![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71829404/rectangle_large_type_2_eaba274e36836324b005a4185a98055a.png?width=1200)
Photo by
kazumaogiso
掃除する時間を変えただけで、1日の過ごし方が大きく変わった<前編>
最近は6時か6時半に起床する。
掃除のみの日は6時半、洗濯がある日と夫が出社する日は6時。
以前は朝食の後に掃除をしていたのだが、そうするとなんとなくダラダラしてしまいがちだった。
試しに朝食前に全ての掃除を終わらせてみたら、めちゃくちゃ良かった。
「一日の過ごす時間」が、大きく変わった。
掃除を早く片付けて一日を有効に使いたいと思い、1日のスケジュールの順序を変更しただけだ。起きる時間は以前とそう変わらない。
この生活にして、「あ、以前と変わったな」と思ったことが3つある。
・1日が長くなった
・スマートフォンを使う時間が減った
・目覚めが良くなった(朝が弱かったのが嘘のよう)
早起きをしよう、とは思っていない
早起きをしよう、とは一切思っておらず、睡眠時間が短くなったということもない。
1日の起きている時間は、以前とそう変わらない。起きる時間も、そこまで大きく早くなったわけではない。
しかし、充実度が以前とは違う。
何倍も良くなった。
多少早く起きるようになったことは確かなのだが、その分就寝時間が早くなった。
22時には眠気が来るので、早ければ22時半、遅くても23時には布団に入る。
夫曰く「3秒で寝てる」。
7時間から7時間半くらいが私のベストな睡眠時間のようだ。
23時に眠ると6時くらいには意識が夢から現実へ緩やかに切り替わる。
朝活をしよう、と意気込んで5時半に起きようとしたこともあるのだが、「朝活!朝活!」とやたら早起きに拘っていた時は逆に起きられなかった。
今は自然な目覚めと、自然な眠気に身を任せている。
朝食前に掃除をするようにしただけで、こんなに変化があるとは思ってもみなかった。
後編に続く
いいなと思ったら応援しよう!
![聡子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164643921/profile_66e61057a501f716c1c9ad7b44c758e8.png?width=600&crop=1:1,smart)