みきや/市会議員志望

1978年生まれの地方公務員です。行政に関わった経験を活かして、2027年4月の統一地方選で市会議員になり、持続可能なまちを実現していきたいと考えています。まちの価値を高めることの勉強にもつながると思い、不動産投資の勉強・実践もしています。

みきや/市会議員志望

1978年生まれの地方公務員です。行政に関わった経験を活かして、2027年4月の統一地方選で市会議員になり、持続可能なまちを実現していきたいと考えています。まちの価値を高めることの勉強にもつながると思い、不動産投資の勉強・実践もしています。

マガジン

  • よへいのメンバーシップ限定マガジン

    • 1,649本

    メンバーシップ限定マガジン。完全招待制。

  • 【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

    • 3,454本

    木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote投稿を勝手にながら集め始めました。 できれば共同運営という形で運営していきたいと思ってます。 ▶︎本マガジンのトップ固定記事にて本マガジンの概要および ▶︎共同運営への参加者募集させていただいてます。 注)なお、3/18の投稿分以降、適宜ピックアップし、勝手ながらこのマガジンへ収録させていただいております。 もし、意にそぐわない形での掲載でありましたら、申し訳ございません。本マガジンのトップ固定記事へのコメント欄にてその旨お伝えいただけましたら、速やかに掲載を取り下げさせていただきます。 #ジブン株式会社マガジン で投稿されている方々のご活躍に寄与できれば幸いです

  • 市会議員への道

    いち地方公務員が市会議員になるまでの道のりをつづったマガジン。いろんな関係者に会って聞いたことや考えたこと、それを踏まえてやってみたことを掲載しています。 他にも地方政治について学べる記事や、地方議員のnoteで興味深いと思ったものを集めています。

  • 不動産投資始めました

    【内容】 自ら資金を投入し、動き、実践している不動産投資に関する記事をまとめています。 【更新頻度】 現在進行形で進んでいますので、進展があれば適宜追加いたします。 【対象者】 これから不動産投資を始めようとしている方、不動産投資に興味をお持ちの方に読んでいただきたいと思っています。

最近の記事

【市会議員への道】議会報告会に行ってきました。

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。関西在住の地方公務員です。 自己紹介はこちら。 先日、私が生まれ育ったまち(今でも住んでいます)の市会議員の方々による議会報告会があり、参加してきました。そこで得られたこと、気付いたことについてまとめていきたいと思います。 出席者について今回参加されていたのは20~30名でした。小さめの会議室が満員になっている感じです。 年齢層 年齢層は参加者に直接聞いたわけではありませんが

    • 【不動産投資】ようやく申込が入りました!

      2023年末に築古戸建を現金で購入し、2024年初めから一部をプロに頼みつつ、自分でできるところをDIYし、2024年3月から募集を開始した物件に、念願の申込が入りました! 現在保証会社の審査中ではありますが、お申込みいただいた方はお部屋を気に入ってくださり、内見時も穏やかな表情をされていました。こちらが「他に質問しなくていいの!?」と思うくらい質問が少なく、「ここがいいです!」と言っていただけるという奇跡をいただきました。 一般に不動産の成約率は20%と言われており、5

      ¥200
      • 窓口のオンライン予約に関するアンケートと「市民の声」③ ドブ板営業開始

        「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。関西在住の地方公務員です。 この夏に児童扶養手当現況届のオンライン予約導入に取り組み、その反応をアンケートまたは「市民の声」で集めようと活動しております。 先週までの動きとしてはこんな感じです。 アンケートまたは「市民の声」に回答してほしいという手紙を送付(児童扶養手当の通知書に同封) アンケート回答率1% 窓口に来られた方に個別営業開始 ← 現在地 個別営業開始から1週間

        • 公務員は「つぶしがきかない」のか?

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。関西在住の地方公務員です。 私の職場では「引き寄せの法則」を実践されている同僚がいるのですが、先日他の人と話をしている中でこういうった発言が飛び出しました。 「この仕事は『つぶしがきかない』から、続けるしかないわ~」 図らずもnoteのネタを提供いただき感謝しかないのですが、今回は公務員という仕事は「つぶしがきかない」のか、自身の仕事の棚卸しにもなると思いましたので記事にしてみま

        マガジン

        • よへいのメンバーシップ限定マガジン
          1,649本
        • 【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン
          3,454本
        • 市会議員への道
          13本
        • 不動産投資始めました
          9本

        記事

          窓口のオンライン予約に関するアンケートと「市民の声」②

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。関西在住の地方公務員です。 先月末、無事に児童扶養手当証書の発送を終えましたので、今回はその後の反応についての御報告です。なお、発送直前に組織内でどのような反応があったのかについては、こちらをご覧ください。 アンケート結果が信頼できるものとなるにはどれくらい集める必要があるのか、アンケート開始後1週間の状況、今後の対策についてお伝えしたいと思います。 どれくらい集める必要がある?

          窓口のオンライン予約に関するアンケートと「市民の声」②

          役所は「役に立つ所」?

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。関西在住の地方公務員です。 先日仕事をしていると、他の窓口でなにやらもめ事のような雰囲気が漂ってきました(来庁者の声がだんだん大きくなってくるイメージ)。 その声が遠く離れた私の席にも聞こえるようになってきて、その中ではっきりと聞き取れたのが、今回のタイトルにつながっています。私の勤務場所は関西なので、関西弁で「『役に立つ所』やから『役所』なんちゃうの?」という声が聞こえてきました

          ¥100

          役所は「役に立つ所」?

          ¥100

          児童手当を大量に入力する中での気づきと、ささやかな楽しみ(内容がだんだんゆるくなります)

          令和6年(2024年)10月に児童手当制度が拡充されました。主な点は次の2つです。 対象年齢の拡大(支給対象年齢が15歳から18歳) 所得制限の撤廃 この記事を書いている時点(令和6年11月上旬)では、殺到している申請書のうち約7割までは捌くことができました。あと2週間ほどで残る3割を処理していくことになりますが、7割ほど入力した時点で気づいたこと、また、現在直面している業務の中でささやかな楽しみしていることについて書いていきたいと思います。 前半は堅めの内容、後半に

          児童手当を大量に入力する中での気づきと、ささやかな楽しみ(内容がだんだんゆるくなります)

          投票所でやってみたことと、そこで考えたこと

          公務員と選挙事務とは切っても切れない関係にあり、ひとたび選挙モードに突入すると、投開票事務従事者は有無を言わさず投開票日当日まで駆け抜けなければなりません。 これはなかなかの負担になっているわけで、このことについては先日の記事でも触れたとおりです。 こういう状況を御理解いただき、全ての公務員に対するエールともいえる記事をお書きいただいたものもありました。こういう記事には感謝しかありません。 さて今回は過日の衆議院議員総選挙における投票所で、少しでも投票に来られた方に喜ん

          投票所でやってみたことと、そこで考えたこと

          窓口のオンライン予約に関するアンケートと「市民の声」①

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。 少し間隔が空きましたが、オンライン予約制に関する取組もいよいよ大詰め。残る取組は、実施後のアンケートと「市民の声」です。「市民の声」というのはどこの役所でも実施している取組で、市民の方からインターネット等を通じて直接御意見をちょうだいするというもの。 ところがこの「市民の声」、往々にして寄せられる御意見は99%以上が苦情。ある程度まっとうなものが多いのも事実ですが、毎日毎日苦情ば

          窓口のオンライン予約に関するアンケートと「市民の声」①

          【市会議員への道】自らのキャリアを踏まえてChatGPTと公約を考えてみた

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。 2024年9月に開校し、2か月目を迎えた「ジブン株式会社ビジネススクール」。自分の人生を会社経営に見立て、いかに充実した人生にしていくかを考えるためのレッスンが展開されています。 今回のテーマは自分というものを売り込んでいくためにChatGPTを利用してみるというものでしたので、私からは順番に次のように質問をしてみました。 私が投げた質問最初の質問 最初に投げてみた質問はこん

          【市会議員への道】自らのキャリアを踏まえてChatGPTと公約を考えてみた

          (ゆるい記事)先週引き寄せたこと

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。 「引き寄せの法則」をテーマに以前記事を書いたのですが、これがあまり読まれなかったので少しショックを受けています(有料記事ということも影響したのでしょうね)。 そんなことはさておき、先週の1週間を振り返って見つつ、「これって自分が引き寄せたことかも」と気づかされたことがありましたので記事にしてみました。月に1~2回のゆるい記事なので、気楽にお読みください。ただ、リアルでセンシティブ

          ¥200

          (ゆるい記事)先週引き寄せたこと

          ¥200

          【不動産投資】不動産屋に営業してみた②

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。本業と並行して不動産賃貸業を始めようとしております。最近同じ日に2件の内見があり、そろそろ決まるか?とちょっとドキドキしているところです。 今回は内見が平日の午後でしたので、時間休をいただき案内させていただきました。内見後も時間がありましたので、内見にお越しいただいた不動産屋さんに営業してきました。 不動産屋への営業はもっとまめに行かないといけないなと思いつつ、できておりませんでし

          ¥200

          【不動産投資】不動産屋に営業してみた②

          ¥200

          選挙が役所にもたらす負担と、市民の方々に望むこと

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。 この記事を書いているのは2024年10月ですが、衆議院選挙が公示され、10月27日の投開票に向けて日本全国の役所が大慌てで準備に取り掛かっていることと思います。 投票する側からすると、投票所に行って紙をもらい、候補者名や政党名を書いて投票して終わり、という単純なものと思われがち。ですが、その裏で役所は相当な負担を負っているという事を知ってもらいたく今回の記事を書きました。 どう

          選挙が役所にもたらす負担と、市民の方々に望むこと

          地元の方と話すことでわかった、長門湯本の再生が成功している理由

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。 10月3~5日に開催されている、山口県長門湯本で地域再生の事例を学ぶツアーに参加してきました。その名も「狂犬ツアー」。なかなかのパワーワードです(笑)。 長門湯本という場所は山口県でも奥地のほうにあり、いい意味で自然豊かな場所、悪く言えば不便な場所でもあります。 ところがこの地域が最近地域再生の成功事例として取り上げられるようになってきており、今回の狂犬ツアーでは実際に地域再生

          地元の方と話すことでわかった、長門湯本の再生が成功している理由

          これまでの経験から私が考える、「いい保育所」の3条件

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。 10月は来年度の保育所入所に向けた動きが各自治体で本格化してくる時期です。そこで今回はこれまでの経験を振り返り、私が考える「いい保育所」について考えを整理しておこうと思います。 今回の記事は個人的な経験から導き出したものですので、すべてに当てはまるわけではありません。あくまで個人の経験によるものですが、保育所選びの参考になれば幸いです。 いい保育所の3条件①ベテランの先生が一定

          これまでの経験から私が考える、「いい保育所」の3条件

          (ゆるい記事)「引き寄せの法則」を実践している職場の同僚の話

          「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。 タイトルにも書きましたが、「引き寄せの法則」ってご存じでしょうか。「スピリチュアル」とか「見えない世界」とかに興味のある方ならご存じかと思います。 ご存じでない方に簡単にお伝えすると、人生の全てにおいて、まるで磁石のように「それ自身に似たものを引き寄せる」という法則のこと。参考にしたページのリンクを貼っておきます。 ここから本題に入りますが、私の職場にはこの「引き寄せの法則」を

          ¥200

          (ゆるい記事)「引き寄せの法則」を実践している職場の同僚の話

          ¥200