2023年11月の記事一覧
動物から考える社会運動⑨まとめ!
わたしたちはなぜハラスメント運動/野宿者支援をしながら動物の運動をするのか?——動物問題連続座談会の一回目第9弾。野宿者支援・労働運動など複数の問題に携わってこられた活動家の生田武志さん・栗田隆子さんをゲストにお呼びし、交差的な運動についての議論を深めていきます。
動物問題にかかわる漫画あれこれ
深沢 日本も漫画では畜産の問題というか、「生き物を食べる」ということについて問題提起するような作品は
動物から考える社会運動⑧動物問題と交差性
わたしたちはなぜハラスメント運動/野宿者支援をしながら動物の運動をするのか?——動物問題連続座談会の一回目第8弾。野宿者支援・労働運動など複数の問題に携わってこられた活動家の生田武志さん・栗田隆子さんをゲストにお呼びし、交差的な運動についての議論を深めていきます。
交差性(Intersectionality)ってなに?——ハラスメントと動物の問題、一見全然関係がなさそうで、重なる部分もあるという
動物から考える社会運動⑦【後編】動物問題を発信するアーティスト・ミュージシャン・作家たち
※ ⑦【前編】の続きです。
動物問題を発信するアーティストたち
——日本の表現者、ものを描く人、あるいはリベラルの人たち、アーティストもそうですが、そのなかで動物の問題について語る人や表現する人が少ないと思うのですが、その理由は何か考えられますか?
深沢 動物のことを考えて書いている人でも、「でも別にベジタリアンなんかじゃないけど」と一言書いているのは、よく目にしますね(笑)。
——わたし
動物から考える社会運動⑦【前編】日本特有の問題〜生き物から食べ物へ
わたしたちはなぜハラスメント運動/野宿者支援をしながら動物の運動をするのか?——動物問題連続座談会の一回目第7弾。野宿者支援・労働運動など複数の問題に携わってこられた活動家の生田武志さん・栗田隆子さんをゲストにお呼びし、交差的な運動についての議論を深めていきます。
*記事化にあたり、動画の内容を加筆・修正しています。
いかにして家畜たちは「生き物」から「食べ物」になったのか?
——特に日本固
動物から考える社会運動⑥動物たちの現状を知る
わたしたちはなぜハラスメント運動/野宿者支援をしながら動物の運動をするのか?——動物問題連続座談会の一回目第6弾。野宿者支援・労働運動など複数の問題に携わってこられた活動家の生田武志さん・栗田隆子さんをゲストにお呼びし、交差的な運動についての議論を深めていきます。
*記事化にあたり、動画の内容を加筆・修正しています。
現実の畜産とイメージの乖離——工場畜産と伝統畜産
——(司会:関)では次に、
動物から考える社会運動⑤の2 学ぶ場所がない!!!
わたしたちはなぜハラスメント運動/野宿者支援をしながら動物の運動をするのか?——動物問題連続座談会の一回目第5弾2。野宿者支援・労働運動など複数の問題に携わってこられた活動家の生田武志さん・栗田隆子さんをゲストにお呼びし、交差的な運動についての議論を深めていきます。
※ 動画は前半と同じものです。記事化にあたり、動画⑤の内容を分割し、加筆・修正しています。
努力神話と差別意識——他人が許せなく
動物から考える社会運動⑤の1 自分たちの加害性・特権性を考える
わたしたちはなぜハラスメント運動/野宿者支援をしながら動物の運動をするのか?——動物問題連続座談会の一回目第5弾。野宿者支援・労働運動など複数の問題に携わってこられた活動家の生田武志さん・栗田隆子さんをゲストにお呼びし、交差的な運動についての議論を深めていきます。
※ 動画は後半と同じものです。記事化にあたり、動画⑤の内容を分割し、加筆・修正しています。
罪悪感ベースの運動は可能か?
——(