#療育
発達障害と感覚統合 (利き手の定まらない息子の例から紐といてみた)
自分や子どもに発達障害があると堂々と話していると、「実はうちの子も・・・」と相談されることが増えてきた。そして、「診断がなぜいるの?」といった悲痛な声もよく耳にするので私なりの考えをまとめてみることにした。
2012年に児童福祉法の一部が改正され、それまでは障害別だった通所支援が一元化され”障害児通所支援”いわゆる放課後等デイサービスや児童発達支援施設が開設されだしました。それと比例して、発達障
OT(作業療法士)さんとの時間〜感覚統合って?〜
療育センターに通うようになって、息子が一番楽しんでいたのは作業療法の時間だったと思う。
まだセンターに通い初めの頃、私は、OTさんとSTさんの区別がつかなくてよく混乱した。
それぞれに正式名称はきちんとあって
STは Speech Therapist
OTは Occupational Therapist
の略だということを教わった。
そしてセラピストさんという意味と同時に
STは言語療法
OTは