![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6123480/bfb2b2b2e70280e75b1e2a6d697b7e13.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
現代社会のパラダイム・シフト お客様はユーザーです 結論の勇気!!
2025年始まったパラダイム・シフトのど真ん中
若き 頭脳明晰な経営者が シュツとした姿をメディアに露出させて 希望に満ちたコメントする いい時代です。 #スタートアップ という言葉も響きが良い
変化の一歩が、ITビジネスを通じて
企業と顧客の立場に変化が
お客様は決して神様ではない と言える勇気
(とはえい、蔑ろにはしないビジネスマナーの適度な関係構築)
customer(顧客)
cli
あのクレジットカードのタッチ決済でもらえるポイントでなら、ちょっと後回しになりがちなものが思いきって買えてしまう話
なかなか買えないものを買う方法
欲しいか? と言われれば 買いたいけれど、普通に買うのは少し躊躇するようなもの、趣味や遊びのためのもので、必要性にマストはかんじられないもの。でも、こんな感じでえたお金なら買ってもいいかな?
そんなお話です。
■クレカのタッチ決済
有名なクレジットカードのCMでもやっていた 「タッチで」 という例のアレ なのです。
これ、ポイントをそのまま金額に変えて、携帯端末
利上げは悪なの? 平成の出来事 預けたお金がリスクなく増える 高金利の頃には
#自分で選んでよかったこと
この出来事は、支払いを本当に無理のない範囲にした事で解約もせず続けられたんだと思うのです。高く設定していたら気合は入るけど、どこかであてにして解約する。
続けた意識も薄いのが本音です。
出来事は、30年前
奥のカレーが、黙っていても手前のカレーまで大きくなるのは不思議ですか???
それを、不思議だ あり得ない という目で見るのか
いや、やるようによっては、可能じ
使いやすい人材から 分厚い消費者へと変貌する ただの人々がもたらす バタフライ・エフェクト
今 私達はこんな国に住んでいますよ
過去の日本を俯瞰する
#お金について考える
私は、結局のところ
失われた30年において
年齢別 #人口ピラミッド の現役ボリュームゾーンにあって
所得別 のそれでもボリュームゾーンに位置していた人々
この人々の賃金が上がらずにいたことが、今日の日本の本質を作ったと考えています。
完全に物価と賃金の上昇がフリーズした状態で、それを 良しとしたのは、なにあろうこ
Ordinary is wonderful 普通が素晴らしい
#仕事について話そう
今が我慢していた業界、業態のビジネスチャンス(ドンドン加筆します)
デフレがもたらした、妥協から人々が開放され始めた。
開放された人々に、寛ぎをあたえ、楽しめる場所を提供する
そのことにより、より楽しめるために必要なモノ ヒト コト
に新たなニーズが生まれる
アパレル
車
インテリア 雑貨 カトラリー
サービスを提供できる人材たち (シェフ ギャルソン マネージャー)
もしかして on the bubble
2024年2月
僕らの住む日本は今
どのような環境なのか?
そう問うてみたら
やはり、そういうことだと思う
私の住むエリアは、猫の額とまでは言わんが
狭い土地に建っていた中小企業が次々と更地になり、そこにはマンションが建つ
長年都心の一角で自社ビルを持ち生業とは言わないけれど、企業活動としては小さな
活動をしていた企業が消えていく。
おそらくは、賃貸オフィスに入るのか、もしくはもう少し安い土地に社