マガジンのカバー画像

読書術について

8
本の読み方を知ることで、読書がさらに楽しくなる。 読書術について書いた記事をまとめました。さまざまな方法を日々勉強。
運営しているクリエイター

#読書感想文

読書は覚えないといけないプレッシャーからの解放

読書は覚えないといけないプレッシャーからの解放

本を読んで得た内容は忘れてはいけないというプレッシャーに悩まされていませんか?

すぐ忘れては読書の意味がない、こんなに時間をかけたのだからもったいない。読書をしようと思い立ったものの、数を重ねれば重ねるほど内容を忘れていってしまう気がして自己嫌悪に。

忘れてはいけないと自分が勝手にプレッシャーをかけているだけ。忘れてしまうのは当然のことであり、だれかに迷惑をかけているわけでもありません。

もっとみる
現代の読書スタイル「100歳まで読書」

現代の読書スタイル「100歳まで読書」

人生100年時代。

自分の命がなくなるまで読書を続けられるのだろうか。

目が見えなくなったり、身体機能が衰えたり、それ以前に学ぶ意欲は保てるのかなぁ…

タイトルからそんなことを考えたりしました。

なぜ100歳まで読書するのか。

豊かに人生を謳歌し、最後をちゃんと迎える。

人として人生を全うするために読書が必要なんだと学びました。

池上彰さんの著書でも、池上彰さんの父は亡くなるまで学び

もっとみる
アウトプットがものを言う「読書は「アウトプット」が99%」

アウトプットがものを言う「読書は「アウトプット」が99%」

アウトプットこそ正義。

本の内容を誰かに話す

ノートに書いたりSNSで発信する

学んだことを実感する

読書はアウトプットするためのものだと言っても過言でないほど、重要なこと。

自分がどう感じたかを相手に伝えるために考える思考力、分かりやすくするために内容をまとめる要約力。

アウトプットするための読書、アウトプットの方法、基本的なことを学べ、今後どんな本を読んでいけばいいのかのヒントを見

もっとみる
「精神科医が教える良質読書」から学ぶ読書方法

「精神科医が教える良質読書」から学ぶ読書方法

読書をすればするほど、突き詰めたくなってくる問題。

質の良い読書。

自分はどれだけ本の言いたいことを理解できたのだろぅ…

どれだけ実践できているのだろうか…

そんな疑問を抱かず、筆者の言いたいことをしっかり理解して行動を変えていけるのが良質な読書だと思います。

本書では、

これをテーマとして、自分にとって難しい本を読むことが成長につながる良質な読書だと教えてくれます。

1日1ページ、

もっとみる
「本は10冊同時に読め!」を読んで

「本は10冊同時に読め!」を読んで

言いきる強さ。

10冊という桁違いの冊数。

タイトルに惹かれて読みました。

時間の流れの早い現代に対応するためには、新しいアイディアが必要で、圧倒的なインプット量こそが物を言うのだと学びました。

あらゆるジャンルを並行して読むことの重要性。

○並行するメリット・人生を豊かにする

知識を大量に持っておく。

仕事はもちろんのこと、プライベートでの観光名所を旅行したとき、歴史を知っておけば

もっとみる
「知識を操る超読書術」から学ぶ読む前の準備

「知識を操る超読書術」から学ぶ読む前の準備

単純にスゴイですよね。

よく書籍を読ませてもらう樺沢紫苑さんも、執筆の傍ら、映画評論、動画の毎日更新とバイタリティ溢れる日々を過ごされてます。

色々な要因はあるだろうけど、読書も要因の一つになっているはず。

いかに無駄なく本から必要な知識を抽出し、実践できるか。

大切なポイントであり、多くの読者術の本が出版され続けているのも、このためだと思う。

本書から、なぜこの本を読むのか目的をハッキ

もっとみる
読書とはローリスク・ハイリターンな投資

読書とはローリスク・ハイリターンな投資

読書術の本はなぜ出版され続けているのか。

読書をすれば仕事に活かせるし、生活を豊かにできるメリットを感じるものの、時間がない、読んでも内容をほとんど覚えていない…

こんな感じの理由から、多くの本が出版され、読まれているのだと思います。僕がそうだから。

1500円の本から知識やノウハウを学び、何倍もの利益に繋げるためには、いかに少ない労力で大きな成果を出すかがポイント。

そのためのヒントをも

もっとみる
読んだら忘れない読書術に学ぶ本の読み方

読んだら忘れない読書術に学ぶ本の読み方

悩み、不安にぶち当たってから対処するのではなく、悩みや不安を感じる前に読書で対処方を知っておけば、大丈夫という内容は、心に激しく刺さりました。

先人たちが遺した知識が集約

純粋に読むことを楽しむ読書。小説、エッセイなど。

新しい知識、教養を得るための読書。

そして、悩み・不安を解決するための読書。

自己啓発のためであったり、人によって読書の目的はそれぞれ。

自分が読書しよう!と、思い立

もっとみる