記事一覧
転職回数「ゼロ」であることが転職の妨げになるという現実にどう向き合うか
読者の皆さま、お疲れ様です。齋藤亜瑚です。
夏の疲れが出てくる時期です。今年は梅雨が長く、体が暑さに慣れないうちに急に高温の厳暑に突入した印象がありますよね。また、在宅勤務が続いていてあまり家から出ていなかった方が、コロナの状況が落ち着いてきたという判断から、出社指示を受けて出勤を再開するために急に外出し、体力が思っていた以上に落ちていてびっくりした。というお話も伺います。
疲れを感じたら、無理
理想がハッキリしていないからこそ。今伸ばすべきポータブルスキルの捉え方
皆さまは「将来自分がどうなりたいか」というはっきりとした理想をお持ちでしょうか? 理想がハッキリとしていれば、計画やそれに合わせたアクションや目標を設定できるけれど、目標が定まっていなければさらに頭を悩ませる人が多いもの。そんな人にこそ、今のうちに伸ばしておいて欲しいポータブルスキルというスキルをお伝えしていきます。
こんばんは。齋藤亜瑚です。
このコラムでは私が経験してきた人材業界のウラ側を
急な環境変化に対応するために。「履歴書の書き方」をおさらい。
読者の皆さま、お仕事お疲れ様です。斎藤亜瑚です。
コロナ禍対策で、持続化給付金の給付が年末まで延長されました。一息ついている中小企業も多いことと思いますが、問題はそのあとです。来年以降、気づいた時には職がない、なんてことが起こらないように今一度転職活動の基礎である「履歴書と職務経歴書の書き方」について度々お伝えしていきたいと思います。今日は「履歴書」にフォーカスしてみます。
◆転職活動における
私が「人材紹介会社のウラ側」をお伝えしていきたい理由について。後編
こんにちは。齋藤亜瑚です。
今回で、自己紹介も兼ねた【私が「人材紹介会社のウラ側」をお伝えしていきたい理由について。】も最終回です。
前編はこちら
中編はこちら
◆転職の仕方を教えてくれるところが「ない」今回のコロナ禍やリーマン・ショック時のように、急激な社会変化のために、今まで働いていた仕事が無くなってしまうことを私たちは経験してきました。
だから、いつそういう事態に自分が置かれても、
「コロナで仕事がなくなりました…」50代のミドルシニア層が転職するには?
読者の皆さま、お疲れ様です。齋藤亜瑚です。
さて、今週のこのコラムでは、読者の質問に答えていきたいと思います。今回はミドルシニア層にフォーカスしてお伝えします。年齢を重ねてからの転職は非常に難しく慎重になるもの。ぜひこれらの質問を参考に、今後のキャリアについて考えてみてください。
Q. 転職することなく50代になりました。転職をしたいのですが、このような年齢で雇ってくれる業種や会社はあるのでし
「最後の転職にしたい」あなたへ
読者の皆さま、おはようございます。齋藤亜瑚です。
以前こちらの投稿【「「結婚と転職時期が重なった」「同一労働同一賃金の影響は?」】でご紹介していた、日本郵便事件(一次訴訟)…正社員と同じ仕事をしているのに「正社員と同じ手当が出ないのはおかしい」とし、日本郵便の非正社員たちが会社側に損害賠償を請求した訴訟のこと…の最高裁判決が、10月15日に出ました。
最高裁判所第1小法廷の山口厚裁判長は、日本郵
私が「人材紹介会社のウラ側」をお伝えしていきたい理由について。中編
こんばんは。齋藤亜瑚です。お仕事お疲れ様です。
「人材紹介会社のウラ側」について、何故私が書きたいと強く思っているかについて、前編はこちらです。
IT業界特化の紹介会社で働き始めた頃、最初に面談した時のことは忘れられません。相談に来た方が突然ぽろぽろと涙をこぼされたのです。(註;男性です)
「大手のRとかIとかの人材会社でキャリア相談しても、こんなに親身に話を聞いてくれた、寄り添ってくれたコ
会社都合の退職と自己都合退職の違いについて
会社を退職することになった…。その理由は会社都合と自己都合のどちらでしょうか? 今回はそれぞれの違いとメリット・デメリットについて解説。また自己都合退職を、会社都合退職にできたケースなどについても紹介していきます。
読者の皆さま、お仕事お疲れ様です。齋藤亜瑚です。
前回、「解雇と退職勧奨」についてお伝えしましたが、今週は「会社都合退職と自己都合退職の違い」。双方のメリット・デメリットについて考