見出し画像

またまた、原告の請求棄却(原告=アトリウムビンテックの権利無効)。 東京地方裁判所により「権利無効」とされた22件目のものです。

原告の請求棄却(原告=アトリウムビンテックの権利無効)。 東京地方裁判所により「権利無効」とされた22件目のものです。 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Arha5RI6fPzK0wTv2RShZQ3QF9S14mnH/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

特許権者である原告のアトリウムビンテック㈱と磯川産業㈱は、自分達が保有する特許第2,889,538号(建具用ランナー)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。 

有効性」とは、例えばその特許についての「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、その特許は盤石であると確信することです。 

それにも拘らず、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、大安金属㈱を特許侵害している、と提訴しました。 

しかしながら、東京地方裁判所は「本件特許発明は容易に発明をすることができたものであり,その特許は特許無効審判により無効にされるべきものと認められるから,原告らは被告に対し本 件特許権を行使することができない。」としました。 

結局、原告は敗訴し、損害賠償金を得ることができませんでした。 

その根拠として、「乙40刊行物」(特開平8-68258号公報)を先行技術文献として挙げています。 

この文献は、審査段階では見つけることが出来なかったものです。 

審査官は、自ら検索論理式を作り、(サーチ)を行ったかは不明です。 

審査請求後に、いきなり「特許査定」をしています。 

しかしながら、東京地方裁判所により上記のような判断が下されて「権利無効」とされました。 

従って、本来なら、アトリウムビンテック㈱と磯川産業㈱の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。 

特許庁の審査官のズサンな審査に基づいての、特許付与は許されません。 

ちなみに、この特許は「無効審判」により無効とされて消滅しました。 

ここで、「乙40刊行物」(特開平8-68258号公報)の「出願情報」のうち、付与分類(FIとFターム)をその公報の右に挙げます。 

ピンク色を付した分類は本件ターゲット特許(特開平10-72966)と共通(重複)するものですが、テーマコード1件しかありません。 

このことは、「分類」のみによる【検索論理式】は間違いであることを示唆しています。 

「検索用語」を使用しての検索式による母集合を得なければなりません。 

また、常に、同一カテゴリーの「技術主題」のハイブリッド検索式を行うべきです。 

特許庁の審査官は、所謂(サーチ)ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。 

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。 

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。 

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。 
https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

(Google Translation)
Dismissal of the plaintiff's claim (Plaintiff = Atrium Vintec's rights invalid).

This is the 22nd case to be ruled "invalid" by the Tokyo District Court.

It is unclear whether the plaintiffs, Atrium Vintec Co., Ltd. and Isokawa Sangyo Co., Ltd., the patent holders, have verified the "validity" of their patent No. 2,889,538 (Runner for Door and Window Fittings).

"Validity" means, for example, conducting an "invalidation document investigation" on the patent, and being confident that the patent is solid even if an "invalidation trial" is filed by a third party such as an interested party.

Despite this, they believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid, and sued Daian Metals Co., Ltd. for patent infringement.

However, the Tokyo District Court ruled that "The patented invention in question could have been easily invented, and the patent is recognized as one that should be invalidated by a patent invalidation trial, so the plaintiffs cannot enforce the patent right in question against the defendant."

In the end, the plaintiff lost the case and was unable to obtain any compensation.

As the basis for this, the plaintiff cited "Publication No. 40" (JP Patent Publication No. 8-68258) as a prior art document.

This document could not have been found at the examination stage.

It is unclear whether the examiner created a search formula and performed a search himself.

After the request for examination was filed, the "patent decision" was made immediately.

However, the Tokyo District Court made the decision as described above and declared the rights invalid.

Therefore, we believe that the Japan Patent Office should not have granted a patent to the applications of Atrium Vintec Co., Ltd. and Isokawa Sangyo Co., Ltd. in the first place.

It is not acceptable to grant a patent based on a sloppy examination by a Japan Patent Office examiner.

Incidentally, this patent was invalidated in an "invalidation trial" and expired.

Here, the classifications (FI and F-terms) of the "Application Information" of "Otsu Publication 40" (JP Patent Publication No. 8-68258) are listed to the right of the publication.

The classifications highlighted in pink are common (overlapping) with the target patent (JP Patent Publication No. 10-72966), but there is only one theme code.

This suggests that a search formula based only on "classification" is incorrect.

A mother set must be obtained using a search formula that uses "search terms."

In addition, hybrid search formulas of "technical subjects" in the same category should always be performed.

I think that examiners at the Japan Patent Office need to relearn the correct "prior art search," not the so-called (search).

In particular, there should be a fundamental reform of the "search formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, and the creation of "search formulas" that they are thought to have created themselves.

Here, I have listed the "FI" and "F-term" from the "Application Information" of this patent publication on the second sheet of this Excel document.

In addition, I have attached materials such as "Selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas", "Specific examples", "Searches using insufficient and irrelevant "logical search formulas" conducted by searchers at a registered search organization", and "Patent documents that searchers at a registered search organization (AIRI Inc.) could not find". 

(Google 翻译)

原告的诉讼请求被驳回(原告= Atrium Vintech 的权利无效)。

这是东京地方法院宣布“无效”的第22起案件

目前尚不清楚作为专利持有人的原告 Atrium Vintech Co., Ltd. 和 Isokawa Sangyo Co., Ltd. 是否验证了其第 2,889,538 号专利(配件用滑道)的“有效性”。

“有效性”是指,例如,通过对专利进行“无效宣告文件检索”,即使利害关系人等第三方提出“无效宣告审判”,该专利也是可靠的是为了确定。

尽管如此,该公司仍认为日本特许厅授予的专利有效,并对大安金属株式会社提起诉讼,指控其侵犯该专利。

然而,东京地方法院表示, “涉案专利发明本来可以很容易发明,并且认为该专利应通过专利无效审判宣告无效,因此专利权无法得到执行”。

最终,原告败诉,无法获得任何赔偿。

作为其基础,引用“Otsu 40 Publication” (日本未审专利公开No.8-68258)作为现有技术文献。

在审核阶段找不到该文件。

目前尚不清楚审查员是否创建了检索公式并进行了检索。

提交审查请求后,专利突然被授予。

但东京地方法院作出上述判决,宣告该权利无效。

因此,我们认为,日本专利局原本不应对Atrium Vintech Co., Ltd.和Isokawa Sangyo Co., Ltd.提交的申请授予专利权。

专利局不允许根据审查员的草率审查而授予专利。

顺便说一下,这个专利通过“无效审判”被宣告无效,并且过期了。

这里,在“大津40公开”(日本专利申请公开No.8-68258)的“申请信息”中,指定的类别(FI和F术语)被列出在该公开的右侧。

粉色标记的分类与目标专利 (JP-A-10-72966) 相同(重复),但只有一个主题代码。

这表明仅基于“分类”的[搜索公式]是不正确的。

您必须使用“搜索词”通过搜索表达式获得母集。

您还应该始终对同一类别中的“技术主题”进行混合搜索表达式。

我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”而不是所谓的(检索)。

特别是,审查员指导注册检索组织的检索员创建或他们自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

在此,我们在该 Excel 文档的第二张及后续各张中列出了专利公开的“申请信息”的“FI”和“F-term” 。

此外,我们还提供有关“搜索术语和分类(FI、F术语)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“不充分且不相关的”由附上“通过公式进行检索”和“注册研究机构(株式会社AIRI)的检索员找不到的专利文献”等材料。 

(ハッシュタグ)

#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI   #Claude #深層学習 #仕事 #ディープラーニング #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  #特許・情報フェア&コンファレンス #東京ビッグサイト #IPランドスケープ #JPO #USPTO #KIPO #EPO #知財ソリューション #知的財産戦略 #知財経営戦略 #知財情報 #知財業務 #知財活動 #知財部 #知財実務 #知財実務者 #知財担当者 #知財サービス #知財業界