
危うい「友だち親子」
こんにちは☺︎
心理カウンセラー,メンタルコーチ,家族相談士の
江杉侑記です( Ü )
前回は「マウントをとるごとに『劣等感』が強くなる?!」でした
*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・
子どもの幸せのために、
まず親がやらなくてはならない
とても重要なことがあります。
それが親自身の幸せにもつながり、
家族全体の幸せにも
つながるのだと思うのです。
■ 友だち親子の危うさ
◇私と母は
隠しごとなんてなくて、
親友みたいに
なんでも相談し合うんです
◇休日はいつも
娘とおそろいの洋服&メイクで
出かけるんです
◇私たちって、親子じゃなくて
仲良し姉妹みたいだって
よく言われます
一見、微笑ましい言葉なのですが、
実はその奥に
“大きなテーマ”が潜んでいる
ことがよくあります。
かつて
「友だち親子」という現象が
マスコミをにぎわせたことが
ありました。
親の方が
「成熟した大人」に
なれていない場合、
「子離れ」がなかなかできずに、
常に自分の子どもを必要とする
ということが
よく出てきます。
親が大人でいられていなくて、
自分の子どもに
「精神的な支え」を求め、
自分の
「寂しさ」や「不安」をまぎらわせる
ようなことを
無自覚にしてしまうのです。

■ 親自身が安心したいから
例えば
子どもが友人と遊ぶようになると、
「その子はあなたの友だちにふさわしくない」
など
子どもの交友関係に
口出しして苦言を呈したり、
過干渉して
子どもの交友関係を
コントロールしようとすることが
起きたりします。
あるいは
自分の体調が
少しでも悪かったりすると、
「なぜ調子が悪い私に
もっと優しくしてくれないの?
なぜしんどい私を
置き去りにして
友だちと出かけられるの?
私の辛さがわからないの?」などと
子どもに腹を立て、
子どもを責めるようなことを
言ったり、
言葉に出さなくても
不機嫌な態度をとったりして、
子どもに
「罪悪感」を抱かせるようなことを
したりします。
子どもが
自分の時間を楽しみ始めると、
親自身が寂しくなり、
自分の寂しさを埋めるために
子どもを自分の支配下に
置いておくことで
「安心」を得ようとするのですね(。>﹏<。)
このような親は、本来
“自分の親“ に求めるべきものを
“自分の子ども“ に求めてしまっている
のです(>_<)

■ 優しい子ほど自己犠牲する
こうなってくると
子どもの方は、
親になりきれない親の元で
自分を抑えつづけ、
「子ども」として
のびのび生きることが
できなくなっていきます。
心の優しい子どもほど、
責任感の強い子どもほど、
親のために
自分を犠牲にして、
親に合わせつづけます(。•́︿•̀。)
親自身が自分で背負うべきテーマを
子どもが代わりになって
背負ってしまい、
その結果
♢不登校
♢摂食障害
♢自立の問題
♢人間関係の生きづらさ
などとなり
子どもに表れてくることがあります。
子どもからのSOSです(T . T)

■ 自分の課題は自分が引き受ける
♦︎夫婦間の問題
♦︎自分の親との問題
♦︎祖父母世代から続いている問題
=世代間連鎖による問題
このような
親が自分で引き受けて
自分で解決していくべき課題を
子どもが
肩代わりして引き受けてしまい、
子ども時代を
「子ども」として生きられず、
苦しい思いをしている子は
少なくありません。
そんなことにならないよう、
大人の私たちは
【自分の課題は自分で引き受ける】
という覚悟を持って、
「自分に向き合う力」を
育んでいきたいですね。
親がまず
自分の心を成長させ、成熟させ、
自分の
寂しさ
悲しさ
不安
虚しさ
劣等感…
などを
自分で受容し、昇華していけるような
「心の器づくり」
「心の土台づくり」
すなわち
「自我の確立」
に取り組むことが必須だと思います(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
それは親自身の幸せのため
でもあるし、
結果的に
子どもや家族の幸せにつながる
ことでもあります。
子どもの幸せを願うのなら、
親が自分の心を成熟させていき
健康的に子離れをしていくこと
は、非常に重要なのです。
「心の土台づくり」
コツコツとり組んでいきたいですね。
応援しています☺︎

♡江杉侑記からのプレゼント♡
↓ 画像タップで
お好きなものをご活用ください(*Ü*)**.¸¸♪"
☆ LINE公式 プレゼント特典 4つ!
画像タップで
今すぐ【4つの豪華特典】を
ゲットしてくださいね☺︎

☆ 音声&テキストセミナー
丈夫な「心の器」を作り、
あなたの生きづらさを
「宝」へ変容する
とっておきの秘訣が満載です☺︎
「生きづらさが宝に昇華する 7つの秘訣」

☆ 動画セミナー
自己受容を深め
安心感、自尊心を手に入れるための
具体的な方法を
動画でわかりやすくお届けします☺︎
「7つのセルフラブ 動画版」

☆ メールセミナー
自己受容を深め、
自己肯定感を育む
珠玉の知恵を丁寧に解説しています☺︎
「7つのセルフラブ メール版」

☆ 特典付き 無料オリエンテーション〈月3名様限定〉
私がご提供している
カウンセリング&コーチング
の体験セッションです。
あなたのお悩みには
どんなやり方がお役に立ちそうか
心理学のヒントをお伝えする
スペシャル特典付き!

お気軽にお申込みくださいね☺︎
☆ SNSリンク集
Instagram や YouTube も
配信しています。
よければ遊びにきてね(^_−)

☆ お問合せ
ご質問、お申込みなどは
こちらのフォームからお気軽にどうぞ☺︎

さいごまでお読みくださり
ありがとうございました。
あなたの毎日が
やさしく健やかでありますように。
~安心感と自己信頼感に満たされた人生を~
幸せな自己実現の専門家 江杉侑記