
- 運営しているクリエイター
2021年9月の記事一覧
【チームマネジメント】炎上プロジェクトを防ぐ方法!
おはようございます。
今日は台風による大雨が朝から降っています。
風も強くなってきているので、そんな日は家でゆっくり過ごすのが良いですね。
台風も大変ですが、日々の仕事でプロジェクトが炎上していることってありますよね😭
私はどういうわけか炎上プロジェクトをなんとかするミッションを頼まれることが多いですw
まあ、元々、親の教えもあって「苦労は買ってでもしろ」というのがありまして、それが染み付いてい
指示待ち族を作らない場づくりの方法
おはようございます。
休日にちょっと重めの話を書きますが、金曜日から活かせるかなと思ったので書くことにしましたw
先日、clubhouseでmoderatorの1人としてお話したことを書きます。
指示待ち族を作る方法は実は簡単です。
・指示命令で人を動かす
・指示通りに行っていない人をクローズドクエッションで問い詰める
・問題が起きた時にその原因を人に求め、犯人探しをする
・意見や具申を一切採
子育て支援は保育園が長時間子どもを預かる方向ではなく、大人の労働時間が短くなっても生活できて、親子一緒の時間が増えるようなものがいいなと思う
いきなり長々とタイトルに書いてしまいました💦
…まあ言いたいのはそういうことです。
大人の都合を優先して決まっているであろう保育時間。子どもの都合は?
1日の大人の労働時間より子どもの保育時間の方が長い。
このことが私はずっと不思議です。
大人もこれ以上続けて働くのは長いと思っている時間より、子どもの保育時間が長いのはどういう考えなのでしょうか。
これは、大人の就労時間(8時間勤務、9時間
企業が面接で重視しているポイントを解説!
おはようございます。
私はゲーム業界で長く働いてきていて、大手上場企業、中規模デベロッパー、ベンチャー企業、外資系企業と様々なスケールの会社で、新卒採用や中途採用にも関わってきました。
また、部門責任者として最終面接をしてきましたので、その経験からどのようなことを面接で見ているのかということを紹介します。
ゲーム業界、ゲーム会社だけということはほとんどないと考えています。
どんな業種の企業でも根っ
マネジメントとリーダーシップ
【第29回】日本にクリエイターを増やす為に!
の定例roomでは
「マネジメントとリーダシップ」について
ディスカッションしました!
今回もそのまとめを
して行きたいと思います!
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
それぞれの違いgodaさんが教えてくれたのは、
マネジメント
→複雑化に対処する
コトが綺麗に回る様に仕組みを作る
リーダーシップ
→変
specialistとgeneralistを繋ぐ
今回Clubhouseで伺うまで
「generalist」という言葉を
知らなかった…わたし!
そんなわたしが
今回もClubhouseでmoderatorを
させて頂いていて、
今回も50人近い参加者が
お見えくださいました🙏🏻
有難うございます!
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
generalistとspecialistとは?generalist
logical thingと創造力
logical thinkingとは?
(論理的な思考)という意味だけど、
日本の国は基本的に
「前例」「エビデンス」「実績」という
logicalなものが評価対象になりやすい。
心理学も
統計を取ることで
「数値化」している。
これまでの日本では、
logical thingの人の方が
出世し、評価されて来た!
が、
global standardが求める人材は
違う尺度になっている