マガジンのカバー画像

暮らし記録

126
未分類。とりあえずここに暮らしのいろいろ
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

クマ肉が近江牛になって、お腹と対話した年の瀬の話

クマ肉が近江牛になって、お腹と対話した年の瀬の話

今年最後の話がまさかこんな話になるとは思ってもみなかった。

タイトルでなんじゃそらですが、
順を追ってお話ししましょう

まず、夫がたまたま熊肉をもらった

食べきれないから欲しい人にあげようということで、熊肉は結局ぜんぶ、欲しい人にあげちゃった
(熊肉大好きなおじいちゃんが泣いて喜んだらしい。そりゃよかった。こっちも嬉しいよね)

ひょんなことからA5ランクの近江牛をもらった(もらいものだけど

もっとみる
5歳の娘に子ども用包丁をつくった夫

5歳の娘に子ども用包丁をつくった夫

今日は、子ども用に包丁を削り出した夫の話。

子ども用の小さい包丁探しごはん作りにお手伝いしてくれる娘、最近包丁も握るようになったが、大人用の包丁は持て余し、フルーツナイフも何だか違う

確かに手の大きさに合ったサイズの包丁がいい

子ども用の包丁もあるが、我が家的には切れ味がいい本格包丁の方がいい(安心)

料理をつくる道具としての包丁我が家では、安全を考えて切れない包丁より、ちゃんと良く切れる

もっとみる
芋掘り事件簿

芋掘り事件簿

昨日は園で芋掘りの日だった

昨年は大きなサツマイモを2つ、袋に入れて帰ってきたので、今年も同じように帰ってくるかなと思いきや、

ねぇさん、事件です
(これ通じる?世代がバレるよねw)

楽しくなかった芋掘り
帰ってきた娘に聞いてみた

私:「今日お芋掘りだったね。どうだった?楽しかった?」

娘:「楽しくなかった」

私:「え!? 楽しくなかったの?」

娘:「うん。楽しくなかった。バスは楽し

もっとみる
ぼうけんノートを作りました

ぼうけんノートを作りました

先日から娘と立ち上げた「学びのぼうけん」に関するマガジンを作りました

https://note.com/tsuritako/m/m947748a65c80

ここにぼうけんの記録、海でいうところの航海日誌を載せていきます

私たちの冒険に興味を持っていただけたら、フォローして情報を受け取ってくださいね☺️

(私をそのままフォローいただいても届きます)

とりあえず今のところは、
なぜ冒険?どう

もっとみる
子育てに必要なこと

子育てに必要なこと

実は昨年、
森のようちえん指導者研修会へ
行ってきました

以前本名でnoteを書いていて、
その時のアカウントは消したので、
当時の記事をここに載せます。

約1年前なのでタイムラグはありますが、
内容は変わらないので備忘録も兼ねて

はじめに言っておかなければならないのは、

超絶長いです😂

ご興味のある方には骨太の内容となっているので、気になる方だけ見てもらえれば幸いです🙌

森のよ

もっとみる
条件のいらない幸せと自己肯定感/お世話になった人への恩の返し方

条件のいらない幸せと自己肯定感/お世話になった人への恩の返し方

とある方との話をシェアします。

あるところにAさんという女性がおりました。Bさんと一緒に仕事をしています。(この話はAさんから聞いたお話)

一緒に仕事を進める中で、AさんはBさんに冷たい態度をとってしまった時期があったそうな。そんな日々が続き、ある時お互い話す機会があった

そこで、AさんはBさんが自分のことを大切に思ってくれていることがわかり、「あ、自分はなんてことをしてしまったんだ!悪かっ

もっとみる
週末の朝、5歳児と一緒にフレンチトーストをつくる

週末の朝、5歳児と一緒にフレンチトーストをつくる

朝、娘がフレンチトーストを食べたいと言ってきた

「フレンチトースト」という単語をまだ使いこなしていないので、“卵と牛乳を混ぜ混ぜするアレ”な動作でどうやらフレンチトーストですね、とわかる

そんな5歳(大丈夫です発達の心配は不要です。ただめんどくさがっているだけですw)

さて、週末なので朝の時間の制約もない

今日は一緒に作ろうか、ということで、子どもと一緒に作ります

ボウルを出して、卵を割

もっとみる
夏、実は蝶の季節 新たな発見

夏、実は蝶の季節 新たな発見

ちょうちょ といえば春のイメージはありませんか?

場所と気候にもよりますが、私がここ最近住んできた地域では、春にモンシロチョウやキチョウ、夏にも違う蝶々がよく飛んでいます

よく見るのはツマグロヒョウモン(いつも名前を忘れてしまう...)
「蝶 夏 オレンジ」で検索すると出てくるかと思います

=========

虫画像ありです。ダメな人は見ないでくださいね

=========

▽山にいた

もっとみる
子どもに生理の話をする、タイミングと伝え方

子どもに生理の話をする、タイミングと伝え方

子どもに生理の話をする。どう話していいか、迷った時の参考になれば幸いです☺️

はじめに大事なポイントは

・大人側が話しづらい気配を出さない
・変に濁したりせずちゃんと話す
・子どもが聞いてきた時(関心を持った時)にちゃんと話す
・静かな環境で、時間の制約がない時に話す
(次の予定がない時や、寝る前などリラックスできる時)

我が家のケースをお話しします
(我が家は5歳ですが、6歳でも4歳でも3

もっとみる
ペンギン師匠

ペンギン師匠

突然ですが、

私の師匠はペンギンです

ペンギンにも種類があって、世界で18種類いるそうです

最大級のエンペラーペンギン、水族館でよく見るフンボルトペンギン、イワトビペンギン...

私の師匠はジェンツーペンギン
南極大陸の周囲の島々で暮らすペンギンで、最速のペンギンと言われています

ジェンツーペンギン
(英:gentoo penguin、学名:Pygoscelis papua)は、ペンギン

もっとみる
全部大好き、 その理由

全部大好き、 その理由

先日の記事、

実はこれには続きがあります

続きだったかその前に起きたことだったか、もう記憶が曖昧なので、書いておくことにしました

その日だったか、

私:「うーちゃん、そろそろお片付けしよっかー」

娘:(無視)

私:「....。うーちゃん!お片付け」

娘:(さらに無視)

お片付けには波があります。
時々ビッグウェーブが来て超テキパキお片付けモードが来る時と、聞こえないフリを決め込む気

もっとみる
キビシイ女子の人生観

キビシイ女子の人生観

昨日娘に「カカ、おばあちゃんにならないで」と言われた話を書きました。

そんな次の日、何気なく一緒に遊んでいたら、突然娘が一言、

娘:「カカ、おばちゃんになっちゃダメだよ。おばちゃんにならないで」

私:「お、おばちゃん(!?)。なんでおばちゃんが出てきたの?」

娘:「カカ、おばちゃんになっちゃ嫌だ」

私:「わかったよ。が、頑張ります...」

既に甥っ子と姪っ子がいる時点で今まさに叔母では

もっとみる
とある日、5歳の娘との会話

とある日、5歳の娘との会話

ご近所のAさん夫妻が我が家に遊びに来てくれました。
最近お孫さんが産まれたそう、でも全然おじいちゃんおばあちゃんに見えない(昔に比べて、最近は若く見える人が増えていると思う)

娘はいっぱい遊んでもらって、それが嬉しかったのか、その日、娘と一緒にお風呂に入った時の会話です

娘:「うーちゃん、Aさんのお母さんとお父さん、すき!」

私:「いっぱい遊んでもらったもんね。よかったね」

娘:「Aさん赤

もっとみる

山に暮らして生と死に触れて、感じて、考える。 お盆だから、こんな話

お盆なのでこんな話を。

山で暮らしていた時、一番ご近所のおばあちゃんが亡くなった時の話。

私たちが引っ越してきて、一番ご近所(隣と言っても段違いで距離がある。けれど叫んだら聞こえるし、手振りが識別できる距離感のお隣さん)には、一人暮らしのおばあちゃんが住んでおられました。

80後半-90前半... だったと思う、多分

おばあちゃんは“山のおばあちゃん”といった感じで、よく畑で育てたお野菜を

もっとみる