう!

フォントは今や、クリエイター必須のアイテムです。ところがフォントをより有効に活用する管理ソフト・テクニックを取り入れていない人は多いです。今回はMacを使っているクリエイター向けになります(一般的なWindowsユーザーだとまた異なります)

フォントをダウンロードしているとフォントが増えてきます。またモリサワやフォントワークスなどのサブスクリプション契約をすると、さらに多くなります。とくに欧文は

もっとみる
【イベントレポート】偏愛フォントを語る会 〜SHIFTBRAIN × PARK〜

【イベントレポート】偏愛フォントを語る会 〜SHIFTBRAIN × PARK〜

こんにちは、シフトブレイン広報の坂です。

先日、シフトブレインnoteで好評いただいている偏愛フォント記事の番外編オンライントークイベント「偏愛フォントを語る会〜SHIFTBRAIN × PARK〜」を行いました。
これまではシフトブレインのデザイナーの偏愛フォントをコメントと共に記事でご紹介してきましたが、オンラインイベントは初めての実施です。

イベントでは特別ゲストにPARK Inc. 代

もっとみる
おすすめのフォント・書体・タイポグラフィ本 23選

おすすめのフォント・書体・タイポグラフィ本 23選

デザインの仕事に欠かせないフォント・書体・タイポグラフィ。最近、社内のいくつかのプロジェクト・案件でメンバーとフォントについて熱く議論することが続いていることもあって、オフィスの書庫にあるフォント関連本と私物の本をまとめて、入り口にフォント本コーナーを作ってみました。

せっかくなのでその中からおすすめの本・大好きな本・ユニークな本をいくつか紹介したいと思います。書体選びに悩んだり、フォント調べた

もっとみる
失われしドットの字を求めて

失われしドットの字を求めて

また、ゲームにハマっています。任天堂やスクウェア・エニックスなどの大手ゲーム会社によるタイトルは安定して面白いのですが、個人であったり、少人数のチームが手がけた所謂「インディーゲーム」を漁っていると、美意識の結晶のようなビジュアル表現に出会えることも。自分だけがこの感動を味わえているんじゃないかという気がして嬉しいんです。

インディーゲームとドットの字
私がこれまでにプレイしたインディーゲームの

もっとみる
もう文字詰めなんてしないなんて、言わないよ絶対

もう文字詰めなんてしないなんて、言わないよ絶対

まるごと一冊レタースペーシングについて書かれた本が出版されるらしい。グラフィックデザインの教科書的な本ではだいたい一見開きか片ページで済ませられるこの息の詰まるような地道な作業、その奥深さについて語る本って今までなかったかも。これを楽しみにしているデザイナーが多いようなので、この波に便乗して私なりにレータースペーシングについての思いの丈を書き連ねてみようと思う。

念のため説明しておくと、文字を用

もっとみる
ハイフンの正しい位置を知っていますか?

ハイフンの正しい位置を知っていますか?

みなさんは「ハイフン」の位置を気にしたことはありますか?
ハイフンはいわゆる電話番号などに入る「-」の記号です。

デザイナーさんでないと位置なんて気にしたことすらない、という記号ですが名刺やパンフレットへ住所・電話番号などの文字組みをする上では基本のひとつです。

もともと欧文は小文字の方が使用機会が多いため、大文字と組み合わせたときは少し下がって見えます。

ここのハイフンの位置が適切に処理し

もっとみる
5分で学ぶフォントの歴史500年|時代背景とタイポグラフィ

5分で学ぶフォントの歴史500年|時代背景とタイポグラフィ

スマートキャンプデザインブログです。

今回は、タイポグラフィの歴史について、スマートキャンプ八尋(やひろ)が解説します。

タイポグラフィとは現在では、印刷技術、文字のデザインやその配列など、文字(タイプ)のデザイン全体を表す言葉になっています。

元の意味としては、活版印刷術や、印刷のために活字を組み合わせて使用することを指しました。

タイポグラフィの誕生歴史上初めてタイポグラフィが誕生した

もっとみる

いいロゴデザインの秘密。ロゴマーク、ロゴタイプ、シンボルマークのちがい。バランス効果、鍛える視点。

ご視聴、感謝です! これからも、すべての“クリエイター&ノンデザイナー”にむけて、
「デザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく、おもしろく」伝えていきます。
ぜひ、チャンネル登録をお願いします! ■ 登録はコチラ→ https://bit.ly/2Wkr6Do

本動画は、アトオシがデザイン専門学校「東京デザイナー学院」で行った応援講演、
「デザイナーを目指す人が、いま、知るべきこと。」
もっとみる

「和文と欧文のタイプセミナー」

「和文と欧文のタイプセミナー」

7月29日に開催したFontworksとMonotypeのセミナー「和文と欧文のタイプセミナー」に参加して得たポイントをまとめました。実際のスライドは掲載できないので、代わりの画像を作りました。参考程度にしてください。

プログラム藤田重信氏「筑紫書体の開発背景」
筑紫ヴィンテージ明朝や筑紫アンティーク明朝をはじめ、今年リリースを控えている筑紫アンティーク丸ゴシック等のデザインの特徴などを中心に、

もっとみる
FONTPLUS DAYセミナー Vol.27 レポート

FONTPLUS DAYセミナー Vol.27 レポート

FONTPLUS DAYセミナー Vol.27
[ウェブにおけるタイポグラフィ、その後。]
に参加しましたので早速レポートをまとめました。
公式サイト:https://fontplus.connpass.com/event/186544/

前半は多ジャンルの学びをデザインに応用する方法(音楽編)、
後半はWEBコンテンツの編集がメインでした。

◆イベント概要
FONTPLUS DAYセミナー

もっとみる
「ゲームのためのタイポグラフィ」レポート

「ゲームのためのタイポグラフィ」レポート

2020/09/16に開催された『「ゲームのためのタイポグラフィ」バンダイナムコスタジオ リードUIアーティスト三品幸彦 × 欧文書体デザイナー大曲都市【オンライン無料開催】』のレポートです。

内容は、前半は人気ACE COMBATシリーズが、どのようにフォントで世界観を表しているか。後半は英語以外の海外フォントの良し悪しを、どのように見分けるか?でした。どちらもかなりマニアックな技術的な話が多

もっとみる
タイポグラフィがもたらす音像

タイポグラフィがもたらす音像

少しだけ、文字見本について書きたい。

デジタルが広がった今では自由に好きなフォントを使えるけれど、活版印刷の時代には文字を印刷するためには金属などで作られた文字のセットを工場に所有しておかなければならなかった。

そのためどれほどたくさんのフォントを所有し、使いこなせるのかということは組版職人や工場の重要なひとつの評価指標だった。利用頻度や専門性の偏重、職人としての心意気が、もっているフォントセ

もっとみる
欧文書体をただの知識にしないために

欧文書体をただの知識にしないために

グランドデザインの市川です。
前回、世界で通用する欧文組版という投稿では、私が欧文組版に取り組むきっかけを書かせていただきました。私的な動機に寄った内容だったので、「で、世界に通用する組版って結局なんなの?」「具体的にどうすればいいの?」と思った方もいるかもなと少し反省しました。なので今回は書体について、実践を通した知識としてまとめていければと思います。

不安は技術でしか解決できない
ちょっと欧

もっとみる