![ヘッダー_Fotor](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13047258/rectangle_large_type_2_8a19c703aacba0f937cfbcbef78ee6f3.jpeg?width=1200)
モノづくりにおいて個性を出すということ
こんにちは、、、いやこんばんはかな?
外はまだ明るいのですが、一般社会の方々は仕事を終えられる時間帯なのでこんばんは。
終えられていない残業リーマンの方は、自分の能力に疑問を持つか定時退社を強行してみてください。笑(ひろゆき氏的に言ってみる)
さて、私は今優雅にパン屋さんのカフェスペースでガムシロ2つ入れた紅茶を楽しんでいます。
最近「消化しよう消化しよう〜〜〜」と思っていた
ハンコを導入した記事として書きたいとお・も・い・ま・す。
(本当はさっさと出先から帰って畑を作らなければならない)
そのハンコとやらとモノづくりに一体なにが共通するのか・・・
◼️俺氏、ハンコを買った。
私はいずれ、お店を持ちたいと考えているのですね。
北海道らしさを次世代的に表現したお店。
まぁ、本音をいうと「今をときめくお店に住み込み暮らしてぇww」
という願望があるからなのですが…。
アレね、無印良品とか代表例ですよ。あそこに住み込みたい。暮らしたい。
とはいえ、しっかり今日も無印良品でイイモノをしっかり買ってきたワケです。最近、そのハンコがきたおかげで無印良品での買い物もオトクになる生活環を成立させたワケで...
日常だと使うアテがなく、ゴミになるしかないようなものを活用する!
ために、ハンコセットに¥6000ほどを投資したワケであります。
私グラフィックデザインにも興味があって、4月に名刺を作ったのですね。思い立ちは去年仕事を辞めてから、別の自分を歩みだすためにとりあえず自分の新しい名刺を自分で作ろうとしていたものでした。
まぁ、その肝心の、名刺交換があるイベントには到底間に合わなかったのですが、手当たり次第印刷業者をあたった結果、カラー印刷で¥2000で100枚刷ってくれる地元の印刷業者さんを見つけたワケです。
そこで依頼したのが今年の4月。
名刺を手に入れたワタシ。
次はショップ用のカードが欲しくなりました。
お店のロゴがババーンとあって、いかにもオシャレで手に取りたくなるようなアレですね。よくQRリンクとかあって、オトクな会員登録ページに繋がってるようなやつです。
そのショップカードは印刷業者さんの名刺カードの紙質では納得がいきませんでした。厚紙みたいのに和紙のような模様をわざわざカラー印刷で表現するのはモノづくり作家としては如何なものかと。
・・・そこでワタシ思いつきました。
◼️ゴミを使えやいいじゃん!!と。
ワタシは大学生時代から無印良品でよくお買い物していました。
そのせいで、同じ/シワなくキレイな/大量の お買い物袋が部屋の片隅に束になっていたのです。
こいつの材質と、近年のオシャレなカフェやショップのカードは
"質が似ている事"に着目しました。
先月Creemaでも買わない暮らしを提唱しオシャレ雑貨の販促キャンペーンをやっていたのですが、私も余った買い物袋を処理できんか考えていたのでした。そこで刺激を受けて誕生したのが、上の画像のもの!
しっかり無印良品のロゴが部分的に残され「あっこいつ無地ラーなんだな」と一目でわかる、なんとも俺らしいショップカード?。
(まだ実店舗を持っていないのでショップカードと呼べるか怪しい)
そして得意としている木材の薄片づくりでそれもカードに応用!
多分こんなカード配ってるの、林業会社の個人名刺くらいだろうな...
私も林業を学習して生きてきた人間なので、林業人間の魂があります((笑
さて、こんなカードたちですが、別に素材を無印良品の紙袋だけに頼るものでもありません。
お買い物袋は広報戦略として働くので、いろんな企業さんが力を入れてこの袋はこのお店のものだ!とインパクトある紙袋を作っています。
それを、あえて2次的にこのように活かさせてもらうワケです!笑
イイ循環でしょ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶??
お買い物をすれば、それだけカードの彩りが増える楽しいシステムなわけです笑
◼️ハンコと印刷委託の価格比べ
そして肝心の、
ハンコ/スタンプ方式を導入してコスパはよかったのか?というPoint.
単純にみていくと(Approx)
我がショップのロゴスタンプ:¥2500
SNSリンクテキスト:¥1400
QR1:¥600 QR2:¥600 黒シャチハタ:¥918
■総計:¥6018 ~ ~ ~ ¥6000!!!
と、約6000円の投資でどんな木/紙でもショップカードにできてしまう設備を整えたのです٩( ᐛ )و
その6000円という数字、これは先の個人名刺¥2000/100枚を300枚分という数字に相当します。
つまり、300毎分の名刺で元が取れてしまう計算です!
えーじゃあもう名刺の情報、スタンプにした方が断然オトクやん!!
ということでハンコを導入したのですね〜!
何より、休みの日の日中涼しい時間帯にテーブル一面に並べた台紙を
トントンとスタンプ押ししていく作業はなかなか楽しいものですw
エコ活動やってるな〜ゴミを減らしてるな〜と感じさせてくれるなかなか楽しい時間を¥6000で生み出す事に成功したのでしたbb
●ちなみにこのカード、お買い物すると全ての商品に付いてきますので
どんな斬新なshop cardが来るかはお楽しみに...笑
では!ショップカードを自作してみる記事でした!
P.S. 私がお世話になっているカフェでラベンダー雑貨取り扱い始まりました。写真を得意としている若店主のコーヒ楽しんでみてくださいbb
●Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
●Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
●Creema〈販売〉 : https://www.creema.jp/creator/3252280/item/onsale
いいなと思ったら応援しよう!
![エフゲニーマエダ(平成林業。)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8203116/profile_f140f0e27e32fd00ae68f0a10241bc18.png?width=600&crop=1:1,smart)