マガジンのカバー画像

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

4,068
木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン始めます (参加者募集中)

木下斉さんのvoicyにて たびたびご紹介される ジブン株式会社経営という考え方に影響をうけ さまざまな方が #ジブン株式会社マガジン という チャレンジを日々 実践しております。 ただ、過去の投稿などを検索すると 例え誰かに見られやすい環境が整っているnoteの土台があるとはいえ 一個人が踏み出した小さな一歩を 支え続けるに充分な環境かといえば、 そうとは言いづらい面がnoteにはあるのではないかと感じます。 特にnoteでは、 一般的なsnsに見られる交流機能に対

【Audible本の紹介50】amazonのすごい会議(佐藤将之)

 今回紹介するのは、2020年に発行され、当時話題となったamazonの会議のやり方を紹介する本です。最近audibleで聴きましたので、その内容を紹介するとともに、自分の所属する公務員職場(県庁)の会議と、以前出向したことのある楽天の会議とも比較し、考えてみます。 amazonの会議について 特徴的な点は以下の5点です(特に1つめと2つめは有名、、、) 1 会議資料のつくり方 会議資料については、パワポを使わず、A4で1枚きりの説明ペーパーを用意する。それも箇条書きも

「盆地内」でなく「山越え」を予防的通行止めにしろ

前回は、東日本と西日本の「予防的通行止め」について述べています。 今回は「予防的通行止め」に対する不満について、厳密には不満が爆発していることについて述べていきます。 予め述べておきたいのですが、私は今回のような「予防的通行止め」に対して大賛成です。 私は「積雪休暇制度」の新設を主張しています。 「予防的積雪休暇制度」もあって良いぐらいだと思っているぐらいです。 ネット上での不満 今日になってから拝読したのですが、高速道路の「予防的通行止め」に対してのネット上での不

居残り学習と熱血教師

Voicyパーソナリティ木下斉さんの放送では、毎回有益なお話をされているのですが、時々胸にグッとくる熱い回があります。背筋が伸びて、自分を省みる機会になります。 先日の放送回もそんな内容でした。 タイトルにある通り、本編はマネーリテラシーを高めるために義務のない人も確定申告をしたほうがいいよ!という内容なのですが、前口上というか、時事ネタ部分のボリュームが凄かったです。 Voicyはプレミアムリスナー向け配信ですが、noteにも同じ内容の記事があります。 できれば熱い語り口

#276 評価の時期に考えた。来年度は要求が出てくる期待感を作ろう

前回、評価制度について考えていることを紹介させていただきました。 年度末の評価の時期ということで、関連して私が受けた評価を起点に、要求が出せる健全な組織の大切さについて考えました。 はじめて年俸の交渉をしました前回の記事でも適切な評価を受けられていない感覚があると述べました。 であれば、きちんと評価を受けられるように環境を変えるという選択肢もあります。 しかし、今回は役員からの条件通知の際に、今の自分の貢献、来期に求められる役割(別の記事でも触れたいと思いますが、このタ

セクハラや暴言への対応について、訪問リハビリの現場から

こんにちは、理学療法士の春野さとみです。 皆さんは、仕事で相手からセクハラや暴言を受けたことはありますか? 医療現場では、他の職場に比べてそのような経験をすることが多いと感じています。これまでに、髪の毛を引っ張られたり、唾を吐きかけられたり、叩かれたり、ひっかかれたり、ひどい言葉を浴びせられたり、セクハラまがいのことを言われたりされたことがあります。病院勤務時代にも経験しましたし、現在の訪問リハビリでも利用者さんからセクハラまがいのことや暴言を受けることがあります。 病気

「世界を変えていく力」は身の回りの地域の、半歩先に

頭の中を書き出すことって大切ですよね なぁんて いきなりありていの言葉から書きはじめて いったい急にどうした?って感じちゃったかと思います、が まずはこちらの写真をごらんください↓ これが昨晩、風呂上がりの僕の目の前に現れた我が家のリビング風景。 こんどの4月から、小学校にあがる娘が さきほど何かを一生懸命に書いていたなぁと思い出し おおお!っとなって💡 胸が唐突にキュンって、なってまうやろ💓! 娘よ、こういう不意打ちは良くないぞ。 おとうちゃんを むやみやたらに

【#472】テニスに関するアウトプット(準備が必要だという話)

おはようございます。 チームトアルソン所属 シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニモテ王子です。 現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。 仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。 自分の今後の目標として 2027年8月31日までに再度、日本代表としてマスターズ世界大会に出場すると決めました。そこで金メダルを取ります! 土曜日は市の代表の方と練習する機会をいただきました。 1年ぶりにテニスをして、自分なり

雪で東日本と西日本が分断される

今夜再び、名阪間が通行止めになります。 前回も今回も、「予防的通行止め」ですね。 今回は、雪による東日本と西日本の分断について述べてみようと思います。 現実は漫画ではない 今夜、東日本と西日本が分断されると言っても、今夜から融雪までの話です。 東日本と西日本の分断国家になるというわけではありません。 現実は『太陽の黙示録』ではありません。 『国境のエミーリャ』でもありません。 現実は漫画ではないのです。 『国境のエミ

【市会議員への道】現場に長く携わって来られた方が警鐘を鳴らす、安全確認を外部委託することの危うさ

「福祉増進と職員負担軽減との両立をめざす」というテーマで発信している、みきやと申します。関西在住の地方公務員で、2027年4月の統一地方選で地元の市会議員になり、地場産業を取り戻すことをめざしています。 先日、10年ぶりに以前一緒にお仕事をさせていただいた方と飲みに行きました。その方はさまざまな自治体の子育て支援部門と関わりのある方なのですが、今回大阪府で展開されている「安全確認」業務について、外部に委託されていることを大変危ぶんでいらっしゃいました。 少し踏み込んだ内容

アイコン変更:放送概要からの気付き

こんにちは。 ついにジブン株式会社RADIO season2が放送開始されました。 私は放送概要の作成を担当したのですが、その中であった気付きをお話ししたいと思います。 タイトルの大切さ皆さまが入力した放送概要から私が作成したテンプレートに転記していたので、必然的に皆さんが考えたタイトルとアイコンが目に入ります。 デザインを試行錯誤する中で、実際に入力したらどんな雰囲気になるかな・・と1月中旬に放送概要を見たところ、2番手の双子パパTakaoさんとKASHIWAさんのデー

ジブン株式会社RADIOシーズン2開幕!

待ち侘びていたジブン株式会社RADIOシーズン2【前編】が放送開始されました!! Voicyは、仕事に育児に家事に、満身創痍であった私を救ってくれた存在でした。そしてその中でも木下斉さんのVoicyは私にとって特別な存在であり、ジブン株式会社RADIOシーズン1は「もしかしたら私も変わることができるのかもしれない」と私の思考、そして行動をを変えてくれた放送であり、とても思い入れのあるものです。 本日は、そんなジブン株式会社RADIOシーズン2【前編】を聞いた感想を記事にし

【#471】勝ちたいと思う心が自分を動かす(20250214シングルス練習振り返り)

おはようございます。 チームトアルソン所属 シン・ゴミヤ副業35歳テニス日本代表のテニモテ王子です。 現在、ゴミ屋のアトツギとして営業、現場、経営者の勉強。 仕事終わりにはITFマスターズのプレーヤーとしてテニスを日々練習をやっております。 自分の今後の目標として 2027年8月31日までに再度、日本代表としてマスターズ世界大会に出場すると決めました。そこで金メダルを取ります! そのためにポイントを稼ぎ、今年の3月までに現在のランキングをTOP100以内にすることに

再びの寒波は平日に広く雪

再びの寒波は広く雪なんだそうです。 私は何度でも主張したいと思います。 「太平洋側の平野部における積雪休暇」を。 今回は、積雪休暇の必要性を説いた上で、さらに制度化まで求めたいと思います。 気象予報士が今回は言っていないこと 気象予報士が今回言っていないことがあります。 それはリモート勤務への転換についてです。 前回(2月6日の予報)では言っていたのに。 気象予報士が今回も言っていること 気象予報士が今回も言っていることとは何か。 前回も今回も言っていることとは何か