マガジンのカバー画像

大事

1,257
運営しているクリエイター

#精油

ヒバの香りとゆめめからのプレゼント

ヒバの香りとゆめめからのプレゼント

ヒバという植物を知っていますか?

11月も下旬になって、クリスマスの飾り付けも増えてきました。
とあるところでヒバの木を一本買ってみました。気分転換にクリスマスの飾りの一つにしようかなと思ったのですが、香りが良かったので、そのまま水差しにしています。

アロマの精油としても売っているのですが、やはり、香りが強くなってしまうのですね。精油をとる過程で熱を加えてしまうので本来の香りよりも強く感じたり

もっとみる

なんとなく喉がイガイガするので、1,8-シネオールの抗菌作用を期待してラヴィンツァラの精油を吸入。1,8-シネオールというとユーカリを真っ先に思い出しますが、今日はユーカリよりもやわらかな香りがするラヴィンツァラを選びました。

10月に嗅ぎたい香りはメリッサ。あと3ヶ月で今年も終わり!という焦る気持ちをしばし忘れさせてくれる深くて繊細な香り。普段あまり使わないけど、今日は妙にしっくりと来ました。私、焦ってるのか?
【フタ付きビンでお手軽芳香浴】https://note.com/good_hebe506/n/nedd219a8eabb

厳しい残暑の夜、睡眠の質を上げたいときのアロマレシピ

厳しい残暑の夜、睡眠の質を上げたいときのアロマレシピ

8月、早くも中旬になってしまいました。暑さのせいで体調ダウン気味なループからなかなか抜けられずにいます。

原因は睡眠の質が落ちていること。疲労が抜けないため、翌日、活動のエンジンがかかりません。冷房をかけたまま眠るので、知らず知らずのうちに体もかたまりがちに。特に、首の緊張が強く出て、肩もコリコリ。朝から体が凝っているって、なんともイヤな目覚めです。

そんな今の私に必要なのは、睡眠の質を上げて

もっとみる
本日の仕入れとティートリー推しの理由。そしてスピカと芳香蒸留水。

本日の仕入れとティートリー推しの理由。そしてスピカと芳香蒸留水。

こんにちは。

「どこの精油がおすすめですか?」
アロマやってるとこういうご質問を結構頂戴いたします。

おすすめと言いますか、
「私が好きな精油」がおすすめになってしまうんですが(笑)
要するに、アナタが好きな精油でいいと思うんですよ。
そのためには色々なメーカーさんの精油を嗅ぎまくるのがいいんです。
一つのメーカーに拘らなくても、
一つのメーカーで揃えようとしなくても全然良いと思っています。

もっとみる
レモングラス蒸留水をトイレに常設。 暮らしも心もシンプルにする私流のハーブ活用。

レモングラス蒸留水をトイレに常設。 暮らしも心もシンプルにする私流のハーブ活用。

たくさん育ってくれたハーブは
蒸留をさせてもらいます。

そしてそれを、
暮らしのいろいろなシーンで
活用させてもらっています。

たとえばレモングラス。

レモングラスの芳香蒸留水をスプレーボトルに入れて、
トイレに置いておいて、トイレを使うたびに空間にシュッと。

抗菌・抗ウイルス・殺菌・消臭などの
効果があるレモングラスにはぴったりな場所だなと。

レモングラス蒸留水の香りそのものも
リラッ

もっとみる
精油で周波数を上げる

精油で周波数を上げる

ここ数年で、"周波数"という言葉をよく耳にすることが増えたと思いませんか?
私もその中の1人です😌

ここでは、精油と周波数について取り上げていきたいと思います。

周波数とは振動

この世のすべてのものは、素粒子という一番小さな物質で構成されています。
そして素粒子は目には見えないレベルの振動を常にしていて、1秒間に繰り返される波の回数を"周波数"といいます。

人間の周波数が下がると不健康に

もっとみる

今日から5月。あいにくの天気でスタートしましたが、五月晴れと新緑のシーズン。個人的には、色にしてみると若草色のイメージです。レモンバーベナ、ベルガモット、ペパーミント、バルサムファーの香りなんかいいですね。今月は誕生月。楽しいことがたくさんあるといいなぁ。

ワークショップ「絶対に失敗しないリバッチソープ」

ワークショップ「絶対に失敗しないリバッチソープ」

私のアロマセラピー教室「AMBER BOTTLE AROMATHERAPY」では、時々、石けんを作るワークショップを開催しています。

石けんといっても、苛性ソーダと油脂を化学反応させて作る本格的なものではなく、市販の無添加石けんを削ったものに精油を加えて香り付けし、成形するだけの簡単なものです。
難しいテクニックは一切不要。誰にでもできるので、その名も「絶対に失敗しないリバッチソープ」というワー

もっとみる
ヒマラヤ精油のプロフィール#15【パルマローザ】

ヒマラヤ精油のプロフィール#15【パルマローザ】

カンショウと共に肌に潤いを与え、再生を促すとされてスキンケアにおすすめの精油。女性的な香りがとても魅力的な精油です。

この植物から抽出される精油は、アーユルヴェーダのスキンケアとして古い時代から長く使われてきています。
細胞の働きを調整してくれる作用があるとされ、あらゆる肌質タイプに合うと言われます。
心を鎮めると同時に気持ちを高めるので、気分の浮き沈みにも良い作用があります。
採れたてよりも熟

もっとみる
フランキンセンスと母

フランキンセンスと母

精油の王様フランキンセンス

たまに匂いたくなります

フランキンセンスの香り
嫌いなんですけどね

どうも苦手です

でも無くなるのはイヤで
買ってしまいます

(私の)
必須精油のひとつです

フランキンセンスは
容赦なく深いところに入ってきます

フランキンセンスって母みたい‥


感じたことがあります 

私の母は
今は認知症で子供みたいになってますが
そうなるまでは
毒親でした

母の

もっとみる
「おもしろい」と言う表現の精油に出会う。

「おもしろい」と言う表現の精油に出会う。

こんにちは。

我がサロンの柱としている精油のひとつに、
「アロマスフィア」と言う名の精油たちがいるのですが、

この精油たち、実に「おもしろい」です。
精油がおもしろいってなんでしょうね?
順番に精油が小話をしてくれる訳ではないですがね。笑。

「香り」が「おもしろい」のです。

先日記事にしました同級生がこのアロマスフィアの香りを嗅いで、
「なに、これ!おもしろい!」と言ったんですよね。

もっとみる
ヒマラヤ精油のプロフィール#09【シナモン】

ヒマラヤ精油のプロフィール#09【シナモン】

あたたかくスパイシーな香りでハートチャクラを開くシナモン。
過去の痛みや感情などの傷を優しく修復してくれます。

標高500m~2000mの森林地帯の芳醇な傾斜地に分布します。
原産国はスリランカ・マダガスカル・インド北部・ミャンマー・インドネシア半島・インド・ジャマイカ・アフリカなどで栽培されています。
各地域に特有な種が生息する傾向があります。

♦陰陽五行から見た分類
腎(冬)系の精油

もっとみる