マガジンのカバー画像

お気に入り

167
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

徒然雲 あのときの、あのひとの、書いた文字【文字を愛でる 大和文華館】

徒然雲 あのときの、あのひとの、書いた文字【文字を愛でる 大和文華館】

おかしいな〜晴れ女のはずなのに・・・
最近、休みとなると曇りや雨。

それならそれで観たいものは山ほどあるのでよくてよ。

ということで本日も美術館へ。
こちらも楽しみにしていた展覧会で、会場の美術館も初めて訪れる。

奈良市にある『大和文華館』
あべのハルカス美術館同様、近鉄を利用していると車内や構内でポスターや広告を見かける。
ずっと気にはなっていたが、行ったことはなかった。
広告やフライヤー

もっとみる
ART AQUARIUMU 銀座

ART AQUARIUMU 銀座

今日は以前から行ってみたかった銀座三越に入っているアートアクアリウム美術館へ行ってきました。

読書記録R6-25『藤原氏の1300年 超名門一族で読み解く日本史』

京谷一樹著
朝日新書2023年11月第1刷発行

京谷一樹
歴史ライター。広島県生まれ。出版社・編集プロダクション勤務を経て文筆業へ。

本の内容は以下のとおり

はじめに
序章 藤原氏はなぜ史上最強の氏族となったのか
第一章 東アジアの激動と藤原氏の躍進
飛鳥時代から奈良時代を生きた藤原氏
藤原鎌足から藤原清河まで11人の説明

深堀りコラム 北家以外の三家のその後

第二章 北家の台頭と摂関政

もっとみる
高千穂峰と天の逆鉾

高千穂峰と天の逆鉾

ずっと行きたかった霊峰・高千穂峰(たかちほのみね)。先日、念願叶って20数年ぶりに登頂し、天の逆鉾を拝むことができました。

1 霧島連山と高千穂峰
高千穂峰は、霧島連山の一角を成す、鹿児島と宮崎の県境にある山塊です。宮崎県北部に位置する高千穂峡とは異なります。

この一帯は、国立公園にも指定され、多数の群状火山と湖沼で成り立っています。
 
主峰・高千穂峰は約1万年前に噴火によってできた比較的に

もっとみる
No.1145 みずみずしいこころ

No.1145 みずみずしいこころ

「中学3年 国語」の教科書に、新川和江さんの詩「わたしを束ねないで」が載っていました。次は、その第1連です。

「わたしを束ねないで
 あらせいとうの花のように
 白い葱のように
 束ねないでください わたしは稲穂
 秋 大地が胸を焦がす
 見渡すかぎりの金色の稲穂」

5年近くも前の授業中、詩の鑑賞ののち、新川さんにならい、生徒たちに「わたしを束ねないで」の詩を創ってもらいました。次の数編は、そ

もっとみる
あをによし 町屋のまち【今井町】奈良あるき

あをによし 町屋のまち【今井町】奈良あるき

昨日の日曜日、ぽっかり予定が空いたのでどうしよう・・・
お天気はイマイチだったが近場に歩きに出かけた。

近鉄八木西口駅下車。

本日やってきたのは、今井町という重要伝統的建造物群保存地区。
何やらややこしい肩書きですが、簡単にいいますと古い街並みが残る町。
簡単すぎ?

この町のことはもちろんずっと知っていました。
江戸時代あたりの街並み・・・と。
そしてこの駅は西ノ京どころではない回数を通過、

もっとみる
陸軍特攻隊の面影が残る知覧より

陸軍特攻隊の面影が残る知覧より

戦時中、鹿児島県東部の
大隅半島・鹿屋には
海軍特攻隊の基地があった

そして、鹿児島県西部の
薩摩半島・知覧には
陸軍特攻隊の基地があった
 
その知覧にある
知覧特攻平和会館を訪れるのは
かれこれ4度目になろうか…

玄関を入ってすぐ正面に
掲げられている
「知覧鎮魂の賦」は

あまりにも壮絶過ぎて
しばし、心を奪われる…

知覧について
知覧は薩摩半島の南部中央に位置し、2007年の市町村合

もっとみる