
原告の請求棄却、(原告=ワイヤレス フューチャー テクノロジーズ インInc.の権利無効)。知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた344件目のものです。
原告の請求棄却、(原告=ワイヤレス フューチャー テクノロジーズ インInc.の権利無効)。知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた344件目のものです。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1exB052QUNctaiP4UcSKOV9JkQyEmBYqS/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true
原告の請求棄却、(原告=ワイヤレス フューチャー テクノロジーズ インInc.の権利無効)。知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた344件目のものです。
特許庁にて特許権が確定した後、利害関係者により無効審判が起こされて「権利無効」とされ、その後知的財産高等裁判所においても「権利無効」との判断が下ったものです。
特許権者であるワイヤレス フューチャー テクノロジーズ インInc.は、利害関係者と思われるソニー株式会社に無効審判(無効2017-800017)を起こされて、特許庁において「特許第5081296号の請求項1ないし16に係る発明についての特許を無効とする。」とされて、敗北しました。
特許庁の審判官は、「無効理由6及び7には理由があるから、本件特許の請求項1~16に係る発明についての特許は、特許法第123条第1項第4号の規定により無効とされるべきである。」としました。
ここで、(無効理由6)とは、「本件特許発明1~16は、特許法第36条第6項第1号及び第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。」です。
特許法第36条第6項第1号及び第2号は、「サポート要件」違反及び「明確性要件」違反です。
また、(無効理由7)とは、「本件特許発明1~16は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、特許法第123条第1項第4号に該当し、無効とすべきものである。」です。
特許法第36条第4項第1号は、「実施可能要件」違反です。
特許庁の審査官(石原由晴)は、「拒絶理由通知書」の中でこの「サポート要件」違反について判断はしています。
しかしながら、結局「登録査定」をしてしまいました。
ここでも、特許庁の審査官の判断能力が弱いことが証明されています。
そして、特許権者であるワイヤレス フューチャー テクノロジーズ インInc.は、特許庁の審判官の無効とするとの決定を不服として、知的財産高等裁判所に提訴しましたが、却下されました。
知的財産高等裁判所における決定のその内容は、ほぼ特許庁における審決を踏襲して、「原告の請求を棄却する」としました。
特許庁の審査段階における審査官のいい加減な判断に基づいた、特許付与は許されません。
従って、本来なら、ワイヤレス フューチャー テクノロジーズ インInc.の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。
ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。
更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。
(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #note #OpenAI #Claude #JPO #USPTO #KIPO #EPO #Patent #ChatGPT #GPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #AI #DX #IT #DeepSeek #Copilot #BigTech #AIの活かし方 #AI画像生成 #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #IPランドスケープ #生成AI #深層学習 #仕事 #ディープラーニング #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #べらぼう #検索論理式 #審査官 #審判官 #チャットGPT #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 #知財ソリューション #知的財産戦略 #知財経営戦略 #知財情報 #知財業務 #知財活動 #知財部 #知財実務 #知財実務者 #知財担当者 #知財サービス #知財業界