マガジンのカバー画像

そのほか 日々のこと

27
そのほかの、日々のことです。
運営しているクリエイター

記事一覧

紙の手帳を復活させました

紙の手帳を復活させました

 去年の秋、手帳会議の季節に、紙の手帳を卒業して、デジタル移行を決意しました。仕事やライフスタイルを鑑みての決断でした。

 先週の火曜日、エレクトーンとピアノの練習記録をつけたくなりました。こんなにがんばっているんですもの。少し余裕ができて、最近練習の時間が確保できるようになったのです。

 水曜日、それを手帳に書きたくなりました。紙の手帳を卒業するまでの7年間、ほぼ日手帳のweeks4月始まり

もっとみる
ねこさんと花金鳳花

ねこさんと花金鳳花

 洗濯物を干しに出たら、地域ねこさんが。

 近くで写真を撮らせてくれる、人懐っこいねこさん。私の足元で、お腹を上にしてころころするのは、遊んで!ということだよ、とお隣さんが教えてくれました。でも、ごめんね。触れないんだよね。 

***

 ふと見ると、寒さの隙間の陽射しの中、光をまとってたたずむ花が。

 ラナンキュラスという名前だそうです。和名は花金鳳花。

***

 洗濯物を干し終わった

もっとみる
コーヒーと単位

コーヒーと単位

 粉と間違えて豆を買ってしまったので、ミルも買ってハンドドリップを始めてから1年。コーヒーの味の正解が知りたくなって、コーヒースケールと温度計を買い足すことにしました。

 コーヒースケールは「重さと時間が同時にはかれる」のだそうです。

 重さ と 時間。

 距離と時間なら、同時にはかるシチュエーションが思い浮かびますが、重さと時間を同時にはかりたいと思ったことって、今までの人生の中であったっ

もっとみる
正解を知りたい

正解を知りたい

 粉だと思ってコーヒーを買ったら豆だったので、仕方なくミルも買ってから1年くらいたちます。

 おかげさまで、遅く起きた休みの日だけではありますが、豆を挽いてコーヒーを淹れる生活が続いています。

 最初は、豆が変わっても味の違いが分かりませんでした。「フルーティ」から「香ばしい」に変わっても、何が違うの?という感じでした。だんなさんは「新しいほうがいい」とか言うのですが、ほんとに違い分かってる?

もっとみる
ときには常識を捨ててみる

ときには常識を捨ててみる

 私は、エレクトーンとピアノを習っています。楽器は、練習が必要です。5分でもいいから、毎日弾いたほうが上手になります。

それが私にはなかなかできません。

 レッスンが始まり、先生とひとしきりおしゃべりして、じゃあ始めようか、となったところでしれっと切り出します。

練習してないんだけど…。

 レッスンの前に「練習できてなくって…」と言う人はいると思います。それは「練習したんですけど、先生の求

もっとみる
写真と経験

写真と経験

 私もスマホで写真を撮ります。自然を撮ることが多いです。太陽の下の鮮やかな色。電灯に照らされたくすんだ雰囲気。計算では出せない色の混ざり方や変化。幾何学な配置や秩序ある並び方。雨が降る前の暗さも、雨上がりの水滴も。そういったものが気になって撮るのですが、ではスマホの中に何があるのかと問われれば、道端の花や木、どこからでも見える空です。

 ある日、投稿をお休みしようと思いました。疲れていたのです。

もっとみる
覚悟なんて決めない

覚悟なんて決めない

上の人が白であれば 白
黒であれば 黒

それを白とすると決めたなら
腹を括った ということ
黒とすると決めたなら
魂は売らない ということ

サラサマルチを卒業しました

サラサマルチを卒業しました

 ボールペンは、サラサ1択です。

 仕事場で使って、書き心地に感動してから20年。色の鮮やかさもお気に入りです。プライベートでも、黒と赤のサラサクリップと、替芯をストックしています。それにしてもボールペンって、いつも置く場所を決めているのに、何で気づくとなくなっているのでしょう。

 携帯用は、サラサマルチでした。多機能ボールペンです。黒は必須。シャープは手帳を書くときに。予定は変更になるので、

もっとみる
万年筆の思い出

万年筆の思い出

 こちらの記事に出てくる、亡くなった父の万年筆にまつわる思い出です。

 結婚して実家を出ることになったとき、「今まで育ててもらったお礼を置いていきなさい」と母に言われました。そして「お礼」の条件を告げられました。

 1.父と母それぞれに置いていくこと
 2.何にするのか自分で考えること
 3.それなりの金額のものにすること

 私は、条件2に違和感を覚えました。母は、私と同じく、サプライズを期

もっとみる
紙の手帳を卒業しました

紙の手帳を卒業しました

 私は、ほぼ日手帳のweeks4月始まりを使って7年目でした。

 weeksは、閉じた状態でスマホよりひと回り大きいくらいです。見開き2ページで、縦に1週間。月曜始まりです。左ページに仕事の予定、右ページにプライベートの予定を書きます。月間カレンダーは最初に1年分まとめてあるので、週間カレンダーの途中に月間カレンダーが入ってくるということはありません。

 最初、これらの仕様が気に入って購入した

もっとみる
車の屋根の上に猫

車の屋根の上に猫

今日は曇りがちで 時々雨も降りました。
夕方は 涼しい風も吹きました。

 ふと見ると 地域猫さんが。
子どもによると
最近よく 車の屋根の上にいるそうです。

それにしても こんなに一直線ってことある?
思わず 撮ってしまいました。

すると

ごんぎつね

ごんぎつね

『ごんぎつね』のお話を知っていますか? 小学校の国語の教科書にも載っているので、覚えている方もいらっしゃると思います。私も昔、習いました。子どもも、習いました。

 学校からは、音読の宿題が出されます。私も昔、音読しました。親に聞いてもらうのです。子どもも音読の宿題が出ます。今度は私が、聞くのです。

 きつねのごんは、ある日、兵十にいたずらをします。しかし、それを後悔したごんは、償いとして、兵十

もっとみる
悪役でいい

悪役でいい

私はカングンではないけれど
私には私の正義がある

いい人でなくていい

いい人でなくていい

私は いい人ではない。

優しくもなく
優等生でもない。

私は 反抗的で
嫌いな人は 大嫌い。

負けるのも 大嫌い。