人気の記事一覧

再生

フジテレビ問題。クリエイター個人と組織の関係改善。そのステップ。

本日誕生日なので。。“プレゼント”として、すでに『デザイナーのスキルアップ大全』を読んだ方は「Amazonレビュー」を書いてくれると、泣いて喜びます…! 新刊著書のAmazonリンク→ https://amzn.to/3YrmgHz リンク先の下部「レビューを書く」から書けます◎

アトオシ、今後の登壇↓ ・2/6木 20:00〜 Adobe CC道場 ・2/13木 13:10〜 Adobe MAX ・3/28金 19:30〜 本屋B&B 下北沢 MAXとB&Bは直接対面アリ。定員制。会場に著書をお持ちの方はサイン。プレゼントも。詳細、ごじつお知らせ!!

しばしデザイン仕事とクラファンのリターン準備に注力します。よりよく、いっしょに進んでいきましょう!! 1/18夜ごろから“ビジネスにやくだつ”デザイン思考ポスト、再開よていです。 おすすめ、デザイン思考がわかるYouTubeは◎↓ https://www.youtube.com/atooshi_design/

12/20発売『デザイナーのスキルアップ大全 デザイン力・プレゼンスキル・仕事の環境を向上、持続させる方法』。決定した表紙デザインです↓ 本書のメッセージでもある、「より幸せなデザイナー人生を◎」をリクエストしました。書影を更新した固定用noteも作成中。よろしくお願いします!

しばらく、“新刊本・クラファンの関連ポスト”がやや多くなると思います。もちろん、デザイン思考とビジネスをからめた“通常ポスト”もします。 「あぁ、一生懸命に書いた本をより多くの人に届けたいんだな」と。あたたかく見守っていただけるとうれしいです!!

再生

デザイナーのSNS発信は、「修正前提」で考えよう。

12/14土夜25時30分、YouTubeライブやります! ライブ内容: デザイン成長に悩んだ時、アトオシが実際にやったこと。(感謝祭の報告も◎) リアタイ参加でデザイン質問も受けつけ。真摯に回答します。よろしくお願いします!!→ https://youtube.com/live/yasd73TJQcY

・ファイナルゴール挑戦中。よりよい世の中をつくるため、支援者55人以上を目指します。 ・売り切れリターン「個別のデザイン添削・リアル対面のデザイン茶話会」2枠だけ追加!! ほか残りわずかなリターンも。申込締切まで、あと2日です◎→ https://camp-fire.jp/projects/801793

2024年11月11日。独立してから13周年をむかえました。いま一度。アトオシの理念。 人が思う、“こうなったらいいな”をデザインする。デザインをより身近に感じていただき、貢献し、人とのつながりも映し出す。 これからもそんな存在であり続けます。いつもありがとうございます!

新刊『デザイナーのスキルアップ大全』は「再現性の高さ」が売りです。その理由。アトオシは… ・有名な会社や美大の出身ではない ・現役デザイナー、現役フリーランス ・コンテンツ販売をメイン収入にしてない ・SNSフォロワー数を依頼導線にしてない …自ら手を動かすデザイン仕事が軸◎

ただいま、こちら↓の著者校をすすめています。よりよい本を届けるため、ひきつづき注力します。 また、すこしずつ原稿関連の“やくだつポスト”をする予定です。よろしくおねがいします!! https://amzn.to/3YrmgHz https://note.com/atooshi_design/n/nd2aeb1818bb3

12/20発売予定『デザイナーのスキルアップ大全』は、現在も精力的に執筆・制作中です。告知紹介した一部内容や表紙デザインは変わる場合があります。 こちら↓はイラスト部分がダミーの表紙デザイン(現状)。よりよくアップデートします!! https://x.com/mdn_books/status/1849420090812535160

CC道場500回記念、ありがとうございました! クリエイティブに求められる変化もふくめ、歴史や技術、エンタメ性の勉強にもなりました。アップで映していただいたシーン→ https://www.youtube.com/live/l6o3-oDAscY?si=FdYDiHoqEiRFQAFY&t=4005

10/24木夜23時、YouTubeライブやります! ライブ内容: 中級者デザイナーが「仕事を続けるため」に意識すべき&やるべきこと。(新刊本の目次をそえて) リアタイ参加でデザイン質問も受けつけ。アトオシが真摯に回答します!!→ https://youtube.com/live/CSp1XUTPLQU

コピペで簡単に使える図解テンプレート100選!誰もが目を奪われるスライドをCanvaで作成する方法

AIを活用したマグカップ販売で月30万円の不労所得を得る方法【誰も知らない穴場副業】

アトオシが「日本タイポグラフィ年鑑2024」のロゴデザイン部門にて、「ベストワーク賞(部門最優秀賞)」を受賞しました。

あけまして、おめでとうございます。2024年の抱負。 しっかりした健康・生活・仕事をカタチにする。じぶんのメディアを育てる。YouTubeライブは月1にて。続行、継続、永続。ことしは「続」。 より最高の日々を。本年もよろしくおねがいします!!

2023年。1つの漢字で表すと「回」でした。回帰、回転、回復。 きづき。じぶんの“人生の満足度”を優先すると、よりよい生活&仕事ができる。= より多くの人に喜んでいただける。 やるべきことを見極め、貢献していきます。本年もありがとうございました。来年もよろしくおねがいします!

あす11/16木、Adobe Max Japanの会場内にアトオシがいます! “4枚目↓”の恰好です。

まえ告知:11/16木、Adobe Max Japanの昼(12:20-12:50)、クリエイティブカレッジの“セッション会場”にアトオシがいます! ひごろ投稿をみてくれてる方。会場にいる方は、ぜひお会いしましょう◎ 詳細はごじつ!→https://maxjapan.adobe.com/

そのメールやメッセージから“体温”を感じるかな?? デジタルベースの文字テキストだけど。 “いいまわし”や“伝えかた”ひとつで、うれしさや共感、応援したい気持ちにつながるよね。ふしぎだよね。これも“デザイン”だよね!!

「場所ニューロン」 3時間ぐらい作業したら、むきや場所をかえて作業する。すると“集中力”をキープできる。それが“場所ニューロン”。 たまに意図して、“みえるけしき”をかえる。さんぽやおでかけや職場訪問など。短期も長期も。いいかんじの“やるき”がつづきます!!

いいデザイナーの秘訣は?→「循環」です◎ ・思考の勉強、技術の鍛錬 ・あらたな挑戦(コンペなど) ・しってもらうコンテンツ発信 …めのまえの“対価仕事”にこたえつつ、経験値の“資産づくり”にはげむ。短期〜長期の視点でバランスよく。すると…つくり手としての“いい循環”がつづく!

長く役立つ“デザイン力”のつけかたは? 1.人にむけたデザイン制作の体感 2.効果的なレイアウト、フォント選び 3.圧倒的特長をくみとり、表現におこす 4.先回りの問題発見、解決提案 5.クライアントとの関係性を育む 6.学びを言語化して発信 …の力を“バランスよく”つける!

“いいデザイン”とは、“ひとがよろこぶ、さきまわり”の提案と行動。 “いいデザイナー”は、“ひとがよろこぶ、さきまわり”の提案と行動ができるひと。 ありがとうございます!!

「デザインにむいてないよ、キミ」と前職で言われたことがある。そのとき爆発的な成長につながったのは“反骨心”でした…! えぐるようなことを言われても、どうか折れないでほしい。むしろ満足させられてないという、“きづきのキッカケ”をくれたことに感謝。 ここからスタート…成せば成る◎

デザイナーからことわる、というやさしさ。お願いごとなど、ことわることで… ・じぶんの得意or不得意を明確に伝える ・よりよく対応できる、他の人がよろこぶ ・のちのち対応できないなど、迷惑をかけない …おたがいのメリットがある。長期的な視点もふくめジャッジ=超大事なデザイン!!

けっきょく…めんどくさいことを楽しめる人、おもしろがる人が、“その道”にむいている。 どうしても時間がかかる。集中力を要する。でも、やりたい。やりたくてウズウズする。ロジックとか合理的のうえをいく“志”。ありがとうございます!!

なかなか“集中”できない、勉強や仕事にとりかかれないときは?? ・25分タイマーをおして ・まず、3分だけやる …脳みそは「設定されたゴールにむかう・作業をつづける」ことに快適さをかんじる。時間をきめて→ちょっと手をつければ→スッと集中できる。“円滑スタート”のデザイン!!

「数値化しにくい内面」を評価してくれる人は、とても貴重であり本当にありがたい。その出会いをだいじにして、その人との仕事は最高のパフォーマンスでこたえる。 内面をしったうえでの問い合わせ、表面だけみた声かけ。つながる価値、つながらない価値。雰囲気のみのコミュニティ。どれも正解!!

イラレ、いい勉強方法は? 1.目標ぎめ(例.チラシデザイン) 2.既存テンプレいじり、基本操作なれる 3.つくるジャンル、プロ作品トレース 4.きづきをかく(例.レイアウトいいとこ) 5.身近な人とクライアントワーク 6.きづきいかして制作 7.反応みて改善、3〜6くりかえす◎

ディレクションとデザインのちがいは? ・アートディレクション:「目的・ゴール・方向性」をさだめ「独自の世界観」を考える ・グラフィックデザイン:さだまった「目的・世界観」を「ベストな表現&形」にする …いいディレクションは“日頃のセンス磨き=いいものにふれること”がだいじ!

「フォント」、なにを契約すればいいの? 私の場合… 日本語 ・モリサワ フォンツ:ベーシック系 ・フォントワークス LETS:やや特徴的 ・白舟書体 J-Font:こだわり筆文字 英語 ・Adobe Fonts or 単体購入 …“必要になったら”追加契約か購入がオススメ◎

わたしが、デザイン授業で必ずやること… ・お題をだし、“手を動かして”もらう ・“じぶんの言葉”で、解説してもらう ・“1対1”のデザイン添削、アドバイス …の3点。「対人だからできること」に的しぼり。対人という「価値の再認識」。濃厚な時間を人とつくる。うちあわせといっしょ!

こころゆたかなデザイナー、つづけるコツは?? A.つくる、表現と創作 B.つたえる、プロモーション …のいいバランスをたもつ◎ デザインができる過程の密度。しってもらう意識と行動。なにより、たのしめる状況&環境をつくりつづける。比較するのは自分じしん!!

デザイナー、センスの種類は? A.一般生活者から評価 B.デザイン業界やプロから評価 …グラデーション、かさなるとこもあり。時には表現やブランドイメージなど、AorBふりきる必要も。センスは筋力。大事なのは“振り幅”。これから求められるのは、A〜Bいききのセンス磨き=筋トレ!

「レイアウト力」をつけるには? ・情報量が多くても、レイアウトがうまく機能してる誌面(OZmagazin・BRUTUSなど)をよくみる。 ・「プロと自分のレイアウト紙面」を横に並べる。「比較して何が違うか?」、気づきをすべてかく。その差異をひとつずつ埋める。 …をくり返す!

アトオシ監修、デザインづくり参考本「逆引き配色アイデアBOOK」が新発売されました。

デザインとブランド、つくる流れは? たとえば… ・根:クライアントの想い:地域にやさしい、動物病院をつくりたい ↓ ・幹:ロゴ:想いを具現化 ↓ ・枝葉:ブランドツール:ロゴからの印象展開 ↓ ・空気:ブランディング:なんかいいな、という世界観 …「想いのつよさ」が栄養分!

デザインのプレゼン提案、いいコツは?? ・クライアントさんに「複数案」みせて ・じぶんの「推奨案とその理由」もつたえる …あいては理由をしることで、“比較&判断”がしやすくなる。“おもいやり”というデザインです!!

イラレでデザイン、「いい手順」は?? 前半:骨 1.アートボード作成 2.トンボ作成 3.ラフ配置 4.要素配置 中盤:肉 1.フォント検証 2.ガイドライン作成 3.レイアウト調整 4.画像トリミング調整 後半:服 1.配色検証 2.強調検証 3.装飾検証 4.入稿データ

デザイナー、価値観が変わるのはいいこと?? ・やや価値観が変わる ・このみや興味が変わる ・ひとづきあいが変わる …のは、あるいみ“成長の証”。なかでも、変わらないこと&つきあいこそ、だいじにしたい。変化や進化をへて、つよみや軸足がみえてきます!!

カードや名刺の「印刷系デザイン」、はじめの打合せできくべきことは? 1.印刷枚数 2.納品場所 3.納品希望日 4.印刷費の予算 …先に確認とると「印刷加工・紙種」のざっくり判断ができる。“デザイン表現の参考”になる。ただし「コンセプトを感じる、レイアウト構成」を優先しよう!

デザイン勉強や仕事、“モチベーション”をたもつには??→ 「じぶんのモットー」をもつ。 たとえば「じぶんのつくったデザインで、うまれ故郷、地元を活性させる」など。 …そのために勉強、仕事をする。つくり手の“いきる意味”。めいかくなコトバにして意識する。気力、キープできます!!

デザイナー、“孤高”と“孤独”はちがう。“つきぬけるブランディング”としての“孤高”は正常。高い理想の成長ロード◎ たまにさみしいとこもあるけど、そこもオリジナルのエッセンス。むりにむれず、コアな価値感の重なりを愛す。経験上、そんな姿勢を“未来のクライアント”さんは…みてます!

デザイン勉強、2023年。未経験者、なにをやればいい? 1.デザインづくりの考えかたをしる 2.ソフト基本操作を覚える 3.身近な人とクライアントワーク 4.考えかた・ソフトの実践 5.反応みて、改善 …を繰り返す。独学でたりないとき、質問&添削サービス、短期スクールを検討!

“あせり”をかんじることはある?? → とっても、あります◎ …あせり&しっと&コンプレックスは、成長のスパイス。そうかんがえることで、じぶんをなっとくさせつつ。けっか、“それ”があってよかったよね。そうおもえるように、行動するのがプロのデザイナー!!

レイアウト、「スピーディに完成度をあげる」コツは? ・優先要素の明確化 ・ガイドラインをひく ・まず整数基準で配置 ・テキストボックス使用 ・合成フォントをつかう ・見せ場あるトリミング ・サイズと形の決定後に配色 …「手順・データづくり」を丁寧に進める → はやい&キレイ!