マガジンのカバー画像

ストレス発散

17
ストレス発散できるような事を書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「家に帰りたくない…」と思ったこと、ありますか?

「家に帰りたくない…」と思ったこと、ありますか?

仕事が終わると、本来なら「やっと帰れる!」とホッとするはずなのに、なぜか気が重い。

「もう少し時間をつぶしてから帰ろうかな…」

と、つい居酒屋やネットカフェに寄り道する。

家族が寝静まるのを見計らって帰るのが習慣になり、ついにはカプセルホテルやビジネスホテルに泊まるようになる。

そんな 「帰宅拒否症」 に陥る人が増えているらしい。

実は、昔の自分もそうだった。

仕事終わりにコンビニの駐

もっとみる
これでいいのだ!

これでいいのだ!

「バカボン」という言葉は、
もともとはお釈迦さまの敬称で、
サンスクリット語の
「Bhagavan(バガヴァーン)」が由来。
漢字では「婆伽梵」と書きます。

なんだか急にありがたく感じませんか?

人生は思い通りにならないことだらけ。

そして、アニメ「天才バカボン」のパパの名セリフ「これでいいのだ」。

この言葉には、どんな状況でもそのまま受け入れて、前向きに進む力強さが感じられます。

思い

もっとみる
鏡の前で生まれる物語

鏡の前で生まれる物語

理容室や美容室は、ただ髪を整える場所じゃない。

それは、お客様が「自分と向き合う」ひとときでもあります。

椅子に座り、目の前の鏡を見ると、そこに映るのは日々の忙しさに追われる自分。

ふと気づけば、こんなことを思ったりしませんか?

「最近、ちょっと老けたかも」
「この髪型、何年同じだろう」
「今日は自分にご褒美をあげたいな」など…

理容室、美容室での時間は、普段の生活ではなかなか立ち止まる

もっとみる
100点は無理ゲー!70点で楽しむ!完璧プレイをやめたら楽になった。

100点は無理ゲー!70点で楽しむ!完璧プレイをやめたら楽になった。

最近ドラゴンクエストIIIがリメイクされて発売されました。
昔やってて懐かしいと思ったり、一瞬買おうかと思ったのですが、一生クリアできないまま放置することになるんだろうと…

昔のドラクエをやっていた時はサブミッションなど頑張ってクリアしてきたし、LV99まで目指したり、完全クリアを目指していました。

でも、仕事や家族との時間が必要だったり、
やるべきことが増えてきて、
もう1人でゲームなんてで

もっとみる
完璧主義より「完了主義」

完璧主義より「完了主義」

完璧主義より完了主義の考え方は、多くの人にとって大切な視点です。

全力で仕事と向き合いすぎると、気づかないうちに疲れがたまってしまい、心身のバランスを崩してしまうことがあります。

完璧を目指すあまり、どれだけの時間やエネルギーを費やしているかを忘れてしまうことが多いです。

でもいざやめてみると「完璧にこだわりすぎなくてよかった」と気づきます。

「完了すること」がより重要。

完璧に仕上げよ

もっとみる
「しないことリスト」でひと休みしましょう

「しないことリスト」でひと休みしましょう

ここ最近、「すべき」「ねばならない」の支配されています。

10月から自分自身からの支配から解き放つ「しないことリスト」を作りました。

何もかも完璧にしなくてもいい、「しなくてもいいこと」は手を抜いたっていいのです。

ちょっと疲れたなと感じたら、あなたの「しないことリスト」を作って、心と体を休ませてあげてください。

自分自身の作ったリストですが、参考になればと思います。

しないことリストと

もっとみる
「経営者目線を持て」と言われたら…実は◯◯でOK?

「経営者目線を持て」と言われたら…実は◯◯でOK?

昔、勤めていた時のこと

「経営者目線を持て!」と上司に言われたことがあります。

そう言われた経験ありますか?

たまに「あれ、私いつから社長になったんだっけ?」って錯覚することも。

いやいや、ただの従業員ですけど?

そんな突っ込みを心の中で入れつつ、今日はこの経営者目線についてちょっと考えてみましょう。

給料は少ないほうが会社のため?

まず、「経営者目線」に立ってみるという名のミニゲー

もっとみる
心の負担を軽くするためのヒント

心の負担を軽くするためのヒント

自分自身に言い聞かせるために今回書いています。

たまに人間関係で疲れることがあります。

そして、多くの人が人間関係で疲れを感じていることを知っていると思います。

そんなあなたが特別に変わっているわけではありません。

これは「我慢しろ」という話ではなく、「疲れやすい人も普通だよ」ということを伝えたいです。

日々の生活の中で、人と関わることは避けられませんよね。

家族、友人、職場の同僚や上

もっとみる
フォロースルーを大切にする

フォロースルーを大切にする

私は以前、「ゴルフと人生はフォロースルーで差がつく」という言葉に深く感動しました。

ここで言う「フォロースルー」とは、ゴルフでスイングを最後までしっかりと振り抜くことを指します。
このフォロースルーには、そこまでのスイングの良し悪しが現れるため、正しいフォロースルーを意識できれば、スイング全体が良くなります。

この「最後までやり遂げること」は、ゴルフだけでなく、人生のいろいろな場面にも当てはま

もっとみる

気分をよくする!

「自尊心はすごくわかりやすい。自分について気分がいいかどうかということなのだから」

気分をよくすることにお金はかからない。
ただ気分をよくすればいいだけ!

逃げるのは悪ではない。

心が痛んでいる時は風邪と同じ。休んでよし!

僕も常に必死です。

言葉や文字にすることで心が軽くなることもありますね。
思い込みよりも、言葉にしてしまったり、実際に行動してみる方が気持ちが楽になるかもね😊

宇多田ヒカル science fiction
最近、運転中にずっと聴いている🚗
「声」と「ゆらぎ」がスキ。
あと、藤原聡 / Official髭男dismも似たようなゆらぎをもっている感じがします。

癒しを求め…心の栄養

癒しを求め…心の栄養

最近、心が疲れ気味、、、

そこで約2年前に始めた、めだかのビオトープ。

先週から少しずつですが、新しいビオートプの制作準備をしてました。

自然や生き物の観察を楽しめるビオトープは、そろえる物が少ないこともあって、だれでも気軽に挑戦できるはずです。

そして、癒される…

ビオトープは生命を意味するBio(ビオ)と場所のTopos(トープ)合わせた造語で、生き物が生息する空間を指します。

もっとみる