マガジンのカバー画像

何度も読みたいnote◎

75
素敵なクリエイターの皆様の、学びや感動や温かさいっぱいのnoteをまとめています。 お気に入りの本棚のように、いつでも何度でも繰り返し読みたくなる、誰かに読んでもらいたい、そんな…
運営しているクリエイター

#毎日note

日本は、もうダメかもしれないね🤐

日本は、もうダメかもしれないね🤐

私は、昭和33年に生まれ日本の高度成長期に学生時代を
送り、いつも何かいい事が起きるような予感と希望を
持ちながら生きてきました。

本当に幸せな日本の時代を生かしてもらえた。

風向きが変わり始めたのは1990年代から
バブルがはじけ飛んでからです。それから約30年。
日本は、ゆっくり沈み続ける船のような状態になってしまいました。

規制改革、構造改革などという掛け声だけは勇ましく
行動に移すこ

もっとみる

雑草は、踏まれても踏まれても立ち上がると

人は言うが、嘘である😠

雑草はそんな馬鹿じゃない。種の保存が最大の目的であるため

立ち上がることなく横に伸びるのだ

横に伸びてでも、コンクリートの割れ目でも

種が保存できる方法を選択する

同じ事をを繰り返す人間よりも賢いのだ🤐

あなたのおっぱいが飲みたいのです。

あなたのおっぱいが飲みたいのです。

もしも願いが叶うなら、
あなたのおっぱいが飲みたいのです。

そう思う僕は、変態ですか?

誕生日は誰でも嬉しいはず。
そう…「はず」。

8月21日 3990 グラム

よくまあ、いつまでも
お腹の中にいたもんだ。

よっぽど居心地良かったのか、
はたまた恥ずかしかったのか。

引っ込み思案の性格は、
生まれる前からだったのか?

生まれるまえのことだから、
思い出しようがない…

   おぎゃ

もっとみる
忖度(そんたく)は、孔子の爺さんが広げたんだぜ!

忖度(そんたく)は、孔子の爺さんが広げたんだぜ!

「🎶心にポツンと
    寂しさの明かりが灯る。
       優しい人に会いたい、こんな夜には。
                  温かい言葉に触れたい。🎵」
                   (永井龍雲 暖簾)

というわけで、温かい言葉に触れたくなった私は、源さんを求めて
いつものスナックに雨の中を自分で運転して急ぎました。

最近保険屋が付けたドライブレコーダーがとてもうるさいの

もっとみる
はき違えていた。「自己肯定感」

はき違えていた。「自己肯定感」

私は、前回のnoteで「自己肯定感」とは、自分で自分を肯定する事と
書きました。
自分で自分を肯定するには、自分との約束事を守ることである。
自分を信用できるようになることである。と書いたのです。
(下記のnoteです。)

でも、「自己肯定感」を「自己効力感」や「自己有用感」とはき違えて
いる人が多いのではないでしょうか?
私もはき違えていました。

「自己効力感」とは、何かができないといけない

もっとみる
スキなら片思いより両思いが断然いいよねっていうnoteの繋がり方の話。

スキなら片思いより両思いが断然いいよねっていうnoteの繋がり方の話。

人が人を思うときの片思いや両思いって、現実世界での社交というお付き合いだけで無く、SNSの世界でも同じだと思いますね。

私はnoteを始めてから毎日更新していますが、もうかれこれ200日近くになっちゃいました。

その連続投稿を続けている間に、何度か途切れそうになったんだけど、なんとか踏ん張れてここまで来られたんですが、それもこれも読んでくださったりスキもらえたり、コメントまでいただいたのがずい

もっとみる
◎手紙と私と、それから…◎

◎手紙と私と、それから…◎

小学校の教員を目指すため、
京都女子大学の初等教育学部へ入学。

私はここで、たくさんのことを学びました。

「あのおじいちゃん先生めっちゃ怖い。」

教育学を学びに来ている学生たちに
「躾」のことばかりをうるさく話す教授。

「こんなことを教わりに来たんじゃない。」

と次々に教授の授業から脱落していく。

「あー何か怖いな。」
「面倒くさそう。。。」

授業を受けていくにつれて、
教育学という

もっとみる