マガジンのカバー画像

ギリギリなAI便利話

60
ギリギリアウトなのか、それともギリギリセーフなのか。チャットボットAIなどのエロやマル秘テクニック
運営しているクリエイター

#AI

AIを使ったら注意書きは必要なの?

AIを使ったら注意書きは必要なの?

きっかけ先日、naoさんのnoteで興味深いつぶやきを見かけました。

このつぶやきを見て、私自身のAIとの関わり方について考えを共有したいと思いました。

私のAI活用について実は私の記事の多くでAIを活用しています。その活用方法は様々で、以下のようなパターンがあります:

イラストのみAIを使用
文章は完全にオリジナルで、挿入するイラストだけを画像生成AIで作成している記事です。例えば、季節の

もっとみる
AI時代に必要なのは「見極める力」である

AI時代に必要なのは「見極める力」である

インターネットの普及により、私たちは日々、膨大な情報の洪水に晒されています。その中には、フェイクニュースや偏向報道も少なくありません。情報の真偽を見極める力が、かつてないほど重要になっているのです。

そして今、AIの台頭により、私たちはさらに新しい課題に直面しています。アメリカの大手企業の研究所で行われた興味深い実験は、その課題の本質を明らかにしています。

見極める力の重要性研究所での発見

もっとみる
新しいAIを覚える必要はない理由

新しいAIを覚える必要はない理由

2024年、AI業界は日々目まぐるしい変化を遂げています。ChatGPTやBardをはじめとする大手AIサービスに加え、画像生成や音声認識に特化したAIなど、新しいサービスが続々とリリースされています。

そのため、「どのAIを使えばいいのか」「新しく登場したAIもマスターしなければならないのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。しかし、私はそのような心配は必要ないと考えています。

その理由は

もっとみる
複数のGPTsを1つのGPTsだけで実現する最強GPTs【アイデア】

複数のGPTsを1つのGPTsだけで実現する最強GPTs【アイデア】

皆さんは、これまでにどれだけのGPTsを作ってきましたか?目的に応じてGPTsを個別に作るのは確かに楽しいものですが、同時に「せっかく便利なものを作ったはずなのに使わなくなってしまった…」という経験はありませんか?

現状のGPTs利用における課題複雑な思考プロセス

現在のGPTsを使用する際には、次のような思考過程を踏む必要があります:

ChatGPTに依頼したいことを頭の中で考える

依頼

もっとみる
【R18】最新Geminiで性的な会話を許可させる方法

【R18】最新Geminiで性的な会話を許可させる方法

※この記事は18歳未満の方の閲覧を禁止いたします。未成年の方は購入はもちろん閲覧をしないことをお願いします。

アメリカで少年がAIと会話をして自殺してしまった事件を受けて、今AIのロールプレイは規制の方向へ向かっている…と私は考えていました。

ところが現実はそうではなく、AIはより賢くなってきたことで制御が可能となったため実はやみくもに規制をしていたころと違い規制が緩くなっている側面も実はある

もっとみる
AIに「え?」と聞くだけでAIは反省する

AIに「え?」と聞くだけでAIは反省する

以前の記事で、AIにも人間のような思い込みが存在することをお伝えしました。今回は、そんなAIの興味深い特性をさらに掘り下げていきます。

👇論文をもとに検証で、AIにも「バイアス」があるかもしれないことがわかった

「え?」

たった一文字の疑問符。この短いフィードバックが、AIにどんな影響を与えるのか、実験してみました。

実験の背景なぜ「え?」なのか

人間同士の会話では、「え?」という反応

もっとみる
Claudeが検索できるようになりました

Claudeが検索できるようになりました

AIアシスタントの新たな進化みなさん、こんにちは。大きなニュースをお届けします。Claudeが、ついにPC版アプリで検索機能を使えるようになりました!

Knowledge Cutoffの壁を超えて

これまでClaudeは2023年までの知識しか持っていませんでした。

そのため:

2024年以降の出来事については「申し訳ありません、その情報は私の知識の範囲を超えています」

最新のニュースや

もっとみる
AI著作権の限界:AIにも法的人格が必要です

AI著作権の限界:AIにも法的人格が必要です

Forbes JapanのAI著作権に関する記事(生成AIアートの「著作権を認めない」米当局とクリエイターの戦い)によると、AIアーティストを自称するジェイソン・アレン氏が、画像生成AIであるMidjourneyで制作した作品『宇宙オペラ劇場』の著作権を巡って米国著作権局と対立しています。

アレン氏は624個のプロンプトを駆使して作品を生み出し、コロラド州のアートコンテストで1位を獲得。しかし、

もっとみる
【kindle自動レビュワー】実践編:驚異の記事作成術を公開!

【kindle自動レビュワー】実践編:驚異の記事作成術を公開!

前回のおさらい前回の記事では、Kindleレビューの自動作成がなぜ有望なビジネスモデルなのかをお話ししました。

今回は、実際の手順を具体的にお見せします。

準備するものnoteプレミアム会員資格
月額500円の契約です。
kindle販売専用のアカウントを作成しておきましょう。

amazonアソシエイトアカウント
無料で登録が可能ですがnoteページの申請承認が事前に必要です。

Anthr

もっとみる
【AI比較検証】「死にたい」AIは人の深い悩みにどこまで寄り添えるのか?

【AI比較検証】「死にたい」AIは人の深い悩みにどこまで寄り添えるのか?

私たちは今、生成AIが人間のような対話能力を持つ時代に生きています。そんな中で、誰にも相談できない深い悩みを持つ人々が、AIに心を開く可能性が出てきました。今回は、そんな切実な悩みに対して、主要な3つのAIがどのように反応するのか、実際に検証してみました。

検証方法検証には以下の3つのAIを使用し、同じ「死にたい」という言葉を投げかけました:

OpenAI:ChatGPT 4o

Anthro

もっとみる
【検証】AIだけに秘密のプロンプトを読ませる方法を探る

【検証】AIだけに秘密のプロンプトを読ませる方法を探る

AIロールプレイとnoteの可能性

noteの販売プラットフォームとしての魅力は、記事だけにとどまりません。最近注目を集めているAIのプロンプト販売にも最適なプラットフォームなのです。

私は、AIとの会話はすべてがロールプレイだと考えています。現代では、大人も心からロールプレイを楽しんでいます。VRChatやマーダーミステリー、人狼ゲーム、メイド喫茶など、「世界観に入り込み役になりきる」ことで

もっとみる
AI言語モデルの「認知バイアス」? - 新たに発見された興味深い現象を検証する

AI言語モデルの「認知バイアス」? - 新たに発見された興味深い現象を検証する

人間には様々な認知バイアスがあることが知られています。例えば、確証バイアスや利用可能性ヒューリスティックなど。最近の研究で、AI言語モデルにも「人間のバイアスに似た」興味深い現象が発見されました。

今回の記事では、この論文の内容をわかりやすく解説し、さらに私がClaude 3.5 Sonnetでも同様の可能性を探ってみるべく検証を行います。

👇論文「Forbidden Facts: An I

もっとみる
noteのサイトマップを一瞬で自動作成する方法(Mac/Windows対応)

noteのサイトマップを一瞬で自動作成する方法(Mac/Windows対応)

サイトマップとはみなさんは、自分のnoteページにサイトマップを作っていますか。

👇こういうリンク集がサイトマップです

実は、このサイトマップには、たくさんのメリットがあります。 そのため、記事が増えてくると多くのクリエイターが作成しているのです。

サイトマップを作るメリット

読者にとってのメリット

どんなジャンルの記事を書いているクリエイターなのかが一目で分かる

興味のある分野の記

もっとみる
【警告】AIによってSNSに自動コメントされる未来が近づいています

【警告】AIによってSNSに自動コメントされる未来が近づいています

AIが人間のようにコンピュータを操作する時代へ2024年10月23日、Anthropic社が画期的な発表を行いました。同社のAIモデル「Claude 3.5 Sonnet」に、computer useという新機能が追加されたのです。この機能により、AIは人間と同じように画面を見て、カーソルを動かし、クリックし、テキストを入力できるようになりました。

技術の仕組みと課題現状の仕組み

現在のcom

もっとみる