マガジンのカバー画像

ニシムラ先生のまなたび日記

57
群馬県の公立学校に勤める50代教員🚹の、旅をしながら学ぶ楽しさをそこはかとなくつらつらと綴ったまなたびログです。
運営しているクリエイター

記事一覧

今日の研修日記864【東北六COM祭】

今日の研修日記864【東北六COM祭】

東北のGEGの皆様が集う年一度の祭典、東北六COM祭に参加して来ました。愛媛大学の情報免許取得講座も今年の分は終え、足取りも軽やかに一路福島へ。

なんかもう僕が知らないだけで,いろんなツールが出てるんですね。改めて自分の不勉強を恥じた次第です。使うか使わないかは自分が決めればいいんだけど、知らないと「使わない」という選択さえできない。

世の中ではイノベーターの皆様方が学習者のハピネスを生み出す

もっとみる
今日の研修日記853【メタファシリテーション】

今日の研修日記853【メタファシリテーション】

「なぜ遅刻してきたの?」という問いが遅刻再発防止になんの役にも立たないこと知り、メタファシリテーション講座初級を受講しました。

「途上国の人々との話し方」を読み、事実のみを問う手法についてもっと学びたいと思ったことが受講のきっかけでした。

感情や意見を抜きにして、ひたすら事実のみを問いかけ、問われた人の気づきを引き出す。これがメタファシリテーションの極意なのですが、まー難しい😓普段事実だけを

もっとみる
今日の研修日記852【NFTに日本の教育の未来を見た】

今日の研修日記852【NFTに日本の教育の未来を見た】

個人的研修ウィーク最終日。今日は聖徳学園中学校・高等学校を訪ねてきました。NFTの教育での活用のお話を伺うためです。

むかーしむかし、ボーイスカウトをやっていた時、ミッションをクリアすると小さなバッヂが貰えました。それを胸ポケットに縫い付けるのですが、そのバッヂが多ければ多いほど自分頑張った感と自己肯定感が上がっていくんですよ。

教育でのNFT活用って、まさにそんな感じです。もちろんその効果は

もっとみる
今日の研修日記851【だるまそば】

今日の研修日記851【だるまそば】

個人的研修ウィーク3日目。敬愛する子ども国連の井澤友郭さんが講師を務める「ビジネス×人権」ワークショップに参加するため、市ヶ谷まで行ってまいりました。先生とは関係のない世界の話を聞き、先生とは関係のない世界の人と繋がりができたらいいなという期待を胸に。

もはやビジネスは、人権への配慮なしに語れない時代へ。自社だけではなく、サプライチェーンへの配慮も必須。透明性を確保し、ダイバーシティや公平性への

もっとみる
今日の研修日記843【分かり合えないは乗り越えられる?】

今日の研修日記843【分かり合えないは乗り越えられる?】

カタリバさん主催のルールメイキングサミットに、生徒たちに連れてきてもらいました。得難い経験をさせてくれた生徒たちに、とても感謝しています。

会場の東洋大学には、北は岩手から南は沖縄まで100名の生徒さんが集いました。

サミットでは、「分かり合えないを乗り越える」をテーマに、ゲームや対話を通して全国の中高生たちが膝を交えて経験や知識を共有していました。

何かを変えようとするとどうしても壁にぶつ

もっとみる
今日の研修日記842【教育の未来を改めて考えてみた】

今日の研修日記842【教育の未来を改めて考えてみた】

「第6回OECD2030年の教育と技能の未来に向けたグローバルフォーラム」っていうのが自宅から車で10分ちょいのところで行われるらしいと聞き、興味本位で申し込んでみました。

なになに、OECDの方々が来日し、非認知能力やSELの視点から新しい時代に向けた学びや教育の変化に対する生徒や教員の在り方と、そのために必要な環境整備や支援を考える、とな。今までずっと学び続けてきた僕の興味の、どストライクの

もっとみる
今日の研修日記841【諦めたらそこで】

今日の研修日記841【諦めたらそこで】

かの高木俊輔先生がAIを使った英語指導についてのセミナーを行うと。しかも東京で。AI大好きマンとして、これは聞きにいかねばなるまい。

ということでやって参りました、神田神保町。

会場に到着すると、参加者は両手で数えられるほど。あれー、結構今ホットなトピックなのにと思っていたら、オンライン参加者が100名を超えるとのこと。さすが高木先生✨

詳細は省きますが、学習の個性化が声高に叫ばれているこの

もっとみる
今日の研修日記839【DAO×生徒会=】

今日の研修日記839【DAO×生徒会=】

昨日受講したNFTの教育における活用講座@未来の先生フォーラム2024。関連する動画を見たり本を読んだりしながら、理解を深めてみる。

昨日投稿したweb3の「自律分散型」という発想は、DAO(Decentralized Autonomous Organization:非中央自律型組織)から来ているそう。

中央集権でない、自律した組織…あれ、これってまさしく教育に求められる生徒の在り方では。

もっとみる
今日の研修日記837【未来の先生フォーラム2024】

今日の研修日記837【未来の先生フォーラム2024】

9月唯一のまなたびは、未来の先生フォーラム@桜美林大学。

聖徳学園の先生のweb3に関する事例を聞き、口から魂が抜けるかと思うくらいショックを受けて参りました。かの学園でのweb3関連の取り組みや、メタバース学校には、もうまさに未来の学校の姿を見ました。次の定期考査期間中自主的学校訪問は、これで決まりました(笑)

いつまでも今のやり方に拘っていたり、有り余る批判的思考力を存分に活かし新しいもの

もっとみる
今日の研修日記836【学校web3】

今日の研修日記836【学校web3】

今日は新宿で開かれた未来の先生フォーラムと、渋谷で開かれたコトバンクさんのイベントへ。そういえば去年も同じイベントのハシゴをしたなと、今日になって気づく。

問いづくり講座やハテナソンカードを始め、日本の教育界を牽引する錚々たる皆さんの講座には今回参加せず、「ここに来れないと聞けない話」を聞いてきた次第。問いづくり講座はお金を払ってこそ参加したい。

今回選んだ講座は、web3、NFT、DAO、オ

もっとみる
今日の起業研修日記830【すんごい起業家の話を聞く】

今日の起業研修日記830【すんごい起業家の話を聞く】

パブリックリレーションズ学会の発表会にてご縁をいただいた神谷誠さんと1on1でお話しさせていただく機会を得る。

神谷誠さん、まぁすごい人で。
・筑波大准教授
・つくばシリコンバレープロジェクトに参画
・空手世界一

書き尽くせないほどすんごい経歴をお持ちの方であります。

起業家マインドの育成が今後の日本を支えるための教育の急務だともはや信じて疑わないワタクシ。生徒にどのようにして起業家マインド

もっとみる
50代オッサン気まぐれ旅⑦

50代オッサン気まぐれ旅⑦

あれ、なんのために早く帰ってきたの?こんなんだったらもっと…

大津から石山ー彦根と在来線ローカル旅を続けてきたワタクシ。鈍行列車に身を委ねてゆらゆらと進む様は、さながら僕の人生のよう。行くあてもないまま、気の向くまま、レールの上を走っていく。いつかはやって来るゴールに向けて。そして今、僕は敦賀にいます。

敦賀といえば、もう言わずもがな新幹線。北陸新幹線が新たに開通したわけですよ。そんなん、乗る

もっとみる

対等な対話を通して合意形成を

例えば何かの決め事をする際。意見を集めて多数決で決める。そんな当たり前の風景、実は日本だけってご存知ですか?多数決で負けた少数派を置き去りにするのは、もうやめにしませんか。Public Relationsで、対話で合意形成する方法を学びに行きました。

よろしければ他の動画も見てやってください。
https://www.youtube.com/@smilingwest

50代オッサン気まぐれ旅⑥

50代オッサン気まぐれ旅⑥

こちらを先にお読みいただけると、より続きを楽しむことができます。

だからあれだけ言ったのに。なんでこんなことになってんの!

と独りごちても、すでに後の祭り。思い返せばあの時…

へー、氣比神宮。恥ずかしながら初めて聞く名前。敦賀市民の皆さん、ごめんなさい。神様が好きとか言っておきながら、不勉強なワタクシ。

なになに、敦賀駅からバスで5分。老体に鞭打たなくても大丈夫そう。

今日は歩き続けたお

もっとみる