マガジンのカバー画像

経営メモ

13
海外販売子会社の社長を17年務めた経験から、これは大切だと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

#海外勤務

【経営メモ】ブランディングについて

【経営メモ】ブランディングについて

1.会社ごとにマーケティング活動は異なる会社経営の中でマーケティングはとても大事なファンクションであるが、同時に機能の範囲がとても広く、多様性があるこことから、なかなかその全貌が掴みにくい。

よって、同じマーケティング部といっても、会社によっては、実際に行っている内容は随分と異なる。

例えば、Coca colaなどは、above heavy (above the lineといって、TV CF、

もっとみる
【経営メモ】販売が伸びず、至近距離でPDCAを回して、付け焼刃な単発アクションで終わっている人向けの記事

【経営メモ】販売が伸びず、至近距離でPDCAを回して、付け焼刃な単発アクションで終わっている人向けの記事

1. 販売のPDCAでキモとなること会社の経営をしていて、若しくは営業を担当していて、なかなか大変なのが毎月、きっちりと売り上げを立てることである。

お客さんの購買動向、競合相手の動き、市場全体の変化、いろいろな要素があるのだが、とにかく、なかなか思ったように売れない、という人は多いのではないだろうか。

そして、PDCAを回すのが大事ということで、至近距離でPDCAを回しながら、付け焼刃的な単

もっとみる
【経営メモ】契約書のマネジメントについて

【経営メモ】契約書のマネジメントについて

今回は、契約書のマネジメントについて書いてみようと思う。

1. 転ばぬ先の杖としての、契約書のマネジメント社長が契約書に関して、何か特別に首を突っ込む必要があるのか? と思った社長の方は、運のよい、恵まれた会社経営をされている可能性が高い。契約書が一番スポットライトを浴びる時、それは、会社が何かトラブルを抱えた時である。

例えば、販売代理店と揉めて、ビジネスを止めようとする時、顧客の支払い遅延

もっとみる
【経営メモ】強い組織の作り方、パフォーマンスの悪い社員への対応について

【経営メモ】強い組織の作り方、パフォーマンスの悪い社員への対応について

今日は強い組織の作り方について書いてみたいと思う。
強いマネジメントチームに関しては、「組織とリーダーシップ」の記事で書いたが、今回は、現場レベルの組織を強くする方法である。

1.ジャックウェルチの10%ルール強い組織を作る方法として、有名なものに「下位10%の社員を解雇」するというものがある。これは、1990年代に一世を風靡した経営の神様、ジャック・ウェルチの人事論である。

社員は、上位20

もっとみる
【経営メモ】事業戦略について

【経営メモ】事業戦略について

今回は、事業戦略に関して記事を書いてみたいと思う。

1.ハリネズミの概念に則した事業事業戦略は、会社の運命を左右する重要課題である。
ビジョナリーカンパニー2という本で述べられている、ハリネズミの概念に則した事業を選ぶというのが、まずは基本である。

1.自社が情熱を持って取り組めるもの
2.自社が世界一になれるもの
3. 経済的に成り立つもの

これらの3つの円が交わるところにある事業を行うべ

もっとみる
【経営メモ】仕事の存在意義。会社の目標値を毎日追いかけるだけで、疲れてしまっている人向けの記事。

【経営メモ】仕事の存在意義。会社の目標値を毎日追いかけるだけで、疲れてしまっている人向けの記事。

会社で働いていると、とかく、毎日数字を追いかけることになる。
特に、会社の利益がでているかどうか、売り上げが伸びているどうかは、会社にとって死活問題なので、数字が順調かどうかにマネジメントは特に、神経を尖らす。

マネジメントが数字を追うということは、その部下も数字を追うことになる。
会社が年度の計画を立てる。
分かりやすい例として「売り上げ」。
年間の売り上げ目標が1,200億円とか作られ。それ

もっとみる
【経営メモ】功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ。会社経営では、人事が一番大切。

【経営メモ】功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ。会社経営では、人事が一番大切。

私は海外の子会社の社長を3ヵ国、計17年務めましたが、国が違えど、販売する商品、サービスが違えど、会社員運営にとって1番重要なのは、組織でした。今日は、強い組織について書いてみます。

組織においては、誰をマネジメントにするかということが、とても大事になります。
その肝要なところは、今から1千年以上前の中国の古典「書経」に既に書かれています。

「功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」

もっとみる