記事一覧
新卒(学士・修士・博士)・第ニ新卒 ITエンジニアになるための就職活動の傾向と対策 #技育祭
去る3月19日、サポーターズさん主催の技育祭(ぎいくさい)に登壇させて頂きました。これからプロフェッショナルなエンジニアになりたい学生さんが数多く参加されるオンラインイベントです。ちょまどさん、chokudaiさんと言うスター性の高いお二人に囲まれてのイベントでしたが、参加者の方に「5時間は聞ける」「1年前に聞きたかった」とのお声も頂くことができました。登壇者の皆様、関係者の皆様ありがとうございま
もっとみる未経験エンジニアを取り巻く地獄絵図と、私がプロデュースしてきたキャリアチェンジ例
本noteでも時折話題にするエンジニア未経験者層。またしても見てられない状況が出てきました。未経験者層を巡るビジネスがどうなって居るのか、その解説と私が手掛けた成功事例を交えながら、あるべき像をお話させていただきます。ネガティブなことばかり書くと当の未経験者の皆さんに届かないので、希望に繋がるようなことも残したいなと思います。
特定の個人や団体を非難する意図はありません。ただし、他人の人生を
NiSi Allure Soft を買おうかどうか迷っている方へ
みなさん、こんばんわ! コハラタケルです。
いつもは日記を書いているのですが、今回は番外編。NiSi Allure Soft を買おうかどうか迷っている方へ向けて記事を書きました。
「NiSi Allure Softって何?」
という方は、是非一度、こちらをご覧ください。
目次で作例を選んでいただければ僕の作例を見ることができますので、作例を見たい人は先にそちらをご覧いただいても問題ありま
「『苦手』な仕事で成果を出す方法」対談イベントのセルフレポート
2/25の19:00〜蔦屋代官山店さんで #対峙力 著者の寺田有希さんと「苦手な仕事で成果を出す方法」をテーマに対談イベントをしてきました。
対談した僕自身がとても勉強になったのですが、せっかくの話だからこそ忘れないようにnoteにセルフレポートとしてまとめてみます。
なぜこのテーマで対談をしたのか
好きを仕事にしよう、得意なことに集中しよう
そんなこと言われて久しいですが、好きだったり得意
仕事で成果が出なくても諦めるな!人それぞれの成長曲線がある!
今回は仕事がなかなか思うように出来ない新人向けの話です。
■ 人それぞれの成長曲線がある私が新人によく言うことなのですが、「人にはそれぞれの成長曲線がある」ということです。以下は私が思う成長曲線です。
図の横軸が時間、縦軸がスキルです。
人はあるとき急成長します。それが赤丸の部分です。人によって違うのは、「この赤丸がいつ来るか?」です。早い人は新人のうちに来ますが、4~5年かかる人もいます。
組織開発noteはじめました。
こんにちは。こがねんです。メガベンチャー人事で「組織開発」をしています。
40歳の時に人生後半戦のテーマを「組織開発」と決めてから4年間。
一般企業としては「組織開発」という取り組みが明示的に行われているうちの一社であろう勤務先企業で「人材開発・組織開発」の責任者を担当してきました。
「組織開発」については専門的な資格があるわけではないので「何をもってプロフェッショナルか」というのは難しい問
プロフェッショナルチームのマネジメントについて
LINEには多面評価的な制度があって、半年に一度、一緒に働いている同僚やメンバーの方からフィードバックをもらいます。その中に、”独特なマネジメントスタイルで頑張っておられる”みたいなコメントがちらほらありました。直接話ししている時にも、”(マネジメントの)やり方にオリジナリティありますよねー”というフィードバックもたまに頂きます。
今、私がいるLINEのAI事業にいる人たちは、スペシャリストでか