記事一覧
世界の名画を、noteの見出し画像にできるようになりました
世界の美術館が広く公開している作品画像を、noteの見出し画像に設定できるようになりました。ほかのクリエイターが提供した画像を記事の見出し画像にできる機能、「みんなのフォトギャラリー」から設定できます。
第一弾として、マンハッタンにあるメトロポリタン美術館が広く公開している作品画像から、約500点をみんなのフォトギャラリーにアップしました。今後もさまざまな施設で公開されている作品画像を、クリエイ
デザインするその前に。コンセプトをつくる6つのステップ!
こんにちは。ぼくはグラフィックをメインとするデザイン事務所の代表をしているいぐち(@toysleft)です。
今回は、ぼくがとても大切にしているコンセプトについて、その重要性と導き方をまとめてみました。
これ、すっごい長いです…。ので、下記のように3つのチャプターに分けます。ちょっとずつ読みすすめてください。
1-1:コンセプトはクリエイティブのDNAだぼくたちの広告業界に限らず、いろんなとこ
webメディア「ナンスカ」に寄稿した記事が公開になりました。
香水瓶など「香り」にまつわる器を集めた「香りの器 展」@パナソニック汐留美術館。小さな器の中に緻密で魅惑的な世界が凝縮されていて、是非実物をみていただきたい展覧会です。
https://www.nansuka.jp/puraimari/p009793/
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45165213/picture_pc_de800d6e672d199b1ac29ca0dcefa070.jpg)
「自分に素直になれた人」ほど「理想を実現するのが早い」という話
こうも社会全体がストレスに溢れていると、そこから抜け出したいと思うことは、別に不自然じゃない。一刻も早く自由になりたかったり、平和に身を起きたかったりするだろうし、鬱陶しい上司や同僚に悩まされず、好きな人だけと暮らしたい、と思うのは当然のことだ。その中で「早く、こうならなきゃ」とか「もっと成長しなきゃ」みたいに思って生きることになるかもしれない。そういう人は多いと思う。
ただ、不思議なことに人間
Figmaを使って開発チームの生産性をあげるプロダクトマネジメント
開発現場に Figma を導入してチームの生産性が上がった話です。
デザインドリブンで、プロセスを可視化しながら進める僕の開発スタイルと相性が良いので、最近はクライアントワークでも啓蒙しています。
Figmaは平たく言うとデザインコラボレーションツールですが、こちらのリンクから動画をみると雰囲気が伝わると思います。
https://www.figma.com/
UIデザインツールのリッチ化
戦隊ロゴを作ろうと思ったらfontを作っていた話
皆さん、戦隊モノは好きですか?
今回は表題の通り、戦隊風fontを作った話です。
いつものように技術的なことはあまり書かずに、きっかけや経緯を書いていきたいと思います。
きっかけは「トクサツガガガ」11月末に長女が生まれ、てんやわんやの中深夜の空いた時間にKindleのオススメにあった「トクサツガガガ」(以下ガガガ)という漫画を大人買いして読みました。
そこでふとなんとなく思ったのが「戦隊ロゴを
わかりやすく伝えるとは
はじめに6月はデザイン系noteに力を入れ、たくさんの方に読んでいただけました。
私はこれまで、多くのデザイン初学者向けの書籍執筆に関わってきたこともあり、記事を書く際には「わかりやすく伝える」を強く意識しています。そのスタンスは多くの書き手にとって当たり前のことかもしれません。とはいえ、ただ平易な文体や構成で書けばいいか、といえばそういうことではなく、それは手段としての「わかりやすさ」に過ぎま
【英語×美術のフリー素材について°˖✧】アムステルダム国立美術館&パリの美術作品、メトロポリタン美術絵画のダウンロード情報について❤ 2021年1月23日
【英語×美術のフリー素材についての紹介】
NO1:【アムステルダム国立美術館のオンライン著作権フリー画像について】
題名【Over 700,000 paintings from the Rijksmuseum online copyright free】(※日本語訳はアムステルダム国立美術館のオンライン著作権フリーからの700,000点以上の絵画 )↓
https://www.ianvisi