マガジンのカバー画像

発達障害のある子どもの世界を構築する

22
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

友達と一緒が楽しい!と思えるために、必要な事

5歳にもなると、

順調に発達段階をクリアーしていけたら、

大人よりもお友達とするのが楽しい!

ってなります☺

そんな姿の子どもを見ると、

いつも頼もしくて、凄いな!って思います。

その前段階として、

何が必要なのかを考えようと思います♪

友達と一緒が楽しい!

と思える条件は何か。

プラス、お互いが楽しい!を維持するためには何が必要なのか。

思いつくままに列挙してみました笑

もっとみる
社会性やコミュニケーションが学べる、アニメやドラマがあったらいいな☆

社会性やコミュニケーションが学べる、アニメやドラマがあったらいいな☆

以前から思っていたのですが、

やや社会性などに支援が必要なお子さんのために、

アニメやドラマを使って支援出来ないかなって。

支援者としては、

SSTをする際に、

絵カードやロールプレイで

伝えていて、

個々に合わせて作るのが、

割と大変で、、

絵カードも職員によるロールプレイなども、

一定の成果はあったように思いますが、

今の時代、

それをアニメやドラマ、アプリなんかで出来

もっとみる
子どもからの発信をキャッチすること

子どもからの発信をキャッチすること

こんにちは☺ こどものせかいブログです。

保育においては、

待つということが、

とても大切と言われます。

基本的生活習慣が身につく過程でも、

最初はまだ不器用さがあったり、

衣服や自分の体のイメージが持てなかったり、

それをする意味がわからなかったりして、

モチベーションが持てないこともあり、

スムーズに出来ません。

それらの背景を意識して、

最初の段階では、

楽しく声掛け

もっとみる
イヤイヤ期についてちょっと深堀してみる

イヤイヤ期についてちょっと深堀してみる

何でもかんでも、

嫌!

しない!

ヤダ!

って。

困りますよね汗

子どもにとって2歳あたりのイヤイヤ期って

どんな時期かというと、

人としての意思が初めて出てきた時で、

本来、おめでたい事!

なんですよね。

それまでは、

わかりやすい人間らしい意思の表出というものはなく、

快か不快か

の様な二択の表出で、

どちらかというと、

まだ動物的な感じです。

それに対して嫌

もっとみる
子どもにとってのゲームという存在

子どもにとってのゲームという存在

親にとっては

ゲームの存在って、

かなり悩ましいですよね!

放っておいたら、

延々やっている。

でも、

もはやゲームの存在を

否定する事は、

現実的ではないですし、

気をつけないと、

子どもとの信頼関係も

危うくしてしまうほどです。

時代が全くこれまでと違うのです。

ゲームの内容自体も、

これまで一人でひたすら画面に向かって

していたり、

せいぜい集まった数人が

もっとみる

見え方の発達ってあまり意識されていない。見えてる前提で保育してない?!大人並みに見える様になるのは、3歳を過ぎてからなんだけど。。

発達検査は客観性を持たせる意味ではとても重要です。ただ支援が必要と受容が出来ていないご家族におすすめするのは、かなり慎重さが必要です。それよりも日々の子どもの成長と共に困り感、将来必要となりそうな支援を伝えていくことで、保護者の方に気付きを与えられる様にする事が大切だ思います。

経験豊富な支援者ほど保育士、保護者の方など一般的にはわからない専門用語だらけの説明であったり個別支援計画になっていたりします。支援者の自己満足で浮世離れにならないようにしないといけないなって思います。勉強好きな意識高い系の保護者の方には説得力があり有効になる場合はありますが、、