マガジンのカバー画像

【アーユルヴェーダな食事】

19
「食」について、アーユルヴェーダな視点から書いてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

自分が口にするもの全てに気を配る

自分が口にするもの全てに気を配る

平日勤務の方は、今日で2025年最初の週の勤務が終わりますね。
なんだかあっという間だったな。

年始からあれこれしている間に終わってしまった。

そういえば昨日、CNNのニュースでコーヒーに
関するおもしろい記事を見つけました。
(記事末尾参照。)

コーヒーは心疾患や早死にのリスク低減に
つながるといわれてきたけれど、「飲む時間帯」にも着目するとさらに効果的だという。

「コーヒーを飲まない人

もっとみる
お正月に実践したいアーユルヴェーダな食事ケア

お正月に実践したいアーユルヴェーダな食事ケア

2025年、始まりましたね。
あけましておめでとうございます。

私は新年早々美味しいものを食べ過ぎて
朝起きても胃袋が空いていない状態になっています。

食べる量を調整すれば良いだけの話だけれど
目の前に美味しいものが並んでいると
つい手を伸ばしてしまう。

まあこれもお正月だけだしいっか〜と
気にせず食べる。

今年の目標は、自分に決まり事を作り過ぎて
キツキツした人間にならないことが目標なの

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】作り手の想いを知ること

【アーユルヴェーダな食事】作り手の想いを知ること

一昨日、代官山のPAYSAGEという洋菓子店で、平野紗季子さんと江藤シェフの対談+平野さんの「ショートケーキは背中から」の出版記念も祝して、皆んなでショートケーキを食すということを兼ねたイベントに参加した。

ふだんは四角く切られているPAYSAGEのショートケーキも、
この日は平野さんの本にちなんで、ホールケーキにして、ショートケーキに背中をつくったのだという。
(お心遣いがすてき。。)

対談

もっとみる
朝はギー白湯に限る #60

朝はギー白湯に限る #60

早朝。

あーもうちょっと寝てたいなー。
だってまだ間に合う時間だし。

と思いながらもからだを起こして

カーテンと窓を開けて

キッチンへ直行する。

鉄瓶でお白湯をつくり

お白湯が少し冷めたところに
ギーをたらり。といれる。

そしてそれを飲んだときの

口腔内とのどのうるおい具合ったら。

水分補給と同時に
ギーの油膜がはられて

あ〜私いま潤ってる。

とほっこりする。

毎朝のこの時

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】その食材、無理して食べる必要ないかも。#57

【アーユルヴェーダな食事】その食材、無理して食べる必要ないかも。#57

こんばんは。

今日はアーユルヴェーダな食事法について。

皆さんは苦手は食べ物はありますか?

アーユルヴェーダでは自分が食べたものが
毒素(「アーマ」といわれています)
となる原因として

自分が好きではないもの、
精神的に拒否するものを無理に食べる

ことがあげられています。
(他にもたくさん毒素(アーマ)になる原因はありますが。)

自分が苦手なものを食べると
精神的にその食べ物を受け付け

もっとみる
【アーユルヴェーダなケア】夏バテ対策 #48

【アーユルヴェーダなケア】夏バテ対策 #48

こんばんは。

今日は蒸し暑い日本の夏を乗り切るための
アーユルヴェーダ的なケアを
ご紹介します。

もう、最近暑すぎませんか。。?

暑さと相まって湿気も

むわんっ

と存在を主張してきて
息を思いっきり吸うことも
ためらってしまうほど。

私は湿気が苦手なので
さすがにこの数日間は
外出をあまりできておらず
お家に逃げるように帰っています。

そんな季節をどう過ごせば良いか。

食事と自分ケ

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】翌朝のからだを軽くする 晩ごはん🍚#41

【アーユルヴェーダな食事】翌朝のからだを軽くする 晩ごはん🍚#41

こんばんは。

今日は、前々回の朝ごはん、そして前回のお昼ごはんに続き
アーユルヴェーダな晩ごはんについて詳しくお伝えしたいと思います!

アーユルヴェーダでは、夜はヴァータ(風)のエネルギーが優勢になるころ。
お昼にMAXな状態を迎えていた消化力が
夜になるにつれだんだんと下がってきます。

皆さんはふだん、
晩ごはんをどのくらい食べていますか?

「はーーっ!!ようやく仕事が終わった!!
 ゆ

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】からだにパワーチャージ。お昼ごはん🍚 #40

【アーユルヴェーダな食事】からだにパワーチャージ。お昼ごはん🍚 #40

こんばんは。

今日は前回の朝ごはんに続き、
アーユルヴェーダなお昼ごはんについて
お伝えしたいと思います。

さて、アーユルヴェーダではお昼は
ピッタ(火)が優勢になるころ。

体もエンジンがかかってきて、
いちばん消化力があるころです。

そんなお昼には、朝ごはんに食べたい!
という方も多い
ヨーグルトやフルーツを食べても
消化できる時間帯ではあります。

そして、ごはんの量も
お昼ごはんは一

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】からだがよろこぶ朝ごはん🍚 #39

【アーユルヴェーダな食事】からだがよろこぶ朝ごはん🍚 #39

こんばんは。

今日はアーユルヴェーダな朝ごはんについて、
詳しくお伝えしたいと思います。

朝、起床時というのは、
アーユルヴェーダでいうと
カパ(水)のエネルギーが高まっているとき。

朝はなんとなくからだがだるかったりしますよね。

そんなからだが本調子ではないときに
以下のようなごはんを食べてしまうと
さらにからだが重だるくなったり冷えたりして
エンジンがかかりづらくなってしまいます。

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】「ながら食べ」の体への影響 #36

【アーユルヴェーダな食事】「ながら食べ」の体への影響 #36

こんばんは。

今日は最近ふと周りを見ていて感じた
「食べる」ことについて書きたいと思います。

現代は「ながら」が多いなと感じます。
移動中、音楽を聴きながらSNSを見る
音楽を聴きながら作業をする。

そして食事の時も
テレビを見ながら
スマホを見ながら。
お仕事のデスクでパソコンを見ながら。

なんでも「ながら」作業となり、
1つのことに向き合って
集中できていないなと感じます。

もちろん

もっとみる
【アーユルヴェーダの食事法】体内に毒素がたまってしまう食べ方 #32

【アーユルヴェーダの食事法】体内に毒素がたまってしまう食べ方 #32

こんばんは。

5月も最後の週となりましたね。
来月で2024年も半分…あっという間ですね。

今日は、これからの夏に向けて
すっきりした体を手に入れるために
アーユルヴェーダの知恵を用いて、
食事の留意点をお伝えします!

アーユルヴェーダでは、体内にたまった老廃物を
アーマと言います。

アーマは、毒みたいなもの、未消化物質ともいわれ
文字の通り、体内にあると良くなく排泄されるべきものです。

もっとみる
何を食べるかより何を食べないか【アーユルヴェーダな食事】#31

何を食べるかより何を食べないか【アーユルヴェーダな食事】#31

こんばんは。

今日は、サロンでお客様にご質問を受け、お話ししたことをnoteでも書こうと思います。

先日お客様に「健康でいるために何を食べるようにしていますか?」とご質問を受けました。

そのときにお伝えしたことは「何を食べるかより、何を食べないかを意識している」ということ。

私は、アーユルヴェーダを学ぶようになってから特別良い食材を買おうなどと変えたわけではありません。

もちろん、炭水化

もっとみる
【アーユルヴェーダ的】体にやさしく痩せる食事法 #28

【アーユルヴェーダ的】体にやさしく痩せる食事法 #28

こんばんは♪

今日は肌寒い一日中でしたが、
明日以降夏が近づいてきますね🌞

暑い季節になると自然と薄着になっていきますよね。

…やばい!今年も痩せないと!

と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

今日はそんな方におすすめの
アーユルヴェーダな無理のない
体にやさしく痩せる食事法をご紹介します!

①朝ごはん

 体に良さそうだからと、
 ヨーグルトやシリアルを食べていません

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】旬の野菜を食べる #26

【アーユルヴェーダな食事】旬の野菜を食べる #26

こんばんは。

明日で4月が終わりますね。

私にとっては1年をぎゅっと1ヶ月に詰め込んだような
そんな濃厚な1ヶ月でした。

1日1日がとても充実していて、四六時中
ひたすらサロンについて、
今後のことについてたくさんたくさん考えて
行動していました。
(その分、インスタやnoteは投稿頻度落ちていましたが…)

5月からは、また少しずつSNSの投稿をしていこうと思います!

4月は体力的にも疲

もっとみる