![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15176277/99155c32babd20a216b6d2e9a0105a35.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
noteの記事を読んでくれたり、買ってくれたりする人がいて、めちゃめちゃうれしいです。ありがとう!( ´ ∞ ` )
感想とか「これやってみたらよかったよ!」とかもときどきコメントも貰えて嬉しい!
「実はコメントするの迷ってて…」という方がいたらぜひ送ってね\(´ ∞ ` )/
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49779203/picture_pc_03af0f18ec74d0dddd47a86f968f4e3d.png)
なぜか気持ちが荒れているときに見直したい基本的なこと3つ
気持ち荒れてしょうがないとき。
イヤだと思うことを考え続けてしまうとき。
自分のことを「なんてダメなんだ…」と思いすぎてしまうとき。
ふと、以前本屋で見かけた本のタイトルを微かに思い出しました。
確か「うつ 糖質 治る」みたいな感じの本。
そういえば、ここのところ。
もらった焼き菓子とかケーキとか、甘いものをしょっちゅう取ってたなぁ…なんて思い出して。
じゃあ、自分の心身のために甘味
自分に鞭を打っても仕事は楽しくならなかったけど、自己肯定感を育ててみたらなんだか円満になっちゃった。
・仕事イヤだ。
・仕事楽しくない。
・なんでこんなにできないんだろ?
と自分に対して鞭を打つような言葉ばかりかけてきた。
でも、それで仕事が楽しくなったことはないし。結果や成果もなんだかイマイチだったし。仕事以外の生活もどんどん楽しくなくなる。
そう感じてた。
でも、そんな世界が変わっていった。
自己概念(自己肯定感)が低いとわざわざ自分がうまくできない職業/仕事を選んだり、自分に見合わな
いい仕事をするために頭の疲れをスッキリさせる対処法
引っ越しをしたあとの手続きやら片付けやらがけっこう大変だなと気がついた。
あつかまくん/ゆみかまこです。
一応、生活するには困らないくらいには整ってきたので、あとは少しずつ快適な部屋を作っていきたいかんじです…!
引っ越しの疲れが一気に出たのか、記事の更新を張り切りすぎたのか(!)noteの更新はお休みして休養してました。
今日はそんな、仕事の疲れをとることに関してのお話しです。
なんだか仕