この募集は終了しました。
お題

#私のコレクション

with 國學院大學

新着の記事一覧

若い頃は時間が無くて、年を取ったら視力が落ちて。 好きなことは、やりたい時にやるべき。 親が言っていたことを、実感するこの頃。

⏳✦時空を超える芸術の断片: 舞台パンフレット特集 | BooksChannel meets Amazon

Introdiction今回は「時空を超える芸術の断片: 舞台パンフレット特集」ということでどうぞ、よろしくお願い致します。amazonには検索に引っかからない裏URLがたくさん存在していまして、今回は裏URLが結構な数ございます。あわせてどうぞ、よろしくお願い致します。それでは恒例のBGMから始めさせて頂きます。 NO.001 ▶️ NO.010

♪実力派サンバースト揃い踏みの暴挙!?

♪読点一切無し、句点を含めて合計24文字。   ★ 出会いとチャンスは財布の中身を完全無視がお約束。   25文字超は好まれないとされる、ネット反映文章の上限手前。   それでも逃がしたくないからこそ、我もまた、謙虚な脳味噌総動員。   ( -。- ) 主語未記載なのは、幅広い場面に共通するから。       3年数ヶ月ぶり、我が手元に戻ってきました。      音楽のプロフェッショナル一筋の知人に譲渡も、これも自然な結果。   流石の彼の手により、より高精度に整えられた、

上手く、撮影できているか……な。 ひらひらと優雅に泳ぐ小さな金魚。 世話のいらない、不滅の金魚。 紙細工のあの方の作品。 金魚も水草も、とても繊細。

田布施町のマンホール

田布施町のマンホール

ドクターイエローのぞみ検測

昨日のドクターイエローのぞみ検測 いつもの市川河川敷で撮影しました。 寒かったです。

エビ。 紙細工のあの方の作品。 脚の細さに、何というべきか言葉を失う。 透明標本を思わせる彩色も、またよろしい。

いがらしろみさんのロミ・ユニ・コンフィチュールのガチャができたと先月SNSで見て、それは欲しいかも~と思ったけどすっかり忘却の彼方。でも今日たまたま発見!さっそく回したらサブレ・ド・ブーランジェとおうち型のパッケージ。かわいい。今度はコンフィチュール(ジャム)が欲しいなぁ。

こちらは、我が家で一番小さい中国茶器のセット。 奥側のセットは、接写したらサイズ感を勘違いするだろうなぁと思ってみたり。 ちなみに、箱詰め用の外箱も有り。 手前のセットに至っては、このサイズで取っ手と注ぎ口が識別出来る事がすごい。 ギルドショーで購入。

お気に入りの汚い文章を紹介します

汚い文章が大好きです スカッとする文章、声に出して読みたくなる汚い文章大好き 金箔ステーキを批判され激怒したサッカー選手リベリー 芸術点高い、皮肉も切れ味も抜群 サッカーも文章も上手いのかよ 石田ゆり子様をディスった人にキレる有吉ラジオのリスナー 有吉のラジオリスナーは文才の塊が多いのですが 今まで聴いてきた中で最も汚かったものを選出しました 最後の畳みかけ最高 Twitterで見たやつ あーーーー最高、天才 短くて皮肉効いててレベル高い ファンがイベントで送る

【文具エッセイ】いま付箋がアツい

最近付箋がアツい。付箋の進化が止まらない。もちろん個人的な見解です。 この1年ほどで8個もの付箋を買ってしまっているという事実に気づきました。 これは異常事態です。 普通に考えたら付箋なんてそうそう買うものではありません。 独身時代から使っている星型のポストイットだって何度かの引越しを経てまだ手元にある気がします。(写真がないのは作業場に置きっぱなしだから) 会社員時代はちょっとした伝達事項、「電話がありました」「資料の確認お願いします」などなどの際には重宝したし、20代

ブルーインパルス追っかけ

姫路城で初めてブルーインパルスを観ました。 ブルーインパルス(予行)をみにいきました。 そこから色々教えてもらいハマっていきました。 平城京とブルーインパルス 本番は曇りでした 前日の予行の撮影 このあと、奈良ではブルーインパルスの展示飛行はなくなりました (住民からの告訴をもって)愛知県の春日井市からも告訴されて小牧基地航空祭ではアクロバットな飛行は行えてません。

2025年「ガンジツスゴクオモイシンブン」蒐集結果(他力編)

友人知人フォロワー様から寄贈頂いた2025年元日付の新聞「ガンジツスゴクオモイシンブン」とは? 「一年の計は元旦にあり」と言いますが、新年の初日である1月1日付の新聞は通常とは違う紙面になっています。勿論ニュースを報じる通常紙面もありますが、それに加え一年の展望を見据えた政財界の「長」の座談会、一年の国内や地元の予定、企業による「ご挨拶広告」、エンタメ特集、この日の為に温めておいた特ダネスクープ記事など来る一年を見据えた内容に溢れています。 これらを掲載する為日常の

岩国市のマンホール

錦帯橋と岩国城が描かれてます

廃業する道の駅

ヤフーニュースで知った 3月で廃業する岐阜県にある道の駅『飛騨古川いぶし』 たまたま訪問してました。 11月からは休業中。休業中のまま廃業みたいですかね? 廃業理由が、『交通量減少と高齢化とのこと。』です。

うさぎのからくり箱。 とても小さいのに、きちんと人参が飛び出てくる仕組み。 その昔、ギルドショーで購入。

文殊の知恵より欲しかったのは、一歩踏み出すきっかけだった【note勉強会レポート】

 三人寄れば文殊の知恵という諺がある。この諺には、1人で考えるよりも共に知恵を出し合うことで、より良い結果や案を得られるというものだ。けれど私たちが求めているのは、本当に「文殊の知恵」だったのか。それとも……。  今回の記事は、Xの何気ないやり取りから始まった4人が勉強会をした時のレポートである。なんとこの勉強会、メンバーも超豪華。もちろん、私にとって彼らは全員「推しnoter」でもある。  推したちと、画面を通じて顔を合わせて話せる。ファンからすれば、こんな嬉しい時間は

似ている曲コレクターって話

「この曲とこの曲、似てない?」って共有したいけれど、相手がいない。 と悶々としていましたが、ここで共有すればいいじゃん、ということに気がついたので、します。 ここ数年、音楽を聴いている時に「これ、あの曲に似ている…!」と思うことがしばしばあり、その度にメモ帳を開いては、ちまちまと記録を残していました。 だいぶストックができたので、一度ここで、共有させてください。抑えられないこの気持ちの昂りを! Round Are Way(Oasis)と迷子犬と雨のビート(ASIAN

「おむすび」のへサロン・ヨネダをどうする😀

結の母親・愛子が、若い男性と密会しているのは 浮気ではないかという疑惑があったが それは愛子のブログが面白いので書籍化しませんか という出版社の誘いが誤解を生んだと知った愛子は ブログを消してしまった😥 すると疑惑の心労からか、父親の聖人の胃が痛くなり 精密検査へ…という展開😥 もし父親が倒れたら、修業を始めたばかりの翔也はどうなる そして愛子は店をどうする… と、同業者としても他人事では無い事態に心配ですが そんな私からアドバイス出来るのは 主人公の母、愛子が、カットを

またまた増えた。シール♡

わあ、おいしそう!とおもわず たべたくなるぷくっとふわっとした シールです。 シールだいすき。 ほんとに癒される。  来月の 文房具女子博 たのしみだーー!!

メジロみつけた

木が揺れたのでよく見てるとメジロが居ました。 全然鳴いてくれなかった。

おそらく、我が家で一番小さい金魚。 接写して、出目金だったことを思い出した。 その昔、浜松町で行われたギルドショーで購入した記憶。 レンズ効果で、多少大きく写っている……ような。

白川郷

茅葺の里、白川郷 モノクロで撮影してみました。 11年前訪れました。

BooksChannel meets Amazon : 新着商品UP 第3弾+追加商品

ntroductionBooksChannel meets Amazon : 新着商品UP 第3弾+本日追加させて頂きました追加商品(45点)です。どうぞ、よろしくお願い致します。 前回 本日追加商品45点📖🎶 BooksChannel meets Amazon : 本と映画パンフレット世界へようこそいらっしゃいました。 📚🎵 大阪府八尾市・河内山本の "📚Books Channel📀" より、amazon出品の新着商品UP 第3弾+(45点)を追加upさせて頂きました

コレクションノート 購入したシール・マスキングテープ・フセンの一部をノートに貼り付けて、 どんなアイテムを持っているか 辞書みたいに調べられたり、 パラパラめくって ふふふ🤤 となったりできます。

5001形5025F 最期の勇姿

2月3日神戸三宮駅で見つけた5025Fを観るとヘッドマークがついてました。 やっぱり先頭車両を撮りたいなぁと思い御影駅へ 今日、2月10日で引退と知った。

Kindleの分類、楽しい〜

岡本太郎なき大阪万博は(泣)

姫路から来店された画家のお客さんに 「あなたは大阪万博に行く予定ですか?」と訊かれたので 「いやあ、行かないと思いますよ」と応えると 「それは何故ですか」と来た 「だって、万博のマスコットの『ミャクミャク』も 木造の『大屋根リング』も中心が空っぽでしょう それに引き換え1970年の万博の時は 岡本太郎が丹下健三設計の大屋根をぶち抜いて 太陽の塔を造り、世界を驚かせましたが」🤩 「なるほど、中は生命の樹になっていて、万博の象徴になりましたね」 「でしょう、岡本太郎は 『時代が

わたしのスタンプbox🌿

わたしのスタンプセットはこちら。 🌿①wood box(クリア蓋、ロック付。) 🌿②すたんぷの世界シリーズのスタンプ×7 🌿③スタンプインク×2 (メロンソーダ、ショコラブラウン)  by  DAISO スタンプちょうど入れるのに よさげだな〜と思い購入。 もう一回り大きいサイズとセット だった。 鍵付き🔑のところと 透明なクリア蓋付きなので、 蓋が閉まっていても見やすい ところが◎ スタンプのシリーズ毎に タイトルが決まっているみたい。 ぜんぶそろえたくなるなぁ。 今

都会のローカル線 南海汐見橋線

南海汐見橋線に引退する2200系が旧塗装で走っているのを確認したので 行ってきました。 阪神大阪なんば線の桜川駅を降りエスカレーターで上がると汐見橋駅でした。 列車はもう到着してました。 旧塗装は、大井川鉄道及び、6000系(特急サザン)以来です。 ( 岸里玉出へ向けて出発していきました。

持ってる音楽系のやつ

早速紹介したいと思います。 1.ヤバT こちらは日本のスリーピースバンド「ヤバイTシャツ屋さん」の持ってる作品です。 日本ならダントツで好きなバンドです。 名前に反してめちゃめちゃ実力派です。どこのフェスでもほぼ見かけます。そして盛り上げています。 もちろん全曲歌えるんですよね〜 みなさんもぜひ聴いて見てください…! 2.Green Day お次はGreen Dayです。 なんとAmerican Idiotの20周年デラックスエディション以外のCDはケース無しで母の職

♪恵まれる(た)方角に巻かれるように?

♪喋らずに巻き寿司を食べるのは、元来西日本限定の風習だったとか?   1980~90年代、横浜在住時には、そんな記憶は見当たらず。   それに具沢山(?)な恵方巻き、個人的に突出して魅力的でもなく。     節分前後、コンビニの定番弁当が一時的に姿を消すことも、至極残念。   ( ^-^ ) 飯は美味しく楽しく食べたい(=無言黙々は独り飯限定)派です。      墓場の手前まで連れて行く宝物が、また1本増えてしまいました。     記事本文の一番最初に、紹介文と画像を追

Vol.394 子育て:大量のミニカー問題

我が家には6歳の男児がいる。 同じ男の子を育てる親御様さんなら共感頂けるのではないだろうか? ミニカー多すぎるんだよコォラァァァ💢 …おおっと失礼、つい我を忘れてしまった。  (息を整える) 車両及びその他ワケわからん細かいオモチャが散乱している。お祭りやら習い事のクジ引きやらでもらう百均のオモチャがほとんどだ。 箱に入る物は箱、それ以外は床。 これが6年間積み重なってしまい、前述のような床になった。 今まで目を瞑って来たけど息子も4月から小学生。 整理整頓を教えねば

夕陽

昨日の夕陽 雲の切れ間から覗いた太陽。

2024年・大須健太文庫一覧

ハリコレ2025/勝負腹巻コンテスト2025結果発表

今回は2023年頃から撮り集めていた松の針(松葉)コレクションのお披露目です。ついでに、誰にも待たれていなかったであろう勝負腹巻コンテスト2025の優勝松も発表しております。 写真はすべてスマホで撮影したものです。画質よりも風味をお楽しみいただけますと幸いです。今回は調整および加工はしていません。よそ様(人物)であったり建物であったり特定されやすいものが写りこんでしまった場合は切り取るようにしています。例えばこのダイサギの画像のように、極端に比率が変わっているものがそうです

今年最初の「作品集」

どうも皆様。 新人芸術家の「NAGI」です。 今年も明けましておめでとうございます。 今年最初の作品集となります。 皆様は今月は楽しく新年を迎える事は出来ましたか?筆者は仕事が忙しく、働きながら新年を迎えました。 去年は年始から激動を伴うスタートになりましたが、今年は、去年と同じく不安を漂わせるながらも明るいニュースも多いスタートになりました。 今年は以前から数々の問題が予測されていた件の一年になります。全ての問題が的中するとは限りませんが、また不安の多い日々を送

好きなイラストから探る、自分の今後の方向性

自分のイラストの方向性を定めていくために、好きな作家さんをまとめていこうと思います。 自分にとってその作家さんのイラストの「どこが魅力的か」を言語化して、どのようなイラストに憧れがあり、どのような表現をしたいのかを明確にしていければ良いな、と思って記事を書きました。 🔹学生時代から好きだったイラスト◆天野喜孝さん 上記の書籍「イマジン」を最初に購入。 天野喜孝さんには小説のカバー・挿絵イラストで最初に出会ったと思います。創竜伝、アルスラーン戦記、バンパイアハンターDなど

ドクターイエロー(T4編成)とのぞみ

米原駅でドクターイエロー(T4編成)とのぞみ ある日のこだま検測 ドクターイエローとの並び 通過するのぞみを待ちました

¥0〜
割引あり

【文具エッセイ】文具において金銀ラメは別腹だから。ラメマーカー「Kirabi」がいろいろちょうどいい話

先日「Kirabi」というラメマーカーを買ってしまいました。 お店で手に取ってレジに持っていくまでに、私の脳内ではこんな自問自動が繰り広げられました。 そこから捻り出した私の言い訳がこちら。 金銀ラメは別腹だから。 我ながらうまいこと言ったと思います。まぁ文具は食べ物ではないんですけどね。 文具において金と銀とラメって本当に汎用性が高いと思っています。 こちらはよく使う私の「金銀文具」のコレクションですが、ラメの位置付けもほぼ同じです。金銀の系譜にラメ各種が広がっ

ねっぴーが来た

今年2回目の撮り鉄は、北条鉄道です。 三木鉄道からやってきたねっぴー号 田原駅で撮影しました。

今日の白鳥

まだ北に行っていない5羽 今日は寒かったのでもう少し滞在してくれるかなぁ? 隣りの池に餌を貰いに飛ぶまで待てなかった。

Vol.393 国民的アイドル

相変わらず物置部屋の断捨離をしている我が家。 今日息子(6才)を習い事に連れて行き、帰宅したところ、リビングに古新聞の山が積まれていた。 これは夫がコレクションしているサンスポだ。 彼は過去約30年間、ヤクルトスワローズが勝った翌日のサンスポは全て買っている。そのコレクションを選分け処分しようと試みているのだ。 〝うむ、えらいえらい頑張ってくれ〟 ニンマリしながら新聞の山に目をやった私だが、よりによって一番上がコレで思わず二度見した。 夫よ、狙ったなwww …彼はそう

ポケモンカード バトルパートナーズ追加開封結果とおすすめ周辺アクセサリー

家族が当選していた分を受け取りにいけたので開封結果をご覧ください! 自分の分はというと… よろしければ結果を記事にしていますのでなぐさめの「スキ」をしてください笑 それでは追加の開封結果をご覧ください! ↓追加1ボックス開封結果↓ 今回は割と引きがよかったのではないでしょうか? 結果だけだと短くなってしまうので自分が使っているアクセサリーをご紹介しようと思います。 ポケモンのものはキャラクター感が強く大人の自分が使うには少し気恥ずかしいものが多いのでなるべくシ

チカノベの所持している昆虫フィギュア3体

今回は、チカノベの所持している昆虫フィギュア3体を紹介します!フィギュアの写真と、ちょっとした昆虫の種類の説明をします。 飾りっぱなしでしたが、この記事のために、久々に棚から取り出したので、埃がすごかったです。商品の公式の宣材写真は、お借りしています。 まずは、メダマカレハカマキリ。名前はめめちゃん。メダマ(お目目)からです。2023年の7月22日(土)に手に入れました。 いきもの大図鑑シリーズの、ミニコレクション 昆虫02で、本当はオオカマキリかトノサマバッタが欲しか

夜明け前の白鳥

夜明け前の白鳥 まだ白鳥居たけど、5羽になってました。 飛び立ったなかったので、また午後から行ってきます

カードコレクションにイルミナティが加わった!

数年前から、オカルト・陰謀・都市伝説界隈で話題になっていた【イルミナティカード】 1982年にアメリカで発売され、世界中で起こる様々な事件・災害を予言させてきたと言われている。 このカードが、気になって気になって、しゃあ〜なかった。 私は占いをしていたこともあり、タロットカード・オラクルカード・トランプなどのカードを集めており、アートとして眺めるのも好きだ。 いつかイルミナティカードも手に入れ、自分で解釈してみたいなぁ…と、機会を伺っていたある日【イルミナティカード ニュ

【過去最悪!?】ポケモンカード バトルパートナーズ開封結果!

はじめに バトルパートナーズは人気すぎて予約という形の店舗はほとんど無く事前抽選のお店が多かったです。 事前抽選に申し込んでいたのですが、外れてしまっていたので諦めかけていたのですが、近所のデパートで当日抽選があったので行ってきました。 タイトルからもわかると思いますが、バトルパートナーズ買えました! ボックス1つとデッキビルドボックス1つを買うことができました。 お店までは歩いて行ったのですが、道中に遭遇した鳥ちゃんに「抽選当たるように祈ってね」と声をかけながら

タシギ、シギ同じかなぁ

嘴の長い鳥、ネットで検索したら、タシギ、シギと出た。

食のタブーも国際化(汗)

1月21日に「ライオンを喰った男達」 という記事を書きましたが😨 今日、旅館の調理師さんにその話しをすると 「私が調理学校にいた時、校長が 『ラーメンの出汁は猫が一番美味しい そういう店の調理場には猫の頭がゴロゴロしている』 と言って驚きましたわ」 とのことでビックリ😨 「それは悪い冗談じゃないの?」と言うと 「でも校長の言葉ですからね」 「じゃ、戦後の混乱期のことかなあ」と 納得?しましたが😨 「まあ、犬を食う国もあれば クジラを殺すなと叫ぶ団体もあったりね」 「まあ宗教に