マガジンのカバー画像

アメリカ生活

36
アメリカの田舎町での生活や仕事を通じて感じたことを綴ったマガジンです。一緒にダイバーシティとは何か?異文化への理解を深めていきましょう!!
運営しているクリエイター

記事一覧

【アメリカ生活】駐在員はタイムマネジメントが鍵

【アメリカ生活】駐在員はタイムマネジメントが鍵

みなさん、こんにちは。

海外で働くには、現地採用と海外駐在の2種類があります。

私は後者ですが、初めて海外で働く際には駐在が圧倒的におススメです。
特にご家族をお持ちの方。

駐在を経て、転職して現地採用、という方もたくさん見てきました。
そんなキャリアも面白いだろうなと思います。

海外駐在のメリットはまた別の記事で書いてみようと思いますが、
最大のデメリットはタイムマネジメントの難しさかも

もっとみる
【アメリカ生活】海外で食べる日本食

【アメリカ生活】海外で食べる日本食

皆さん、こんにちは。

世界一食べ物が美味しい国。それはニッポン。

完全に主観ですけど。

中華も台湾もトルコも食べてみた。
めっちゃ美味しい。

でも・・日本に敵う国なんてあるのか!!と思わずにはいられない。

なぜなら日本人だから・・・なのかな(?)

アメリカでも日本食は大人気。

健康食の代名詞。セレブも大好き。
意識高いアメリカ人は日本食行ってる、という噂(事実?)も飛び交う中、
ここ

もっとみる
海外で働く楽しさは”KY”キャラになること

海外で働く楽しさは”KY”キャラになること

みなさん、こんにちは。

天天です。

今日は海外で「楽しく」働くために心がけていることについて。

海外で働くとは、新しい環境に身を置くということです。
これは国内転職にも当てはまるかもしれませんが、
もっと深いレベルでの新しい環境になります。

これを、「常識が通用しない」と嘆いてしまうともったいない。

大事なのでもう一度言います。

「それに不満で終えてしまうのはもったいない」です。

もっとみる
【アメリカ生活】サマータイム終了です

【アメリカ生活】サマータイム終了です

皆さん、こんにちは。

本日は、11月3日(日)です。

今日は何の日でしょう?

文化の日!

そうですね。祝日は重要です。1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことに由来している様です。

今日はそうではなく、アメリカのお話。

3日というのは重要ではなく、11月の第一日曜日という方が大切なのです。

そうです。サマータイム終了です。

感覚的にはとっくに夏が終わっていた地域の方も、ま

もっとみる
アメリカ生活 本場のハロウィンは子供の成長の場

アメリカ生活 本場のハロウィンは子供の成長の場

皆さん、こんにちは。

日本にいた時は、ハロウィンには全然馴染んでいなかった?

東京のニュースを見て

「あー、ハロウィンね。今年も盛り上がったのねー」

ぐらいだった。

世代的に、幼少期はその文化がなく、割と大人になってから入ってきたようなイメージがあるからだろうか。

全然別の話だが、節分の日に恵方巻を食べる、というのも関東生まれの私には馴染みがなく、近年急に打ち出されたような感覚がある。

もっとみる
アメリカ生活 面倒なチップも時々楽しい

アメリカ生活 面倒なチップも時々楽しい

皆さん、こんにちは。

今日は日々の雑記です。

アメリカといえばチップ、チップと言えばアメリカですね。

私も初めてアメリカに旅行した際には

「とりあえずチップは渡さんといかん」
「日本人はチップ払いが悪くて嫌われてるらしい」

という知識のみで、「え?いくら払うの?」状態でした。

チップの金額自体は個人の自由で良いと思いますが、
今回はそこではなくて、、、払いたくなるときもあるよ、というお

もっとみる
私がアメリカで好きな3つの要素~家族編~

私がアメリカで好きな3つの要素~家族編~

先日、海外生活で変わった3つの価値観を書きました。
このときは、自分の仕事観や幸せの捉え方などを述べました。

私は家族で住んでいますが、
「家族と暮らす」という面でもアメリカの田舎暮らしをとても気に入っています。
今日は、そんな私が特に気に入っている要素を3つ挙げてみます。

もちろん、「日本は便利でいいなぁ」と思うこともたくさんあります。

でも、ないものねだりをしても仕方ないので、好きなこと

もっとみる
海外で働く準備~必携3つ~

海外で働く準備~必携3つ~

皆さん、こんにちは。

海外で働くために「英語力」は最低限必要だと思いますが、
実はそれと同じぐらい「生き抜く力」も必要だと感じます。

今日は私なりの必携3つをご紹介します。

後輩などに聞かれることも多いので、何かご参考になれば幸いです。

ぜったい準備すべきものズバリこれです。

1 自信身もふたもないですが、自信は必要です。

別にドヤっとしなくて良いです。

むしろ謙虚な方が良いです。

もっとみる
【アメリカ駐在】信頼を得るために藻掻いてきた軌跡

【アメリカ駐在】信頼を得るために藻掻いてきた軌跡

みなさん、こんにちは。

最近はここ数年の仕事を振り返っています。

約3年のアメリカ駐在で藻掻きながらではありますが、
最近ようやくアメリカの人たちとも信頼を築けてきたかな、
と感じることが増えました。

今日はそれの軌跡をお話します。

もし出来るなら、駐在初日の私に伝えたいですし、
同じように異国で働き始める人の参考になれば幸いです。

海外赴任のはじまり

私は数年前にアメリカの駐在員とな

もっとみる
【アメリカ駐在生活】海外生活で変わった3つの価値観

【アメリカ駐在生活】海外生活で変わった3つの価値観

皆さん、こんにちは。

最近は突如ファスティングの話を連続投稿しました。
今までの人生だったら、

「好きなものを食べるのが心にも体にも一番良い!」

とか言って、ファスティングをやっている人なんて敬遠していたでしょう。
自分の中でも驚きの変化です。

ファスティングに関わらず、最近は自分の中でも沢山の心境の変化を感じます。
これには少なからず「初めて海外で暮らしていること」があると思います。

もっとみる
標準体型だった40歳が1年で5キロ減量した方法 ①原因究明編

標準体型だった40歳が1年で5キロ減量した方法 ①原因究明編

皆さんこんにちは。

アメリカに住んでいると、
体重のコントロール(健康維持)は、一つの重要な戦略です。

私も渡米してすぐは、洗練(?)を浴び、月並みに体重を増やしてしまいました。

「こんな自分では、中年太りまっしぐらだ!」

と危機感を自分で煽り、対策を講じてみました。

この一年で色々な本を読み、最終的にはファスティングに辿り着き、精神的な安定と共に体重をコントロール出来ています。

ファ

もっとみる
英語でスラッシュ(/)正しく使えてますか?ネイティブに使い方聞いてみた

英語でスラッシュ(/)正しく使えてますか?ネイティブに使い方聞いてみた

皆さん、こんにちは。

英語に関する雑ネタです。

日本語でも使いますが、スラッシュ(/)はアメリカでは頻発。書き言葉でももちろんですが、先日ある人が口語で「・・・slash・・・」と言っていたので(A/Bのときに敢えて、A slash Bと言っていた)、

何?スラッシュってなんか大事な意味なの?

口語だったら、A or BとかA and Bって言えば良いじゃん

わざわざA slash Bと

もっとみる
食べてみた!カップヌードル スモア味

食べてみた!カップヌードル スモア味

皆さん、こんにちは。

タイトルの通りですが、アメリカで7月頃に発売されたカップヌードル「スモア」味。

8月にWalmartで発見してカップヌードルファンとして衝動買いしたのは良かったですが、最近まで放置してました。

カップラーメンって意外と食べるチャンスないですよね。。。

私はカップヌードル大好き。最近はめっきり食べる機会が減ってしまいましたが、学生時代は食べまくりでした。

ちなみに余談

もっとみる
アメリカの歯医者で驚いたこと

アメリカの歯医者で驚いたこと

みなさんこんにちは。

先日は、アメリカ田舎に歯医者での所感を書いてみました。

その中で、「基本的な治療は同じ」と書きましたが、一点だけ驚いたことが。

それは、「うがいする台がない!!」

そう、診療用の椅子の横にあるアレです。

紙コップ置くと水が出るヤツ。

アレがない。。。

治療がキリのいいところまで終わって、

「はい、じゃあうがいしてくださーい!」

っていうアレがない。。

じゃ

もっとみる