マガジンのカバー画像

凛花のアイデア事典

36
家事や片づけなど「暮らし」にまつわるアイデアのインデックスとしてまとめました。
運営しているクリエイター

#家事

家事がきらいな理由は”そんなこと”かもしれない。

家事がきらいな理由は”そんなこと”かもしれない。

実家は本の森だった。
ものすごい数の蔵書が家じゅうの本棚に詰まっており、入り切らないものは積み重ねられていたくらい。けれど、わたしが読めるものはそれほど多くはなかった。

子ども向けの本をだいたい読み終えたあとは、父のビジネス書や母の主婦雑誌にも手を伸ばした。

その中で『ESSE』にハマった。

心が躍ったのは”収納”の特集。小学生にとっても、場所によっては身近なテーマだった。

足の踏み場もな

もっとみる
結婚式のあと逃げたかった私が3,653日書き続けてわかった100のこと

結婚式のあと逃げたかった私が3,653日書き続けてわかった100のこと

結婚式の帰り道、──ほんとうは、逃げたかった。

式を挙げたのは前の晩のこと。
家から電車で2時間もかかる式場を選んだのは、チャペルの目の前に海が広がっていたからだ。海が好きな夫が気に入った。

ハッピーエンドにたどり着いたはずのわたしたちは、朝ちょっと遅めに起きて特別においしいルームサービスを食べ、すこし肌寒い秋の海を散歩した。

ついさっきまで笑っていた。
それなのに、無言で赤い電車に揺られて

もっとみる
怒らない冬休みをつくる、宝石採集

怒らない冬休みをつくる、宝石採集

ゲームのBGMが大音量でリビングを揺らす。わたしは顔をしかめながらも、ひと呼吸置いて、背伸びをした。
棚の高いところからてんとう虫の形の缶を取り出す。

中にはぎっしりキラキラが詰まっている。

ここで深呼吸を3回。
表情と声色を変えなくては。

「宝石集めやりまーす」

そう言うと、ゲームをしていた息子が振り返り、床にあれこれ出して真ん中にぺたりと座って工作をしていた娘が顔を上げた。

ふたりと

もっとみる
片割れ探しの家事

片割れ探しの家事

全身鏡の裏側から靴下を見つけた。

息子がここで着替えたか、あるいは隠したのだろう。

* * * * *

息子には、ものをこっそり仕舞い込むくせがある。

はじめに気がついたのは、彼が2歳のころ。スマホが本当にどこにもなくて、家じゅう探し、出かけて場所にも電話したがない。
最後に見つけたのは、障子と窓の間だった。

この間は、絶対に寝る前にここに置いた!と記憶のあるめがねがどこにもない。
めが

もっとみる
家事を好きになるコツは〈ひき算〉と〈たし算〉

家事を好きになるコツは〈ひき算〉と〈たし算〉

「わたし、家事がきらいじゃなかったのかも……?」

そう気づいたのは25歳のとき。
大学時代に参加したインターンシップの、同窓会でのことだった。

「結婚生活はどう?」と聞かれたので「家事がつらすぎて」と打ち明けた。

当時のわたしにとってそれは深刻な問題だった。狭いワンルームはゴミ屋敷状態。今日こそ!と思っても気づくと夕方で。

友人はきょとんとした顔をしたあと、破顔して「またまたぁー」とわたし

もっとみる
#今週の家事 「秋の紙掃除」など

#今週の家事 「秋の紙掃除」など

こんにちは、実用書作家の三條凛花です。
家事術・ノート術・時間術の3本柱でブログを書いています。

毎日更新3,600日目です。

たくさん書いているからこそ、すぐに流れてしまうのがもったいなくて、ここで1週間分の記事を紹介してみることにしました。

1│年末調整前にすっきりさせよう♡ 秋の”紙掃除”10日チャレンジ11月になり、少しずつ年末の雰囲気になってきましたね。慌ただしくなる前に、家の紙モ

もっとみる
#今週の家事 朝の"DD"チャレンジやサンタしごとなど

#今週の家事 朝の"DD"チャレンジやサンタしごとなど

こんにちは、実用書作家の三條凛花です。
家事術・ノート術・時間術の3本柱でブログを書いています。毎日更新3,576日目です。
たくさん書いているからこそ、すぐに流れてしまうのがもったいなくて、ここで1週間分の記事を紹介してみることにしました。

朝時間を充実させる、たった1つのルール皆さんは、朝の時間をどのように使っていますか? 

早起きして朝活をしている人、いつもギリギリになって困っている人、

もっとみる
#今週の家事 住所録整理や忘れがちな場所の掃除など

#今週の家事 住所録整理や忘れがちな場所の掃除など


「忘れがちな場所の掃除リスト30」

部屋がきれいに見えても、実は汚れが溜まっている「忘れがちな場所」、あなたのおうちにもありませんか?

わが家にもいろいろあります。見えない部分は、やっぱり「あとでいいや」となりがちです。

そんな「見えない場所」に焦点を当てた掃除リストをつくりました!

2000円でゆで卵作りが劇的にラクになる

ゆで卵を作るのが面倒だと感じること、ありませんか?「お湯を沸

もっとみる
大掃除にどうぞ。「忘れがちな掃除箇所リスト30」

大掃除にどうぞ。「忘れがちな掃除箇所リスト30」


1│ 年越し準備は、10月スタートがおすすめの理由年越し準備は、10月中にスタートするのをおすすめしています。

10月のおすすめはこちら。

直近だと、「10月10片」について書きました。
記事内では、よりハードルを下げた「10月10捨」も紹介しています。

とくに、この時期に粗大ごみを出しておくと、大掃除もラクになるし、年末慌てません。お住まいの場所によっては、粗大ごみの回収が12月中旬まで

もっとみる
家時間が長い日の「もう夕方…」を回避する3つのテクニック

家時間が長い日の「もう夕方…」を回避する3つのテクニック

気がついたら眠りに落ちていた。身体を起こすと、頭が鈍く痛い。

ふと、レースカーテンのすき間から橙色の光が差し込んでいることに気づく。
朝起きたときは「充実させよう」と決めていたはずなのに……。

家で過ごす時間が長い日ほど、時間を浪費しがちな傾向にある。

それは〆切がないからだ。

仕事や子どもの登園という"着地点"があれば、間に合わせるために、自然と動きが速くなる。
間に合いそうもなければ「

もっとみる
家事がはかどるゲーム思考「2回攻撃」

家事がはかどるゲーム思考「2回攻撃」

ゲーム好きな人は、家事の ”のびしろ” がまだまだ残っている。ーーと、最近考えている。

というのも、日々の家事は、ゲームのクエストを淡々とこなしていく作業にどこか似ているからだ。

レベルを上げるように、あるいは効率よく敵を倒せるように。ゲームで培ってきた視点や能力をつぎこむと、きっと今よりもっと早く終わらせることができたり、多少は楽しめるようになったりするはず。

この記事では、「2回攻撃」編

もっとみる
「掃除が面倒な人」「すぐ動ける人」の違い

「掃除が面倒な人」「すぐ動ける人」の違い

家事についての本を6冊出している。
仕事柄、さまざまな人の”家事事情”を聞く機会が多く、わかったことがある。

それは「頑張っているのに掃除がはかどらないタイプ」と「苦労せず息するように掃除ができるタイプ」の人がいるということ。

昔、友人と4人で飲みに行ったときのこと。
当時、わたしは結婚したばかりで、そのお祝いにと友人が集まってくれた。みんなで会うのは高校生のとき以来で、近況から他愛のない話ま

もっとみる
マリカーしてただけなのに、部屋がどんどんきれいになる話

マリカーしてただけなのに、部屋がどんどんきれいになる話

ソファのすぐ横で、猫たちがまどろんでいる。

私はコントローラーをカチカチと鳴らしながら、ぼんやりとテレビ画面に目をやっていた。

ソファの横に投げ出したスマホが、ピコンと通知音を鳴らした。

娘が「学校を出発した」という通知が表示されている。

「やばい、もうこんな時間だ……」

画面の中で、ピーチ姫がコーナーを曲がりきれずに壁にぶつかった。

マリカーは楽しかった。
でも、こんなはずじゃなかっ

もっとみる
一年間のティッシュ交換に「9時間」もかかっていた話

一年間のティッシュ交換に「9時間」もかかっていた話

「まま、ティッシュがない」

息子が、ダイニングテーブルの上に置いたティッシュケースを指さして言う。

私は、棚からティッシュを取り出してケースに収めた。するりと一枚引き出して、息子の小さなてのひらに乗せる。
ここまで「5秒」もかからない。無意識の動きだった。

でもじつは、彼がまだ赤ちゃんだった四年前。
私は、たったこれだけの作業に「3分」もの時間をかけていた。なんと30倍もの時間が必要だったの

もっとみる