マガジンのカバー画像

自分のイラストを使ってくれた記事

282
畏れ多くも自分の書いたイラストを使ってくれた記事を集めたものです。ありがとう!ヘタウマな絵を使ってくれて本当に感謝です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【これマジ】ボカロ嫌いのオレがボカロみたいなメロディばっかのポップスに我慢ならずにボカロ風の曲作った話「人間がボカロになってどうすんだバカが」(Dminor)

【これマジ】ボカロ嫌いのオレがボカロみたいなメロディばっかのポップスに我慢ならずにボカロ風の曲作った話「人間がボカロになってどうすんだバカが」(Dminor)


ボカロ嫌いのオレあのー、かれこれ20年ぐらい前ですよね。
初音ミクが発売されて、DTMが一気に広まって、ボカロていう文化が日本に根付いていって。
カラオケにも普通に曲が入ってったり、Pがそれで飯食ってたり。
オレは入り口の時点でなんかダメだったんでずーっと聴かずにここまで来てるんだけど。
学生だった頃はガッツリ声楽やっていたので、完全に人間の声ですよね。
そんな勉強をこれでも必死こいてやってたの

もっとみる
はじめての投稿 【成瀬は天下を取りに行く感想・考察⠀】

はじめての投稿 【成瀬は天下を取りに行く感想・考察⠀】

(まず個人の感想である。これだけは言わせて欲しい。)

・感想
この本は一言で言うと中学生向けだ。中学校の教科書に載るような文章であった。つまり、純粋な人に刺さる本だと思った。私みたいな捻くれ者にはまったく刺さらなかった。面白さは理解出来たがこれが本屋大賞なのか。と全国の本屋さんに失望した。そして全国の本屋さんは頭の中はお花畑なのか。とも思った。

(この先何度も言うが私の意見はマイノリティーであ

もっとみる
「人間だもの」が「AIだもの」になっていくのかもしれない

「人間だもの」が「AIだもの」になっていくのかもしれない

昔の話ですが「なんでも知ってるみさちゃん(仮)」という小学校で評判の才女がいました。

その子に聞けば、算数を簡単にできる方式や、おいしいケーキ屋さん、どうすれば逆上がりが上手にできるか(懐かしい。。。)まで全部、教えてくれました。

ですが、ある時気がついたのです。「三つ質問すると一つはとんでもない目に遭う回答になっている」ということに。

だれか忘れましたが、宿題の提出期限をみさちゃんに聞いて

もっとみる
IQというToyotaの車を買った

IQというToyotaの車を買った

こんにちは!今までずっとホンダの車に乗ってきました。ステップワゴン、フリード、N-BOXなど、どれも家族で使える広い車ばかりで、遊びに行ったり、荷物をたくさん積んだりするのに便利でした。でも、運転していてちょっと物足りなさを感じていました。運転する楽しさがないというか、ドライブが楽しくないんです。それに、普段は一人で乗ることが多いので、地球に優しい小さな車に乗りたいと思っていました。

そこで、前

もっとみる
2月15日〈ぎゅーほ人間記〉

2月15日〈ぎゅーほ人間記〉

2月15日
 吉田戦車さんの『伝染るんです』を初めて読んだ。とても好き。『ぷりぷり県』は以前読んで好きになった。私はどうしても不条理ギャグというものが大好きで、不条理ギャグには何故だか異常なシンパシーを感じる。どうして不条理は愛おしいのか。今のところ答えが出せない私は今日も牛歩だった。
 

介護美容を目指した「きっかけ」

介護美容を目指した「きっかけ」

Mさまとの出会い不機嫌そうなお客様に完全にビビッてました。

店をはじめて間もないころ、Mさまというお客様と出会いました。
出会った当時で、70代後半から80代前半ぐらいの齢だったと思います。
店頭のチラシを見てお電話をいただいたようです。
電話の声はとてもぶっきらぼうで不機嫌そうでした。
実際にご来店なさった様子は、お電話越しの印象そのまま
不機嫌そうに眉間に皺を寄せて、目を合わせようとせず、微

もっとみる
生成AIでも分かる日本政府の失策(ChatGPT)

生成AIでも分かる日本政府の失策(ChatGPT)

下記のnoteをChatGPTに理解してもらった状態から日本政府の失策を考えてもらいました。

過去30年の日本政府の失策
過去30年間にわたり日本経済が低迷した主な政策的失策として、以下の点が挙げられます。

1. デフレと金融政策の遅れ

1990年代のバブル崩壊後、日本は長期にわたるデフレに陥りました。しかし、日銀は当初、金融政策の対応が遅れ、ゼロ金利政策や量的緩和の導入が後手に回りました。

もっとみる
文章の書き方は「構成を先に決める」が大切

文章の書き方は「構成を先に決める」が大切


◾️圧倒的に楽に文章を書くには文章を毎日書いている人にとって、どう書くと効率的に、かつ質の良い文章ができあがるのか、これは非常に重要な問題です。

私自身、これまで文章を書いてきましたが、なかなかうまい方法が見つかりませんでした。
しかし、いくつもの試行錯誤を繰り返し、今現在しっくりきている文章作成の方法があります。
この方法なら、これまで私が実践してきた文章の書き方よりも、明らかに少ない時間で

もっとみる
性的マイノリティと戦争と

性的マイノリティと戦争と

すぐにネタは尽きると思うのだけれどとりあえず今は書きたいことがあって連投です。
NHKの「映像の世紀」が好きで毎回観ています。たまに違うことはあるけれど、ほとんどの場合基本的なテーマは「戦争に対する反省と反戦」だと思っています。もちろん見る人によって捉え方は異なるとは思いますが。
元々理系志望で若い時は歴史には全く興味がなかったのですが年とるにしたがって不思議なもので段々歴史に興味が湧いてきます。

もっとみる
得意でも好きでもなく、人生は何かに引き寄せられるように集約していくということ

得意でも好きでもなく、人生は何かに引き寄せられるように集約していくということ

藤本タツキ原作、押山清高監督『ルックバック』を見た。この「ルックバック」とは、果たして過去を思い返すことなのか、それとも背中を見ることなのか、はたまた背後を確認することなのか。
おそらくそのすべてなのだろう。ルックバックとは、自分の立ち位置を周囲から規定する試みではないか。そしてそれは、人生の「役目」を把握する試みともいえるのではないか、という話。

「ルックバック」して、自分を規定する周囲からマ

もっとみる
バッファロールーターのインターネットランプがつかなくて困ってる人へ

バッファロールーターのインターネットランプがつかなくて困ってる人へ

よくわからないけどつかなくなって
よくわからないけど復活したので
よくわからないけど私はこれでつきましたよ…という事を
書いておきます…。
(全然よくわかっておりません)

よくわからないけどもしかしたら
困っている方はこの方法で
治ることもあるかもしれません…試してみてね…
私はよくわかっていませんが…。(ひどい)

私はwifiとかインターネットの知識があまりありません。
正直難しくてよくわか

もっとみる
16歳による男性の想いについて2つの格言「想いの力、世界の舵」

16歳による男性の想いについて2つの格言「想いの力、世界の舵」

その舵を執らねばならぬ。その力は世界の鍵を握るものなり。

男性の想いは、万物の礎なり。その想いが揺らげば、世は混沌に陥る。
故に、男性は己の想いに責任を負い、その舵を執らねばならぬ。

男性の想いは巨岩を転がし、大海を揺るがす。故にその指向は善悪の分水嶺となる。されど、その力は世界の鍵を握るものなり。

Thinker U.

「女性の美・男性の想い」

それでもボクらは描くんだよ。

それでもボクらは描くんだよ。

土曜日!

休日なのに朝早めに起きて(当社比)、荻窪へ。

美学館というところでデッサンスクールの体験授業を受けに行ってきました〜〜

久々に鉛筆握って描き書き。体系立てたレッスンを受けて、「あー!」って納得したり目から鱗だったり。お話し聴いてて非常に為になりました。

面白かったな〜〜スッゴい楽しかった。

そこからスタバ行ったり買い物行ったり。

昨日話した顔タイプコラボ香水を嗅ぎに、ドンキに

もっとみる
AIのヤバさを今更ながらに実感した話

AIのヤバさを今更ながらに実感した話

AIやべ〜。
やべ〜としか言いようがねえ〜。
やべ〜ことなんて散々誰もが言ってるけど、ようやく私もやべ〜ことが実感できた〜。

というわけでAIですよ。
なんかAIってやばいと言われつつ、実感が湧きにくいじゃないですか。
私も数年前にChatGPTや画像生成AIとか触れて、当時はこんなもんかと思って油断してたんですね。

でも先日ChatGPTに久々に触れて思いました。
AIはやばい、と。

いや

もっとみる