マガジンのカバー画像

朝の雑談2日遅配

764
運営しているクリエイター

#経営

2月7日 リモートワークはドキュメントを作り運用しないと難しい

2月7日 リモートワークはドキュメントを作り運用しないと難しい

2月7日ですね。

昨日も終日事務所にいました。
リアル事務所ならではの打ち合わせなどをこなしながら。

その一方で、リモートワークを続ける会社、辞める会社などさまざまなです。アメリカの世界的なIT企業のいくつかでも、リアル出社に戻す動きがありました。
また、その状況でもリモート出社を続ける会社もあります。
昨日見かけたさくらインターネットの田中社長のXでも、リアル出社とリモートでフォローの差を作

もっとみる
2月5日 AIについては正しく向き合いたい

2月5日 AIについては正しく向き合いたい

2月5日です

先週のことですが、今の生成AIについての疑問についての意見をもらいました。
「どこかで(AIに頼っていると)大トラブルが起きるのでは?」
と。

これ、他の方の多くにも同じ意見があるように思います。
私も人工知能については楽観論、悲観論ともに多くの本を読んできました。

シンギュラリティが到来した後、制御不可能になるといったものや、そもそもシンギュラリティに達しないという予想。人間

もっとみる
1月29日 プレーイングマネージャーから経営者へ。

1月29日 プレーイングマネージャーから経営者へ。

1月29日ですね。

今回の出張と帰省で気づきをもらいました。その気づきは少しほろ苦いものです。

それは、いつまで私にプレイングマネージャーとしての賞味期限があるかということです。

今回、四泊実家に泊まりましたが、私がひっきりなしに仕事をしたり、タブレットに向かってぶつぶつ喋ってるのを見た父から「忙しない!」と苛立って苦言を言われました。それも二、三度。
家にいる時ぐらいくつろげ、ということな

もっとみる
12月19日 あるべきパフォーマンスの基準が難しい

12月19日 あるべきパフォーマンスの基準が難しい

12月19日ですね。

昨日は風邪を引いたと書きましたが、どうもこのしんどさは風邪ではなく、インフルエンザではないかと思っています。

お客様先に行って、最低限のやるべき作業だけ済ましてきましたが、体調が悪化し、帰りは辛い思いをしながら、普段の2、3倍の時間をかけて家に帰りました。

また、家でも他の案件の作業をしなければと思いながら、寝てしまったり、起きては作業や連絡をしたりしました。

なんと

もっとみる
12月9日 地方でのコミュニティ立ち上げは誰かがやらねば

12月9日 地方でのコミュニティ立ち上げは誰かがやらねば

12月9日ですね。

土曜日に岩手県の盛岡まで行ってきました。kintone Café 岩手 Vol.1です。

人数は少なめだったとは言え、熱量はかなり高く、本編でもみなさんから満遍なく活発な意見が交わされました。
後はやはり懇親会ですね。
懇親会でも相当活発に意見が取り交わされましたし、2次会でも23時近くまで3人で語り合っていて、皆さんの業務効率化への意欲の高さを感じました。

結局、首都圏

もっとみる
10月29日 円谷幸吉メモリアルホールを訪れて

10月29日 円谷幸吉メモリアルホールを訪れて

10月29日ですね。

この三日間、土日月と郡山にいました。日曜日は、観光してきました。

観光といっても、最近の私は観光しながらも何か自分の人生や経営にヒントになることを探しています。

今回、郡山市のお隣にある須賀川市に行ってきました。

須賀川市には名誉市民の方が4名いらっしゃいます。そのうちの2人は同じ円谷姓。
今回は、その2人の円谷氏の顕彰施設を訪問しました。

最初に訪れた円谷幸吉氏の

もっとみる
10月8日 弊社の値決め史と反省

10月8日 弊社の値決め史と反省

10月8日ですね。

値付けは経営と言う話はよく聞きます。
本当に難しいと思います。

高すぎればお客様は逃げます。しかし、安すぎたら経営が持続できません。

この単純な事実が、いざ経営をする側の立場に立ってみると、どれほど難しいものか。

私はこれまで常に値決めに苦労し続けています。そして、いまだに適正な値付けがいくらかわかっていません。

ただ言えるのは、以前の私は自分の値付けを安く設定し過ぎ

もっとみる
9月30日 公私混同という言葉をポジティブに

9月30日 公私混同という言葉をポジティブに

9月30日ですね。

この週末も経営についていろいろと考えをめぐらせていました。

公私混同という言葉があります。
ネガティブワードですよね。

私はこの言葉をポジティブワードとして使う会社を知っています。

全国の自治体支援を行っているあわえという会社の代表の方がおっしゃっている言葉です。二年前のCLS高知で知って印象に残りました。https://www.awae.co.jp/post/2023

もっとみる
9月26日 自責思考。だから経営者

9月26日 自責思考。だから経営者

9月26日ですね。

自分が経営者になって、もう10年近く経っています。雇われていたときには見えなかった光景もたくさん見てきました。

経営者と従業員では仕事の見え方が全く違うことは、昔から聞いてはいました。が、最近それをようやく表面だけでなく心で理解できるようになりつつあります。

先週もお客様先での共遊開発の際にその話をしました。何がこの両者の違いなのか。

まだ私の中に確固とした答えは、見え

もっとみる
9月25日 どう組織を作るか、雇用するか。

9月25日 どう組織を作るか、雇用するか。

9月25日ですね。

糸魚川では貴重な話をする機会がありました。
どう組織を作っていくか、という話題についてです。

組織づくりについては、まだ自分の理想と現実に乖離があります。
ここ二、三年ほど本当にもがいていますし、知見ある皆さんや有識者のブログや書籍からいろんなヒントをいただいています。

私の中では掲げて目指すべきミッションもビジョンもバリューも明確になっています。にもかかわらず、それを組

もっとみる
9月3日 今年もCybozu Days 2024に出展します。

9月3日 今年もCybozu Days 2024に出展します。

9月3日ですね。

昨日、Cybozu Days 2024のサイトがオープンしました。
https://days.cybozu.co.jp

今年も弊社は出展します。
もう5年連続ですね。

昨年から今年にかけ、弊社にお引き合いをいただける企業さんの規模も大きくなりました。受注する企業の規模も大きくなっています。一部上場企業も含めて。

なので、人によっては、Cybozu Daysに出展しなくても

もっとみる
8月26日 地域コミュニティに参加する理由

8月26日 地域コミュニティに参加する理由

8月26日ですね。

先週、土曜日に真鶴でCASOミーティング@真鶴を開催しました。

CASOとは、過疎地を活性させるためのコミュニティーです。内容は詳しくはブログか、サイトをご覧ください。

https://peatix.com/event/4032792

今回はさまざまな過疎地のプレーヤーに来ていただきました。おかげさまで初回としては反省点はあれど成功としても良いでしょう。

昨日は、それ

もっとみる
8月5日 宣材写真を撮りました。

8月5日 宣材写真を撮りました。

8月5日ですね。

先日までの北海道出張の成果はこれから問われると思っています。

今回の旅の中では、宣材写真と言うやつを初めて撮ってきました。撮影場所は、札幌市西区にある宮丘公園です。

前々日まで大雨が降っていた札幌ですが、私が訪れた時はもうピーカンも良いところ。晴れ間が広がっていました。それでも本州の猛暑に比べて少しは涼しかったのが救いです。

そこで撮っていただいた写真群は、土曜日にデータ

もっとみる
7月24日 有事対応に規定規約は必要。

7月24日 有事対応に規定規約は必要。

7月24日ですね。

先日、全世界で特定のセキュリティソフトウエアを使っていたWindowsのPCが止まる事象が発生しました。

海外では社会インフラにかなりの影響が及び、経済損失も相当の額に達したそうです。

弊社及び弊社のお客様では該当のソフトウエアを使っておらず、特に影響はありませんでした。
ただ、こうした事象はこれからも起きるでしょう。

弊社の使っているセキュリティーソフトウエアが誤動作

もっとみる