マガジンのカバー画像

仏教のメモ

41
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

令和3年2月のふりかえりと3月の目標

令和3年2月のふりかえりと3月の目標

2月あっという間に終わってしまった。早すぎる、毎月言ってるような気がするが。

2月は引き続き英語のリスニングと発音のトレーニングに注力した。発音に関しては、発音記号を間違えて覚えている単語がけっこうあってショックを受けた。なので辞書を引く回数がすごく増えた。また発音そのものもよくわかってなかったところがいくつかあって反省しまくりである。

リスニングはもう3ヶ月ほど特訓してるので成果が見えつつあ

もっとみる
”Why I am not a Buddhist"読書会:有為と無為とEnactivism

”Why I am not a Buddhist"読書会:有為と無為とEnactivism

昨日は土曜日だったので例によって仏教のアレさんの読書会を聴講した。

”Why I am not a Buddhist"読書会ももう4回目で第2章の後半である。だいぶ盛り上がってきたぞ。

進化心理学を援用したロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか』の批判をしつつ、エヴァン・トンプソンが自身の立ち位置を表明していくパートだ。

トンプソンはアビダルマをひいて、身体性認知科学を紹介する。仏教徒ではない

もっとみる
進行肝細胞癌におけるテセントリク・アバスチン併用療法の有用性とか音声にまつわるモヤモヤについて

進行肝細胞癌におけるテセントリク・アバスチン併用療法の有用性とか音声にまつわるモヤモヤについて

今日も夕刻は各社のWeb講演会を聴いていた。昨年からの疫病騒ぎで製薬会社主催の講演会がWeb配信される機会が増えているのであるが、とても勉強になるので重宝している。そしてエムスリーなどの株価はバク上がりというわけである。そしてMRさんたちは、、、

今日は主に中外製薬の肝細胞癌の講演を聴いていた。ポータルサイトはケアネットだ。仲の良かった中外製薬のMRさんのことは思い出さなかった。

現在、切除不

もっとみる

"Why I am not a Buddhist"読書会3回目

昨日も仏教のアレさん主催のエヴァン・トンプソン"Why I am not a Buddhist"の読書会であった。

すでに3回目であり佳境に入ってきた。

今回はロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか』批判である。

読書会では、まず進化心理学の説明で始まる。非常にわかりやすいレビューで、これに続いて『なぜ今、仏教なのか』との関連について解説している。進化心理学的にみて非常に仏教やマインドフルネス

もっとみる
宮元啓一『仏教誕生』読んだ

宮元啓一『仏教誕生』読んだ

昨年末にインド哲学者宮元啓一氏の仏教史入門書を読んでとても勉強になった。

だから同氏のもう少し踏み込んだ内容のものも読んでみたいなあと思っていたのである。

まあなんでもよかったんだけど、宮崎哲弥さんが『仏教誕生』がよかったとおっしゃっていたので購入したのである。

ちなみにこのサンガジャパンの仏教書特集は面白い。あれも読まなきゃこれも読まなきゃとなること必至である(読むとはいっていない)。

もっとみる

仏教のアレさんの『Why I Am Not a Buddhist』読書会2回目、科学的とか宗教的とかってどういう事態なのか

先週に続いてEvan Thompson ”Why I am not a Buddhist" の読書会であった。

当直明けで眠くて、また雑事をこなしつつであったので飛び飛びしか聞けなかったが楽しかった。さきほど録画を見終わったので感想でも。

なおこの会の趣旨についてはニー仏さんの記事のほうが的確と思われるので参照されたし。

というわけで本日は1章の途中からであるが、ユヴァル・ノア・ハラリ氏も実

もっとみる