マガジンのカバー画像

その他

189
運営しているクリエイター

記事一覧

オーガニック論争における、負担と受益

オーガニック論争における、負担と受益

品川区の給食食材のオーガニック食品調達に端を発して、盛り上がっていますね。この手の話はもう70年代の団塊世代たちによる団塊ジュニア子育て時代に「食の安全」という議論が巻き起こり、美味しんぼなどの漫画でも度々取り上げられて変な刷り込みを我々は受けているなと思っています。

ただこの手の問題については、消費者目線しかないものも多く、はたまた全体最適の視点が見落とされていることも多いな、と。食品というも

もっとみる

藤井一至「土と生命の46億年史」感想文

藤井一至「土と生命の46億年史」読了。
相変わらず藤井さんの本は面白い。知らないネタもたくさん盛り込まれていて、知的刺激をたくさん受ける。専門知識のない人にも楽しく読め、専門知識のある人にも「そんなこととつながってるの!」という発見があり、誰にでも面白く読めると思う。オススメ。

私は「へえ、それは知らんかった!」「ここ、面白いな」と思うところには付箋を打つ。前に読ませてもらった藤井さんの本もそう

もっとみる
「マジモンの汚職大国」=中国の”本気”が見られる名著の紹介と、それに日本はどう対抗すべきか?という話。

「マジモンの汚職大国」=中国の”本気”が見られる名著の紹介と、それに日本はどう対抗すべきか?という話。

今年の年末年始に時間がある時に読むのにすごいオススメな本を紹介したいんですが・・・

この本↓、単純にめっちゃ面白い上に、中国という国の実像についてものすごく考えさせられるし、その上で日本はどうやってこの「困った巨人」と付き合ったり対抗したり競争したりしていけばいいのか・・・について本気で考えるためにものすごく重要な情報を与えてくれる本でした。

私が陥った中国バブルの罠 レッド・ルーレット:中国

もっとみる
死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選

死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選

日本全国を旅してるまさゆきです。
これまで登録者1300人の旅系YouTubeを運営したり、気づいたらGoogleマップに2000個以上のピンが立ってました。

今回は「死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館15選」を紹介します。

次の旅先を選ぶ参考にしていただければ幸いです。
名前のリンクからホームページに飛べます。正確な値段はご自身でお調べください。

不老ふ死温泉手を伸ばせばすぐ届きそうな日本海

もっとみる

2020年という奇妙な年

2020年は、私にとって奇妙な年だった。新型コロナの流行もだけど、温暖化対策に後ろ向きだったアメリカと中国という超大国がほぼ同時に「脱炭素だ!電気自動車だ!」と言い出した年だった。しかも、日本でも「みどりの食料システム戦略」で化学肥料を減らすと言い出した。

化学肥料は、大量のエネルギーを使って製造する。現状では、石炭や天然ガスを燃やして製造している。つまり化学肥料を減らすということは、石油などの

もっとみる

GORE-TEXは洗えます。むしろ洗わないと機能が落ちる理由を解説します

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

GORE-TEX製品のお手入れ、ちゃんとできていますか?今日は、防水シューズのお手入れについてお話ししようと思います。

寒くなると防水シューズがとっても便利ですよね。雨風を防いでくれるので、一般的なスニーカーに比べて足元が冷えにくくて助かります。そんな優れものだから、長

もっとみる

「動画」と「既得権益」・・・ルワンダ大虐殺が日本でも起きるのか?

今回の兵庫県知事選で、いろんな人が既にいろんなことを言っているので、そこは言及しないでおく。私が特に気になったのは2点。「動画」と「既得権益」。この二つについて、私なりに気がついたことを言語化してみたい。

今回、みなさんご存じの通り、新知事に対して私は否定的な立場をとってきた。それに対して、多くの人たちから反論を受けた。そしてその反論の多く(多分ほとんどすべて)が、動画を重要な情報源として捉えて

もっとみる

寝に戻る場所でしかない「地域」

阪神淡路大震災の時、淡路島も震源の一つとして甚大な被害を受けたのだけれど、きわめて迅速に全住民の安否確認が完了した。どの家に何人の家族が住んでいるか、なんならどの部屋で寝ているかまでご近所の人が知っていて、救出活動も効果的に行えたのが大きかったという。

他方、大都市の神戸ではマンションも多く、「隣の人は何する人ぞ」状態。隣が何人家族なのか、そもそも誰なのか知っている人がいないという状態で、安否確

もっとみる
扇動装置と化した放送局【全放送アーカイブ化と放送法】

扇動装置と化した放送局【全放送アーカイブ化と放送法】

加藤文宏

はじめに 前回『衆院選を左右した報道汚染の実態』の後半で、台湾におけるマスコミ報道の混乱ぶりを解説した。戒厳令解除と報道の自由化が、マスコミの営利化とイデオロギー傾斜に拍車をかけたことを説明したが、当記事では中華人民共和国からしかけられた認知戦の影響に話を進める。
 さらに我が国の状況を振り返り、第四の権力と言われるほどの力を行使しているにもかかわらず、偽情報によって大衆の認識を誤った

もっとみる
「おいおいどうすんねんこれ?」状態の選挙結果を希望に変えるノーベル経済学賞研究の話

「おいおいどうすんねんこれ?」状態の選挙結果を希望に変えるノーベル経済学賞研究の話

数日たってある程度冷静になってきたとところもありますが、衆院選の結果はほとんどあらゆる立場の人にとって「どーすんねんこれ?」っていう不安感があったものだと思います。

以下のxポストがバズってて笑いましたw

なんというか、コレ、立憲民主党の支持者とか関係者も、ある程度はこの「どうすんねんこれ」感を感じててくれないと困るみたいな感じはありますよね。

「へっへっへ、自分とこの議席増えたし自民は減っ

もっとみる
「パワハラする側(共産含む)」vs「パワハラに抗議する側」という選挙の見方

「パワハラする側(共産含む)」vs「パワハラに抗議する側」という選挙の見方

大混乱の選挙結果が出た日に、xスペース(ラジオみたいに配信しつつ色んなアカウントに発言してもらえる場)で、小選挙区・比例ともに「自民・自民」の人から「共産・共産」の人まで、色々なタイプの人が何を考えて投票したのかを延々と聞いていくようなイベントをやりました。

その中のお一人が、(その人にとっては)今回の選挙は

「パワハラする側」vs「それを止める側」の戦いに見えていて、そして「自民・維新」だけ

もっとみる
スヤスヤ教~あらゆる面倒事を「宗教上の理由」で断る生活宗教

スヤスヤ教~あらゆる面倒事を「宗教上の理由」で断る生活宗教

こんにちは、みねるばです。
Twitterでバズって思わぬ宗教が誕生しました。
経緯は以下の通りです。

ツイートまとめ:スヤスヤ教の誕生と創世記創世記続き
神はまた言われた、「もう疲れた。休も。

スヤスヤ教 創世記

スヤスヤ教 創世記

神は「睡眠あれ」と言われた。すると睡眠があった。神は睡眠を見て、良しとされた。神は光の睡眠時間と闇の起床時間とを分けられた。
神は眠っている時間を昼と名づけ、起きている時間を夜と名づけられた。
第一日である。

神はまた言われた、「布団と布団の間におおぞらがあって、掛け布団と敷き布団とを分けよ」。そのようになった。神は掛け布団と敷き布団を造り、人びとはその間のおおぞらに住むようになった。
第二日で

もっとみる
石破茂総理はアベと反アベを「両方」終わらせる政権

石破茂総理はアベと反アベを「両方」終わらせる政権

いやー、なんか、「石破総理大臣」誕生ってなんか世界が激変したような感じですね。

ここ一ヶ月ぐらい久々に出す新刊本の執筆に脳のリソースを取られすぎていて、SNSもほとんど更新しなかったし、総裁選のニュースも横目で見てるだけだったんで、突然の「次は石破」報道には急に頭をガーンと殴られたようなショックがありました。しばらく頭がついてこなかったです。

でもx(Twitter)で知らない人が『自民総裁選

もっとみる