マガジンのカバー画像

インド暮らし

85
インド暮らしの記録です。
運営しているクリエイター

記事一覧

人生初サリーを仕立てに行った話

人生初サリーを仕立てに行った話

インドに来てからずっと気になっていたサリー。

いつか着てみたいと思いつつ時は過ぎていたけれど、サリーを購入するという方が周りにいたので便乗させてもらい、私もサリーデビューすることになった。

サリーは既製品もあるけれど、一枚の生地を買い、トップス(ブラウス)と腰に巻いて肩に垂れ下がる部分に仕立ててもらうこともできる。

私は長文が得意じゃないので、「サリーを仕立てた話」と「サリーを着てみた話」で

もっとみる
インドで初めての食あたり疑惑。病院デビューを果たす

インドで初めての食あたり疑惑。病院デビューを果たす

1月のとある日、朝から急な腹痛が襲った。

腹痛というか胃痛?

例えるなら、私の体の中に誰かがいて内側から胃のあたりを引っ張って捻ってくる、そんな感じ。

直近の食事を振り返ってみるが、特に心当たりがない。
もしかしたら...とするなら鶏肉か生食用ほうれん草。

けれども、鶏肉は焼いたし、生食用ほうれん草も洗剤で洗ってから食べている。

「まあ一時的なものでしょ」と、インドの胃痛には効かないと噂

もっとみる
圧倒的に夏が多い国で足元のオシャレを楽しむ

圧倒的に夏が多い国で足元のオシャレを楽しむ

インドの女性は足元がオシャレだ。

ヨガ教室でふとインド人の奥様方の足元を見るとネイルして、指輪やアンクレットをつけている。

•••かわいい。

先日、私もとうとうフットリングをゲットした。

喜んではめてみたけど、なんだか物足りないというか地味というかしっくりこない。

インドは日本と比べるとネイルが安いらしい。
気がつけば、私の周りの日本人の奥様たちはみんな手と足にネイルをしている。

色の

もっとみる
インドの伝統工芸の1つ、ブロックプリントのワークショップに参加してきた

インドの伝統工芸の1つ、ブロックプリントのワークショップに参加してきた

散々noteをサボっていたので振り返りが少し前のものばかりだが、先日ブロックプリントのワークショップに参加してきた。

ブロックプリントとはそもそもなんなのか。
noteに書くにしても説明がうまくできないので、Geminiに聞いてみた

今回のワークショップとは別でブロックプリント工場に行ったので、参考にちらっと写真を貼っておく。

要は、布にスタンプを押して柄をつけているのだ。

そんな伝統工芸

もっとみる
人生初サリーを仕立てたけれど着るのに苦戦する

人生初サリーを仕立てたけれど着るのに苦戦する

かなり時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

人生初サリーを仕立て、とうとう引き取りの日を迎える。

インドに住んだことがある人ならわかると思うが、インドでは期日というものを守らない人が多い。

事前にドライバーさんにお願いして、「約束した日にサリー取りに行くからね!」と脅迫電話をしてもらったのだけれど。

案の定、当日の昼過ぎに取りに行ってもできていない。
ていうか店の奥で明らかにわたし

もっとみる
念願のマクラメレッスンと素敵な先生との出会い

念願のマクラメレッスンと素敵な先生との出会い

インドに来てから、私の心を奪っている素朴であたたかみのある工芸品たち。

中でもマクラメを使ったかばんやアクセサリーが1番好きで、見ているだけでワクワクする。

そしていつしか私も作ってみたい!という想いに変わり、先日念願のマクラメのワークショップに参加してきた。

そもそもマクラメというのは

のことを言うらしい。
発祥は諸説あるみたいだけれど、ワークショップの先生曰くインドの伝統工芸?の1つだ

もっとみる
ひょろひょろ日本人、ヨガでインド人に持ち上げられる

ひょろひょろ日本人、ヨガでインド人に持ち上げられる

最近通い始めたヨガ。

ポーズが取れると先生が写真を撮って、ヨガスタジオの生徒全員が入っているグループチャットにさらされるシェアされる。

何をやるのかも毎回先生の気まぐれ?で、1人1人バラバラの課題をこなすこともあれば、みんなで一緒に協力プレーをすることもある。

今日は人数が少ないからかパートナーヨガをすると言われ、まず最初に行ったのがこのポーズ。

そして次のポーズは2人の人が下で支えて1人

もっとみる
インドで通い始めたパン教室は想定外なことだらけ。

インドで通い始めたパン教室は想定外なことだらけ。

今週から10日間限定のプログラムで、同じ地域に住む日本人の方と一緒にパン教室に通い始めた。

普通、パン教室と聞くと、先生の実演を見ながら自分たちも実際に作業する...という調理実習のようなスタイルを思い浮かべるはずだ。

が、行ってみてびっくり!

なんと、まさかの座学スタイル。

授業中はほぼ先生の実演を見ている感じ。

成形作業やトッピングの時のみ、先生の調理台にみんなで集まって作業する。

もっとみる
インドで通ったパン教室での先生やクラスメイトとの思い出を振り返る

インドで通ったパン教室での先生やクラスメイトとの思い出を振り返る

10日間通ったパン教室。

昨日、最後の授業が終わった。

教室の後半からは先生やクラスメイトとの距離もちょっと縮まった。

チャイの自家製スパイスをプレゼントしてもらったり

授業の休み時間に、どローカルなカフェに連れて行ってもらったり

サプライズでさまざなインドのパン料理をふるまわれたり

とにかく、とにかく親切にしてもらった。

最終日、何かお礼をしたいと思った私。

先生から習ったレシピ

もっとみる
スモールビジネスを応援しよう!というポップアップに行ってきた

スモールビジネスを応援しよう!というポップアップに行ってきた

日本にいる時から工芸品やハンドメイドを見るのは好きだったけれど、インドに来てからますます興味を持つようになった私。

スーパーに行くついでに、工芸品のお店に寄っては雑貨を新調している。

先日、家から30分ほど行ったカフェで、スモールビジネスを応援しよう!というコンセプトのポップアップがあることを知り、行ってきた。

今日は久しぶりに小見出し付きで、ポップアップの思い出?を書いてみる。

ドキドキ

もっとみる