記事一覧
タイムラインの延長でしかなくなった都市空間から脱出するための方法を考えたい
『モノノメ』創刊号の特集のテーマは「都市」を選びました。なぜ「都市」だったのか。最初に断っておくのですけれど僕はグローバリゼーション下の国境を超えた都市間競争に耐え得る機能を東京に備えようといった類のことにはそれほど興味はなく、そしてそういった資本主義の暴力に地域のコミュニティを再興して対抗していこうといったハートフルな物語にも興味がありません。
では、なぜ「都市」だったのか。どのように「都市」
「 #会計の地図 」全文無料公開
2021年3月16日発売の新刊「会計の地図」を全文公開します!!!!!
本の内容を全22この記事に分け、2021年3月8日から毎日公開し(平日のみ)、4月6日には本の全200ページの内容すべてが公開される予定です。なぜ1冊まるごと全文を公開してしまうのか、なぜ小分けにして公開するのか、についてこの記事の最後に背景や経緯を書いています。興味があればぜひ。
この記事は1番目の記事になるので「はじめ
特許庁「デザイン経営ハンドブック」がオススメすぎるので意訳してみた
特許庁から発行されたステキな資料があるのですが、これがタダってことに感激しっぱなしです。
デザインにぴんとこないビジネスパーソンのための"デザイン経営"ハンドブック
https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200323002/20200323002-1.pdf
しかし、多少デザインに足を突っ込んでる自分でも、読むのにすこし骨が折れました。たぶん意図している
インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!
2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。
全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば
MUP WEEK10「商品・サービス設計の流れ」
皆さん、こんにちは!ういんぐです。
今日もタメになる情報をどんどん発信していきます。一緒に学び狂っていきましょう!
今回は、「商品・サービス設計の流れ」についてアウトプットします。
前回の論理的思考スキルに関するセッションでは、ビジネスにおいて感情や感覚に流されず、正しいデータに基づいて定量化し証明することの重要性を解説しました。
その内容を踏まえ、いよいよ実際の商品・サービス設計をどうす
【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書
2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのた
もっとみる