マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

592
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

″自己肯定感″と″自己効力感″の言葉の定義の違い:コーチの視点

″自己肯定感″と″自己効力感″の言葉の定義の違い:コーチの視点

自己肯定感と自己効力感って、言葉尻は似ているけど、意味は違うんだよね。

言葉の定義に関してはこちらを参照↓

〜〜〜

すごくざっくり言うと、

自己効力感=できると信じる力、行動に繋がりやすい。

自己肯定感=できようができまいが自分を信じる力、心の安定に繋がりやすい。

というような感じ。

結構、この辺りの言葉は混同して使っている方が多いと思うというか、私がそう(笑)

〜〜〜

でも、や

もっとみる
Gallup社の認定ストレングスコーチのコースを受講しました🤗

Gallup社の認定ストレングスコーチのコースを受講しました🤗

おはようございます☀

シルバーウィークは、新たな学びのコミニュティで、私自身のブラッシュアップをしていました。

その中で浮かび上がってきたのが、

「あなたの″ユニークさ″に着目し、あなたの″やればできる!″をサポートできる言語化コーチ」

という、コーチとしてのあり方です。

この写真は、私のお気に入りの場所ですが、

「物事を俯瞰して、全体像を見据えながら、近くに見えているもの、遠くに見え

もっとみる
「コミニュケーションを通して、目標達成のための方法や行動を明確にしていく」言語化コーチのコーチングのやり方🌈

「コミニュケーションを通して、目標達成のための方法や行動を明確にしていく」言語化コーチのコーチングのやり方🌈

コーチングの定義や説明っていろいろあるのだけど、最近の私の中でのお気に入りは、

「クライアントが、コーチとのコミニュケーションを通して、目標達成のための方法や行動を明確にしていく。」

うん、いいんだよね、この説明、しっくりくる。

〜〜〜

ポイントは、

「クライアントが、コーチとのコミニュケーションを通して」

という始まり。

コミニュケーションを対話にしても良いのだけど、とにかく、コー

もっとみる
「未来への問いを置いて、自分らしい未来を考えよう 🌈」言語化コーチとして大切にしているマインド。

「未来への問いを置いて、自分らしい未来を考えよう 🌈」言語化コーチとして大切にしているマインド。

「将来、どんな風になっていたらいいですか?」

もし、こんな問いを置かれたら、どう?

問いの力は偉大で、人は問いを置かれると、その答えを探そうとする。

分かりやすくいうなら、

「今朝のご飯は何を食べました?」

と問いを置かれたら、朝ご飯に何を食べたか、脳の中の記憶を辿るよね。

〜〜〜

だから、

「将来、どんな風になっていたらいいですか?」

と問いを置かれたら、

「えっ、将来?!、

もっとみる
「ネクストステージに行く予感🌈」マイコーチとのセッションでの気づき💡

「ネクストステージに行く予感🌈」マイコーチとのセッションでの気づき💡

本日はマイコーチとのセッション。

2週間の振り返りを言語化しながら、

「なんだか、ネクストステージに行きそうだな🌈」

そんなことを感じた。

~~~

2016年からコーチングを学び始めて、

2020年からはダブルワークで理学療法士とコーチとして活動していく中で、

日に日に、自分のやりたいことが見えてきつつある。

このことって、本当にありがたいことで、

自分のあり方やビジョンを考え

もっとみる
「自分は、やり遂げるんだ!」と強い気持ちを持つ。

「自分は、やり遂げるんだ!」と強い気持ちを持つ。

何か物事が始まる前から、

「えぇ〜、できるかなぁ。」

「大丈夫かなぁ。。。」

という気持ちになることってあると思うのだけど、

精神論っぽいけど、そう思うと、そういう結果になることが多い。

〜〜〜

「では、どうすればいいの?」

となるけど、

「自分は、やり遂げるんだ!」

と、自分で強い気持ちを持つことが大切なんだよね。

よく、「○○は、気から。」

というけど、本当にこれって、そ

もっとみる
「国際コーチング連盟のコーチとして大切にしていきたいこと。」コーチングプラットフォームのアシスタントトレーニングに参加しての気づき💡

「国際コーチング連盟のコーチとして大切にしていきたいこと。」コーチングプラットフォームのアシスタントトレーニングに参加しての気づき💡

今日は一般社団コーチングプラットフォームの倫理規定の勉強会と、アシスタントトレーニングの日。

倫理規定の勉強会、年に1回開催されていて、基本的に参加するようにしている。

毎年参加しながら思うのが、

「あぁ、そうだなよなぁ。大事なことだよねぇ。」

ということ。

~~~

国際コーチング連盟が定める倫理規定

いわゆる、ちょいと小難しいことが書いてある感じで、

1人で読み解いていっても、中

もっとみる
コーチとして、クライアントに感じたことを率直に伝える勇気を持とう。

コーチとして、クライアントに感じたことを率直に伝える勇気を持とう。

セッション中に、クライアントの話を聞いていて、

「あぁ、ここは、こうした方がいいのに、、、」

「確か、この前も、同じような話をしていたような、、、」

「あれ?!話にちょっと乖離があるな、、、」

いろいろなことをコーチはキャッチする。

〜〜〜

今よりも、もっとコーチとしての経験が少なかった時は、上記のようなことを感じても、

なかなか言い出すタイミングだったり、そもそも、そうしたことを伝

もっとみる
「コーチ的な関わりから生まれてくるもの」On Tamaコミュニティでのコーチングのお話し会を実施🌈

「コーチ的な関わりから生まれてくるもの」On Tamaコミュニティでのコーチングのお話し会を実施🌈

コーチングを学んで、より自分を知り人生を豊かにする、そんな目的を持ったコミュニティ On Tama(オンタマ)で、

2021年1月から、ほぼ毎月1回お話し会を開催。

10年来の大切な友人でもある影近さんからご縁をいただき、スタート。

今では私にとってOn Tamaは大切なコミュニティ。

その月によってテーマを決めて、今までに、コーチングの概要、ファウンデーション(自己基盤)のこと、多様性の

もっとみる
【Day10🎉】5人のコーチ仲間たちと、#SNSでの言語化10日間連続チャレンジ

【Day10🎉】5人のコーチ仲間たちと、#SNSでの言語化10日間連続チャレンジ

ついに!ついに!ついに、本日で10日目✌️

ついにこの日が🌈

本日の投稿で、このチャレンジが終了。

雨の日も、晴れの日も、風の強い日も、蒸し暑い日も、

ノリノリで言語化できる日も、ビックリするぐらい言語化が進まない日も、

全てを乗り越えて、本日を迎えた5名‼

当初想定していた、

「10日間連続で投稿したら、どんな風になっている?」

という問いに対して、皆さん、それぞれが言語化して

もっとみる
あるコーチとの出会いが、私の人生にかなりの影響を与えたお話し。

あるコーチとの出会いが、私の人生にかなりの影響を与えたお話し。

コーチングを学び始めて、あり方やビジョンということを、私の人生に取り入れたのだけど、

正直、最初は、なんか、

「ほんまかいな〜、なんか上辺っぽいな、あり方とかビジョンって。

口に出したら、実現するとか言うけど、、、

ほんとかな〜」

と、かなり疑心暗鬼な私(笑)

〜〜〜

ただ、こんな私の考え方を変えてくれたコーチとの出会いがあって、

それは、石川尚子コーチ。

石川コーチのオランダ流

もっとみる
「言語化で、人を惹きつける✍️🗣」〜言語化コーチが、言語化で意識している、たった一つのこと〜

「言語化で、人を惹きつける✍️🗣」〜言語化コーチが、言語化で意識している、たった一つのこと〜

私は、言語化コーチを名乗っているので、よく言語化(本日でnote連続827日)をしているし、

コーチとしても、クライアントの方に、ご自身のことを、ご自身の言葉で言語化していただくということに、重きを置いている。

私の中の言語化で大切にしている、ある意味たった一つのことが、

「体験を言語化するということ。」

私であれば、私の体験したことを言語化するということで、

クライアントに対しては、ク

もっとみる
「あっ、この人と仕事をしてみたい♫」と思われる人のあり方。

「あっ、この人と仕事をしてみたい♫」と思われる人のあり方。

先日、とある方と初めて電話でお話をして、

「あっ、この人と仕事をしてみたい♫」

と思った出来事があった。

考えてみるに、電話の出だしで、私が所属と名前を告げたところ、

「山田さんですね。どうぞ、よろしくお願いいたします。」

と返してくださり、その瞬間から、

「あっ、なんかいい感じ。」

とスイッチが入り、心理的安全性も満たされた感覚になった。

〜〜〜

その後も、丁寧に、いろいろと説

もっとみる