
「言語化で、人を惹きつける✍️🗣」〜言語化コーチが、言語化で意識している、たった一つのこと〜
私は、言語化コーチを名乗っているので、よく言語化(本日でnote連続827日)をしているし、

コーチとしても、クライアントの方に、ご自身のことを、ご自身の言葉で言語化していただくということに、重きを置いている。
私の中の言語化で大切にしている、ある意味たった一つのことが、
「体験を言語化するということ。」
私であれば、私の体験したことを言語化するということで、
クライアントに対しては、クライアントが体験したことを言語化してもらうことになる。
〜〜〜
言語化を難しく考えて、
「何か良いことを言おう!」
と、スイッチが入った瞬間に、意外と上手く行かなく、結果として、言語化できなくなってしまうことがある。
だけど、体験に関しても、
「そもそも、その体験って、自分が体験したもので、
例えば、違う人がその場にいて、同じ体験をしたとしても、
一人ひとり感じることは違うよね?
だから、自分が体験したことを、言語化すれば、
それは、世界に一つだけの体験談になる。」
私は、そんな風に考えている。
〜〜〜
そう考えたら、あまり、人の評価や、
「何か、知的なことを言語化しよう!」
という肩の力も抜けてくるんだよね。
そうすると、
「まぁ、自分の言葉で、自分の体験したことを言語化すれば、それで、十分か。」
と、私は思えるようになってきて、以前より、言語化することのハードルが下がった体験がある。
〜〜〜
そうやって、
「世界に一つだけの体験談」
を言語化していると、
知らず知らずの内に、人を惹きつけることもあるんだよね。
どうやら、人は、人の体験談を見ると、自分ごとに置き換えたり、そこから勇気をもらったりする、そんな効果もあるみたい。
言語化している人の内側から出ている、その人のあり方というか、何か見えないエネルギーみたいなこともあるんだろうな。
もし、自分のしている言語化が、誰かの気づきを促し、誰かの行動を変え、誰かの人生を変える、そんなパワーがあるとしたら、どう?
なんだか、言語化するのが、ワクワクしない?
しかも、そんな難しいことを言語化する必要はなくて、
あくまでも、自分の体験、世界に一つだけの体験を言語化すれば良いのだったら、なんだか、言語化したくならない?
どんなに短い文でも良いし、それは、言語化という言葉だけに頼らなくても、写真や絵とかでも良いのだと思う。
以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
世界は誰かの言語化で出来ているんだよね🌈
さぁ、本日もガンバルンバ💪
あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵
もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓
現在、SNSでの言語化10日間チャレンジを5名の仲間と実施中✍️🗣↓
本日3日目✌️