![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78191266/rectangle_large_type_2_db007f11edcc92eb0aed3767f51bf3a5.png?width=1200)
ストレスを効果的にコントロールできる方法をサブアカの記事で投稿しました。
まずはご報告とお礼から。
今週noteからのトロフィー&お祝いボードが届いたのは9個獲得でした。
おかげ様で累計獲得数も878個に更新できました。<(_ _)>
この場を借りて、とりあえずの報告とお礼をお伝えしたいと思います。
いつもスキをいただきありがとうございます!感謝いたします!
おかげ様で今週もたくさんのお祝いボードをいただくことができました。
ところで、本日投稿のサブアカウントの記事は「簡単にできる効果的なストレス克服法をマスターして前向きに楽しく生きよう!」というタイトルでした。
何かとストレスを抱え込みやすい日常生活の中で、なるだけストレスを感じないで楽しく生活するための「効果的なストレス克服法」を個人的な見解ながら伝えてみたんですが、お時間があるようなら、ぜひサブアカの記事にもお目通しいただければ嬉しいです。🤗
さて、ストレスというのは自分の感じ方というか、受け止め方でだいぶ軽減できるのですが、サブアカでの記事では具体的な方法として、マインドセットのようなことをシェアしておりますので、人によっては即日効果を発揮できるのではと、勝手にほくそ笑んでいるところです。(^_^)b
自分の経験と、これまでに出会った多くの人の言動と、その人たちがとった行動や発言など、その時々の表情の変化などから読み取れる、思考や感情の有り様などを推測して、自分なりの見解をもとに導き出した結論なのです。
よく記事にしていることなんですが、ものは考えようでいかようにもなるというのが大筋のところで、プラス思考とマイナス思考にも通じる考え方になるのですね。(^_^)b
プラス思考とか前向き思考とか、言い方はいろいろですが、よく例え話で例に出されるのが、コップに半分ほど入っている水を見て「もう半分しか無い」と考えるか「まだ半分もある」と考えるかの違いで例えます。😊
もう半分しか残っていないという受け止め方をする人は、マイナス思考の人であり、まだ半分も残っているという受け止め方をする人は、プラス思考の人である、といった思考の分類ですね。(^_^)b
これは、どちらが正しくて、どちらが間違っているというような、単純な思考分類じゃないので、その判断をする対象によって変わってくると考えたほうが良いと思います。😅
プラス思考のほうが良さげではありますが、何でもかんでもプラス思考であれば良いというわけもありません。(^_^)b
仕事やプライベートでの大事な局面では、リスクコントロールという点でもマイナス思考で準備をし、いざ取りかかるときにはプラス思考で進めるというように、差し迫っている状況の局面や難易度などを加味して、臨機応変に対処することが肝要なので、どちらかに固執することは危険ですね。🤔
よくマーケティングなどで、悲観的に準備し楽観的に行動せよとか、最悪の事態を想定して準備し最良の結果を期待して行動せよ、なんてことが言われますが、これこそマイナス思考で準備しプラス思考で行動せよ、ということになるのです。(^_^)b
普段の生活でもそういう思考法を取り入れて、物事の是非を判断し行動に結びつけるようにするだけで、不満や不安に悩まされることもなく、ストレスも大きく軽減できると思います。🤗
ぜひサブアカの記事を併読いただいて、お役に立ててくだされば幸いです。
ってことで、今回は
「ストレスを効果的にコントロールできる方法をサブアカの記事で投稿しました。」というストレス克服に役立つ記事投稿の案内でした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
ストレスに ならぬ用心 のほほんと
<昨日投稿のサブアカウントの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
![やらぽん🌈のほほんリライフ塾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118230914/profile_2f698b3dccbb6783b4e2250119a6cf55.png?width=600&crop=1:1,smart)