#部活の思い出
ベースボールクラブの思い出そのⅧ
指導者スポーツの分野にも言える事だと思うのだが、指導者から受ける影響が大きい。
もちろん、個人的な努力は必要である。
努力が必要であるとしても効率よく限られた時間を使いたいものである。
自分の経験・体験から高校時代まで時を遡ってみよう。
高校時代かなり、指導熱心なコーチと監督だった。
あまり、教師の勤務体制は理解していないが、土日とかのクラブ指導などボランティアではないだろうか?
自分
ベースボールクラブの思い出 そのⅧ
全国高等学校女子硬式野球選手権大会発祥の地
いろいろと野球に関するエピソードの保持者である。
丹波市市島町『スポーツピア市島』で行われる大会である。
☆
どうでもいい情報に話がそれるのだが、実家が市島町にある。
なので、市島町主催の野球大会によく参加していた。
地域主催の大会である。
全国大会までは無い町単位の大会であった。
優勝の景品はビールとかであるので、案外嬉しいしいものであ
ベースボールクラブの思い出 そのⅦ
名門第三野球部高校生くらいの時、影響を受けたマンガである。
案外、マンガから学ぶことが多い。
『名門第三野球部』も影響を受けたマンガである。
影響を受けた部分は、努力に対する部分であった。
底辺から這い上がれるストーリーが共感できるマンガである。
諦めない事を学んだマンガだった。
主人公と共通していた部分は球速が遅いことであった。
また、高校時代のチームが弱かったことも影響があるだろ
ベースボールクラブの思い出 その陸
geto in Zone時間を遡るとしよう。
約15年くらいまで。
zoneとは一般的に、極限の集中状態を差し、スポーツの分野等において驚くべきパフォーマンスを生み出す状態だといわれてている。
そういう思い出もあったものである。
県大会出場を賭けた大会であった。
市の大会で優勝したので2回勝利すれば、県大会まで行ける大会であった。
県大会出場を賭けた1回戦1回の攻撃で僕に打順が回ってき
ベースボールクラブの思い出 その伍
実はキャッチャーもやっていた先週に後輩から連絡がありキャッチャーミットを貸した。
左利き用の・・・・。
僕はサウスポーである。
メインは投手なのだが、キャッチャーがやりたかった。
キャッチャーの気持ちがなんとなく知りたかったものである。
キャッチャーミットはネットで購入した。
意外に、売ってあるものである。
購入して10年は経過するだろう。
案外、長持ちするものである。
☆
余
ベースボールクラブの思い出 その肆
最初に兵庫県でも社会人になって野球をしていた時期があった。
三洋電機の軟式野球部が有名であった時代である。
対戦したことはなかったが、試合をよく観にいったものである。
目的はトップレベルのプレーを観たかった。
今もたまに、兵庫県軟式野球連盟の情報を仕入れている。
3級だが、OFFICAL UMPIREの資格を保持している。
2020年に入り、今はまだ活動できていないのだが、下期に向けて