
″自己肯定感″と″自己効力感″の言葉の定義の違い:コーチの視点
自己肯定感と自己効力感って、言葉尻は似ているけど、意味は違うんだよね。
言葉の定義に関してはこちらを参照↓
〜〜〜
すごくざっくり言うと、
自己効力感=できると信じる力、行動に繋がりやすい。
自己肯定感=できようができまいが自分を信じる力、心の安定に繋がりやすい。
というような感じ。
結構、この辺りの言葉は混同して使っている方が多いと思うというか、私がそう(笑)
〜〜〜
でも、やっぱり、言葉の定義や似ているものの意味の違いを理解することは、大切なんだよね。
私の以前に書いたnoteでも、この言葉の定義の違いは、view数も自然と多い↓
受け止めると受け入れるの違い↓
結果と成果の違い↓
〜〜〜
話を戻して、自己効力感と自己肯定感、コーチングの中でもクライアントの方の話しを聞いていると、
この辺りの違いを明確にしておくと、クライアントの方の頭の中の整理にも役立つんだよね。
イメージ的に、何か気分が上がらなさそうな時は、自己肯定感を高めるように、あるがままの自分を受け止めて、
ある程度良い状態で前向きな方には、自己効力感を高めるように、「やればできる!!」をご自身の中に持つような、
問いかけやフィードバックが、有効なんだろうな。
ただ、この辺りは、あまり意識すると、コーチが誘導する形になるので、
あくまでも、言葉の定義の違いを簡単にお伝えして、それをどう感じるかは、クライアントに委ねる、このスタンスがコーチとして大事にしたいこと。
〜〜〜
自己肯定感と自己効力感、いずれにせよ、自分のことを信じるためには、両方とも必要なこと。
ただ、向かうベクトルが少し違っているんだよね。
やっぱり、言葉の意味の違いって、考えるだけで、面白いよね。
コーチとして、これからも言葉の意味、大切にしていこう🌈
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
最近、なんだか、バタバタして忙しい感じがするので、そんな時は、自己肯定感を高めるようにしていこう。
そのために、自分にどんな問いや、フィードバックができるかな?
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓