マガジンのカバー画像

"歴史" 系 note まとめ

1,181
運営しているクリエイター

記事一覧

アテネとスパルタの比較正誤は頻出!

世界史入試!ここにフォーカス02【古代ギリシア世界】 アテネとスパルタを題材とした正誤問題は多いですね。今回はペルシア戦争・ペロポネソス戦争の問題はないですが、代わりに良い文化史の問題が出てましたので紹介しますね。 関学は正誤問題の練習をするには、とても効果のある大学です。易しすぎず、難しすぎず…典型的な正誤問題なので練習には持って来い!誤りを選ぶ場合は、怪しいモノをすべて選び、そこから、「絶対バツだろ」を答えにするやり方がよいでしょう! ◎1 (b)世紀は必ず疑います

南極の向こう側にあるとされる謎の土地について

謎の土地、Terra Infinita先月のことである。筆者のタイムラインに、"Terra Infinita"なる耳慣れない言葉に言及した投稿が流れてきた。投稿を読んでみると、「南極の氷壁の向こうの土地」だという。 同じ言葉はフラットアーサーアカウントも投稿しており、地球平面説に関連した概念であることがうかがえた。「南極の壁の向こう」とは一体どういうことだろうか。気になった筆者は少し調べてみることにした。 南極の壁の向こうに前述した通り、「南極の氷壁の向こう」という概念で

神風が撃破した「元寇船」が海底で見つかったって知っていました? @國學院大學博物館

國學院大學博物館では、1274年と1281年に中国と韓国の連合軍が対馬〜壱岐〜博多に来襲した、「元寇」をテーマとした特別展『海底に眠るモンゴル襲来〜水中考古学の世界〜』を開催しています。半年くらい前から楽しみにしていた企画展だったので、さっそく行ってきました。 ※なお、誤字脱字が多いと思いますが、そのうち直しますのでご了承ください。 ■見つかった「元の沈没船」 鎌倉時代の「元寇」の「文永の役(1274年)」と「弘安の役(1281年)」といえば、高校あたりの日本史の授業に

エリア・カザン監督 『エデンの東』 : 薄っぺらい「建前と本音」の逆転劇

映画評:エリア・カザン監督『エデンの東』(1955年・アメリカ映画) 本作は、なかなか評価の難しい作品であった。 というのも、エリア・カザン監督が、「ハリウッドでの赤狩り時代」に、「仲間を売った」ことで、映画監督として生き残っただけではなく、それを「恥じる」のではなく「開き直って自己正当化した」ために、当然の結果として、多くの映画人から「軽蔑・嫌悪」され続けた人であったというのを、私も知っているからだ。 そして、私自身も、そんなエリア・カザンが「大嫌い」だからこそ、この作

イラストで学ぶ『ロボットの歴史』

ロボットとは、コンピュータや特別なプログラムを誘導されて、一連の物理動作を行う機械のことです。ロボティクスの歴史における代表的な出来事を見てみましょう。

アムンセンとスコット。いま、スコットの凄さを実感している

人類初の南極点到達をノルウェーの冒険家アムンセンと争って、1ヶ月遅れで栄冠を奪われたイギリスの海軍大佐ロバート・スコット。 アムンセンとスコットの、人類史に残る南極点初到達レースは永遠に語られる逸話であるが、言ってみればスコットは敗軍の将。 ノルウェーが産んだ世界史に残る大冒険家アムンセンは南極点人類初到達を軽々と達成し、無事に帰還した一方で、スコット隊は南極点からの帰路に様々な不運も重なり、5名が全滅。 勝ったアムンセン、敗れて南極に散ったスコットという対比が物語をさ

被団協のノーベル平和賞受賞!      「人新世」ではなく「核時代」の歴史学を! 

 今日、10月11日、日本被団協がノーベル平和賞を受賞というニユースが入りました。  これは核時代を乗り越える上で、日本がはたすべき役割を明瞭に示したものだと思います。核時代は死の勢力が、世界の中枢をにぎつた時代です。  その 時代認識について、私は2018年の歴史学研究会大会で、1950年以降を「核時代」とし完新世自体を「人新世」とすべきだと提案しました。その文章を公開します。  当時、私は国際地質学連合の作業部会もその方向に行くことを期待していました。作業部会は本来は完新

渋谷の歴史 : CISCO RECORDS/レコードショップ・シスコの歴史

「渋谷系」サブカルチャーを支えた「レコードショップ・シスコ」の歴史 サブカルチャーにはそのシーンを支える「店での買い物」が不可欠である。「店」がなければそのカルチャー自体が成立しないと思う。 特に「渋谷系」と言われるサブカルチャーにはレコード店そのものと、その店でレコードを買う行為が非常に重要だった。そして70年代初頭から「渋谷系」のシーンを牽引した「輸入レコード店」のレコードショップ・シスコは特別な存在だった。 もう17年前・・・2007年12月10日、渋谷のシスコ坂の

メキシコ国立人類学博物館:古代と現代を感じる場所での体験

はじめに:文化の交差点 メキシコシティの中心部に位置するメキシコ国立人類学博物館は、メソアメリカの古代文明を深く知るだけでなく、訪れる人々にメキシコの豊かな歴史と文化を強く感じさせる場所です。 実際に訪れてみると、その規模の大きさと展示物の圧倒的な存在感に魅了されました。 メキシコの文化遺産が物理的な形でここに集約されているだけでなく、過去から現代までの時間の流れが感じられました。 壮大なスケールと美しい設計 まず最初に目に飛び込んできたのは、博物館の中央に位置する巨大

【親子で楽しむ!】歴史と自然がいっぱいの奥行臼駅へお出かけしよう!

みなさん、こんにちは! 今日は、親子で楽しめるスポットとして、 『北海道の奥行臼駅(おくゆきうすえき)』をご紹介します!この場所は、鉄道の歴史や自然がたっぷり詰まったところで、親子でのんびりと過ごすのにぴったりです。 ■ 奥行臼駅ってどんな場所? 奥行臼駅は、北海道の昔の鉄道が使われていた歴史的な駅です。今はもう電車は走っていませんが、駅舎や周りの風景がそのまま残されていて、当時の雰囲気を感じることができます。小さなお子様にもわかりやすく、親子で歴史を学びながら楽しめる場

【ニッポンの世界史】#37 湯浅赳男の世界史的想像力:ブローデル・梅棹忠夫・ウィットフォーゲル

 この連載は主に「戦後」の「ニッポンの世界史」を対象としているが、戦中の見逃せない議論として「京都学派」の世界史をとりあげた(その1、その2)。日本を世界史のなかにどう位置付けるか。これは一筋縄ではない問題だった。東アジアを、そしてアジアの位置付けを、矛盾することなく位置付ける試みは、結局のところ成功しなかった。  失敗は戦後日本に申し送りされることなく忘れ去られるが、「世界史を描きたい」という欲望は、自己イメージとも関係している。高度成長を遂げつつあった日本の自己イメージ

静岡県で浮世絵にも描かれたお店や景勝地、遺跡を巡った歴史探訪の旅

静岡県は大きい! 静岡で旅行と言えば、西部の浜松・浜名湖エリア、東部の熱海、伊豆半島でした。 今年は、静岡県の真ん中辺り、静岡市駿河区、清水区で旅游。 隈研吾建築の「日本平夢テラス」、富士山を一望する「日本平ホテル」、茶畑テラスのピクニックに行きたい!というのがきっかけでしたが、江戸時代に描かれた浮世絵にも登場する老舗や景勝地も巡って来ました! ⭐浮世絵にも描かれたとろろ汁「丁子屋」もうレギュラー放送を終了してしまった「世界ふしぎ発見」ですが、以前、「東海道五十三次」を

「ソヴィエト社会主義共和国連邦」という名称について考えてみる(2):そもそもの国名の意味

今回はまず、ソ連の国名の元になっているロシア語での名称の意味についてまとめておきたいと思います。 はじめに日本語の名称「ソヴィエト社会主義共和国連邦」はロシア語からの翻訳です。字面から、「社会主義共和国連邦」は同国の政体を表し、「ソヴィエト」というのが固有名詞っぽいかんじのように理解されている方が多いかもしれません。 しかし、実はこの「ソヴィエト」というのは一般名詞になります。 以下、ロシア語での名称の解説と被ってしまうのですが、やはりこれがすべての言語での名称の根底に

【後編】ダル・クオーレ・アル・マーニ(Dal cuore al mani, Dolce&Gabbana):ミラノにて開催、ドルチェ&ガッバーナの精神と手仕事を考察する特別展

【前編】と【中編】に続き、今回のnoteでもミラノのレアーレ宮で開催中のドルチェ&ガッバーナの特別展ダル・クオーレ・アル・マーニ(Dal cuore al mani, Dolce&Gabbana)をレポートしていきたい。 1. 夢の中の神たち(Le Divinità in Sogno)ドメニコ・ドルチェとステファノ・ガッバーナは、2019年7月にイタリアのシチリア・アグリジェントにあるコンコルディア神殿をショー会場に選び、ギリシア神話やローマ神話の神々の世界を表現した。