自分の好き嫌いを知ろう
精神疾患になると自分がわからなくなる
精神疾患になると今までの自分の生き方すべてが否定された気がして、自分がどんな人間なのかわからなくなる事をがあります。
私がそうでした。
頑張ること、我慢すること、他人を優先することが癖になっていて、自分に負担がかかる思考や言動になっていました。
今もその思考はありますが、少しづつ軽減してきたと思います。
と言いつつ意識しないとすぐにもとの癖に戻ってしまうので厄介です。
精神療法
精神療法(薬物療法ではなく、自分の事や思考や行動を変える)にはいろんな種類があります。
認知行動療法、人間関係療法、精神分析などなど。
これらは他者とやる方がわかりやすいですし、自分でイチから勉強するのは根気がいります。
そんなにすぐに取り掛かるのか難しい方もいるでしょう。
そこで自分を知る導入編としておすすすめなのが
『自分の好きな物事、嫌いな物事を知る』ということです。
好きな事、嫌いな事
この2つを知ることは自分を知る第一歩です。
好きな事は日常生活に散りばめる事で自分を癒すこと、ストレス発散になります。
嫌いなことは可能な限り避けることで今の自分を守ることになります。
紙に書いていっても良いですし、音声メモでも良いです。
最初は全然出てこないかもしれません。
私は最初全然出てこなくてびっくりしました笑
最近流行したコーピングにつながるので、良いきっかけになればと思います。
コーピングの解説も需要があればしようかなを思います。私も知識があやふやなのでもう一度勉強することにつながるので、、、
具体例
例えばどんな事?となる方もいると思いますので少し例を書きますと、、、
好きな物事
マイペースに生活する
バレーボールをする
美味しいものを食べる
海を見る
スタバに行く
youtubeを見る
飴を舐める
歌を歌う
etc…
嫌いな物事
忙しいスケジュールで過ごす
睡眠不足
苦いものを食べる
山登り
マラソン
人の事を考えられない人と一緒に過ごす
空気の乾燥
花粉の季節
etc…
似たような事やどんなに小さな事でもいいので、とにかくたくさん書き出すのが大切です。
一気にたくさん書く必要も無いです。
少しずつ項目が増やしていけばいいです。
さらに、時間と共に変化していくので、嫌いだった物が好きになることもあります。
なので、嫌いな物を意識しすぎず「今いやなんだなぁ、出来る時は避けよう」くらいに軽くとらえてくださいね。
好きな事を日常に散りばめることが治療につながります。
おわりに
一緒に精神疾患の事を勉強しませんか?
一緒に症状の安定目指しませんか?
⚠宗教でもねずみ講でもないのです笑
一人での治療には限界があります。
なにより他者と関わることが一番治療になります。
自分のペースで自分らしく暮らしていく方法を私含め一緒に模索できたらなと思います。
この記事が少しでも良い活用をされますように。
そして今日も素敵な一日になりますように。
拙い文章ですがここまで読んでくださってありがとうございました。
フォロー、シェアよろしくお願いいたします。
Twitterのフォローもよろしくお願いします。
#医療
#精神科
#心療内科
#精神障害
#精神疾患
#メンタル
#メンタルヘルス
#メンタルハック
#リハビリ
#治療
#作業療法士
#パニック障害
#適応障害
#鬱病
#うつ病
#非定型型うつ
#躁うつ病
#双極性障害
#HSP
#アダルトチルドレン (AC)
#自律神経失調症
#過敏性腸症候群
#月経前症候群
#月経前気分不快症候群
#PMS
#PMDD