マガジンのカバー画像

自己キャリア開発

430
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。 そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。 各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
運営しているクリエイター

#マネジメント

ヒット商品そのものではなく、そのつくり方を伝える

ヒット商品そのものではなく、そのつくり方を伝える

先日、Advertimesに載っていた
Mizkanのマーケティング本部長
槇亮次さんのインタビュー記事を
基に、消費者視点や消費者理解を
徹底することが大事だという内容で
書かせてもらいました。

このインタビュー、後編がアップされて
いたので、乗りかかった舟ということで
再度取り上げてみたいと思います。

今回の記事は、タイトルにもある通り、
有能なマーケター人材をどのように
育てるか、育てら

もっとみる
マネジメントと教育は正反対?!

マネジメントと教育は正反対?!

先日、『もしドラ』で一世を風靡した
岩崎夏海さんのウェビナーを受講する
機会に恵まれました。

「岩崎節」全開で、非常に有意義なお話を
沢山お伺いして、メモしきれないほど。

その中で、マネジメントと教育は正反対、
という示唆に富む話が出てきました。

私も中学生か高校生の頃に見ていた
TVドラマ『スクールウォーズ』の
モデルは、大阪にある伏見工業高校
だそうです。

その伏見工業高校ラグビー部を

もっとみる
「一日一ドラ」継続中

「一日一ドラ」継続中

ここ、noteで毎日投稿を続けて
1600日超になります。
毎日コツコツ何かを続けるのは
比較的得意なのでしょう。

多くの方が読んでくださっていること、
自分にとって色々とプラスが多いこと、
あきらめの悪い性格であること、、、
様々な理由が挙げられますが、
兎にも角にも何とか続いています。

note以外にも、様々な「ルーティン」を
日々継続中でして、
Instagramで俳句を詠んだり、
腕立

もっとみる
マネジメントからリーダーシップへ

マネジメントからリーダーシップへ

明朝、リーダーシップ論の世界的権威
である、クレアモント大学院大学・
ドラッカースクールの
 Jean Lipman-Blumen 女史による
オンライン講義を拝聴する予定だ。
4回シリーズの4回目。
その中で散々語られてきたのが、この
不確実性の時代におけるリーダーシップ
の重要性だ。
勇気を奮って、リスクを取って、
まだ誰も通ったことのない道をも
進んでいく。

リーダーシップとよく対比される

もっとみる
「禅」をマネジメントに生かす

「禅」をマネジメントに生かす

3年半ほど前に、ほぼ「ノリと勢い」で
自分の会社を作ってみることにした。
名前を色々考えた末に、
「エン・マーケティング合同会社」
と名付けることにした。

「エン」という言葉に、色々な意味が
込められている。

「縁」
人とのご縁、会社とのご縁、
ご縁、言い換えればネットワーク。
これによって生かされてきたし、
今後もそうだろう。
そんな思いもあり、「縁」を大切に
したいという意味。

「円」

もっとみる
「マネジメント」は何と訳すのが妥当か?

「マネジメント」は何と訳すのが妥当か?

マネジメント。
仕事をしていればちょくちょく
出くわすこの言葉。
日本語になっていると言えなくも
ないが、共通理解に至っていると
言えるのか微妙に思うこともしば
しば。

マネジメント = マネージすること
Management = To manage

Manage/マネージとは、何をする
ことなのか。
以前は、「管理する」という訳語が
充てられることが多かったように
思う。
だから、Manag

もっとみる
従業員のエンゲージメント

従業員のエンゲージメント

「従業員満足度調査」というものを
大抵の会社ではやっているだろう。
従業員は会社にとって宝物。
満足して働いてくれているか、
何かしら不満を抱いているのか、
本音を探るために、無記名で、誰が
どんな回答をしたか分からないように
して、心理的安全性を確保した上で
進めるのが一般的だ。

最近では、満足度に加えて、
あるいは満足度に代えて、
「エンゲージメント」を調査する
機会が増えているように思われ

もっとみる
Business School と Management School

Business School と Management School

いわゆるMBA、これは何の略かと言えば、
Master of Business Administration
である。
真ん中の「B」はBusinessの「B」ゆえに、
Business School と呼ばれることもある。

これに対して、いわゆるMBAを取得できる
学校でありつつ、自分たちのことを
「Management School」であって、
「Business School」ではない!

もっとみる
優れたマネージャーの要件

優れたマネージャーの要件

「Google先生」という表現は、
Googleで検索すれば、何でも
教えてもらえるということを
ありがたがって、敬意を込めて
付けられた表現だろう。

本当に、「先生」と崇めたくなる
ほど素晴らしいツールを、しかも
無料で世の中に提供してくれて
いることに、感謝をしたい。
もちろん、裏ではそれを支える
「広告」の仕組みを走らせて、
しっかりビジネスとして稼いでいる
ことを承知の上で、それでもやは

もっとみる
人をマネジメントできると思うのは不遜なことなのか

人をマネジメントできると思うのは不遜なことなのか

オンラインで良質なセミナーの類が
毎日のようにあちらこちらで開かれ
ており、興味あるものに出続けて
いたら首が回らなくなりそうな今日
この頃。
昨日は、Yahoo!アカデミアの学長
であり、最近ベストセラー続出の
伊藤羊一さん、
同じくベストセラー作家で、慶應の
理工大学院特任教授、キャリア論の
大家として活躍中の小杉俊哉さん、
そして「経営者JP」というヘッド
ハンティング会社の社長である
井上

もっとみる